(…前の俺かもな?)
もしかしたら、とハーレイは一瞬手を止め、それからゆっくりとボタンを外した。
ワイシャツの袖口、小さな白い貝ボタン。長袖のワイシャツの付属物。
それを外して、バサリと脱いで。
家で着る半袖のシャツを頭から被った、ボタンなどついていないのを。
伸縮性のある生地、頭と腕とを通すだけで着られるラフなシャツ。
そういったシャツも嫌いではなくて、今の季節は家で着るならこれなのだけれど。
これに限ると思うけれども、学校に行くなら長袖のシャツ。
きちんとプレスした長袖のワイシャツ、それしか考えられなくて。
暑くても半袖などは論外、あくまで長袖、袖口のボタンをカッチリと留めて。
今日も朝から暑そうな陽が射していたけれど。
暑くなりそうだと思ったけれども、迷わずに袖を通した長袖。
袖口のボタンを留めた後にはネクタイも締めた、これまた普段とまるで同じに。
ワイシャツにネクタイ、それぞれ好みはあるけれど。
このワイシャツにはこのネクタイだと、自分なりの決まりもあるけれど。
暑い季節も長袖のワイシャツ、それにネクタイ、これも自分の決まりでルール。
教師の服装に決まりは無いのに、何を着て行ってもかまわないのに。
極端な話、柔道着を着て授業をしたってかまわない。
水着姿は流石にマズイが、それは水着は服ではないから。
およそ服なら、世間で服で通るものなら、それで授業をしてかまわない。
職員室や会議の席でも誰も咎めはしないし、柔道着で一日過ごせる学校。
なのに何故だか、自分の中ではワイシャツにネクタイ、それが定番。
おまけに夏でもワイシャツは長袖、袖をまくりはしないのが自分。
ネクタイだって緩めはしないし、そういうものだと思っていた。
教師になって直ぐの頃から、何の疑いもなくそう考えた。
暑い季節もカッチリ長袖、ネクタイもきちんと締めるものだと。
今日もそうした、一日をそれで過ごして来た。
案の定、暑い日だったけれども、今の季節はそんなもの。
冷房の効いた校舎から出たら暑かったけれど、苦にもならないし気にしてもいない。
そういう季節なのだから。暑くて当然なのだから。
(…育ちのせいだと思ってたんだが…)
礼で始まり、礼で終わるのが柔道だったし、水泳の世界も上下に厳しい。
そうした世界で過ごして来たから、学生時代を過ごしたから。
教師の道に進むにあたって、スーツにネクタイ、ワイシャツなのだと自分で決めた。
隙の無いスーツを制服にしようと、自分の制服にしておこうと。
だから夏でも半袖は論外、上着が無い分、余計にきちんと。
長袖のワイシャツ、それにネクタイ、どちらもカッチリ、隙の無いように。
同僚たちも「流石はハーレイ先生ですね」と、育ちのせいだと思っているけれど。
自分でもそうだと思い込んでいたし、全く疑いもしなかったけれど。
(…前の俺のせいか?)
そんな気がしてきた、長袖のワイシャツとネクタイの自分。
暑い季節でも「俺の制服だ」とカッチリ着込んで出掛ける自分。
(…前の俺よりは…)
かなり楽になったと思える制服、自分が決めたスーツの制服。
襟元を締め付けるマントも無ければ、仰々しい肩章もついていなくて、普通のスーツ。
その気になったらネクタイは直ぐに緩められるし、上着も脱げる。
ワイシャツのボタンも、襟元も袖口も外して寛いでもかまわない。
現にそうしている時もあった、その方がいいと思った時は。
生徒の前ではしないけれども、同僚たちと休憩するような時は。
てっきり自分のルールだとばかり、育ちのせいだと考えたけれど。
疑いもせずに信じたけれども、もしかしたら、今の自分のスーツや長袖などは…。
(…前の俺のつもりで着ているのか?)
記憶は全く無かったけれども、制服はきちんと着込まねば、と。
カッチリ着込んで隙の無いよう、人前に出るならそうすべきだと。
前の自分はそうだったのだし、キャプテンという立場もそうしたもの。
少しの乱れもあってはならない、それでは船を纏められない。
言動も、もちろん制服も。
そうなってくると…。
暑い季節も長袖のワイシャツ、ネクタイを締めて出掛ける自分。
教師をやるならスーツなのだと、制服を勝手に作った自分。
武道を嗜み、先輩たちから厳しく礼儀を仕込まれたがゆえの矜持なのだと思ったけれど。
(…前の俺のせいかもしれないな…)
むしろそうだな、と苦い笑いが零れて落ちた。
武道とは何の縁も無かった前の自分が制服を決めた、同僚も自分も疑いもしなかった制服を。
そう思うと少し可笑しくもなる。
スーツを着込んだキャプテン・ハーレイ、スーツで舵を握ったならば、と。
白いシャングリラのブリッジでスーツ、ネクタイを締めて、ワイシャツを着て。
柔道着よりかは似合いそうだから、また笑う。
俺はスーツを制服に選んだつもりだったが、前の自分が決めたのかと…。
長袖のワイシャツ・了
※暑い季節も長袖を着ているハーレイ先生、きっとカッコよく見えるのでしょうが。
前世が影響していたようです、キャプテンの制服、威厳たっぷりですしねv
(変わってないけど…)
ぼくは変わっていないんだけど、と小さなブルーが覗き込んだ鏡。
其処に映った自分の姿は少しも変わっていないのだけれど。
今日はそのまま昨日の続きで、昨日は一昨日からの続きで、途切れない時間。
お風呂から上がってパジャマ姿で、制服を着てはいないけど。
普段着だって着てはいないけれども、それでも時間は繋がったもの。
生まれた時から一度も途切れず、今日まで流れて、今も流れて。
鏡に映った自分は自分で、今日も、昨日も、その前だって…。
鏡の中には今までと全く変わらない自分、十四歳の子供の自分。
よくよく知っている顔で、間違えようもなくて、もう本当に自分だけれど。
何処も少しも変わったとは思えないけれど。
(…世界が丸ごと変わっちゃった…)
変わってないけど変わっちゃった、とキョロキョロと部屋を見回した。
見慣れた勉強机に本棚、それにベッドといった家具。
窓際に置いてあるテーブルと椅子は、来客用にと買って貰ったもの。
どれもこれも馴染んだものだけれども、少しも変わっていないのだけれど。
部屋の中だって昨日の続きで、昨日は一昨日からの続きで。
時間は一度も途切れていなくて、ずうっと流れているのだけれど…。
まるで変わらない自分の姿と、自分を取り巻く小さな世界と。
何もかも少しも変わっていなくて、この部屋から出てもそれは同じで。
扉を開ければ二階の廊下で、父や母の部屋へも繋がっている廊下。
廊下を歩いて階段を下りれば、ダイニングにリビング、キッチンや客間や。
そういった所を全部通り越して玄関の扉を開けてみたって。
其処から外へと踏み出したって、世界はちっとも変わってはいない。
庭を横切って門扉から出ても、更に外へと歩いて行っても。
何処まで行っても変わらない世界、昨日の続きで繋がった世界。
でも…。
何も変わりはしないけれども、少しも変わっていないのだけれど。
世界は昨日の続きの世界で、自分も昨日の続きの自分で。
本当に何も変わらないけれど、なのに丸ごと変わってしまった。
普段は忘れているけれど。
今の普通の幸せに酔って、それが当たり前で、すっかり忘れているけれど。
(…前のぼくの世界…)
前の自分を、ソルジャー・ブルーだった自分を思い出したら世界は変わる。
何もかもがまるで違って見える。
自分も、自分を取り巻く世界も、途切れずに流れ続ける時間も。
(終わってしまった筈だったんだよ…)
前の自分が生きていた世界。見ていた世界。
それは終わった、あの日、メギドで。
遥かな昔に流れ去ったらしい日、時の彼方に去って行った日。
白いシャングリラを、ミュウの未来を守るためにだけ、メギドへと飛んだ。
沈めなければと、自分の他には誰も出来ないと、たった一人で。
其処で撃たれて失くした温もり、右手に持っていたハーレイの温もり。
それを失くしたと、独りぼっちになってしまったと泣きながら死んだ、前の自分は。
全ては終わって、それで終わりの筈だったのに…。
どうしたわけだか、気付いたら地球の上にいた。
行きたいと焦がれ続けた青い地球の上に、其処にいるのが当たり前の世界に。
メギドで撃たれた傷の痛みの続きに、パチリと地球で目覚めた意識。
周りはメギドでもシャングリラでもなくて、平和な世界に囲まれていた。
父と母がいて、自分の家があって、自分の部屋も。
学校も、制服も、大勢の友達も、何もかもが自分のものだった。
生まれた時から流れ続ける時の流れにストンと落っこち、別の世界を手に入れた。
夢にも思わなかった世界を、血の通った今の身体ごと。
何も変わってはいないのに。
今の自分の目で見る世界は、自分の姿は、何も変わってはいないのに。
(ホントに変わってないんだけどな…)
何処もちっとも、と鏡を眺めるけれど。
自分の姿を覗き込むけれど、昨日までと少しも変わりはしなくて、昨日の続き。
けれど、変わったと分かるから。
前の自分が生きた世界とは、まるで違うと分かるから。
(…ぼくは、幸せ…)
終わらなかった、と前の自分の最期を思う。
世界は其処で終わりはしなくて、ちゃんと続きがあったんだから、と。
しかも続きは本当に奇跡、恋人までがついてきた。
独りぼっちだと泣きながら死んだ前の自分が、最期まで想っていた恋人が。
(うん、ハーレイも変わってないし…!)
先生になっちゃったけれど変わってないし、と頬が緩んだ。
ハーレイの世界も、ハーレイが見ている世界も自分と同じに変わっただろうけれど。
記憶が戻って違う世界を見ただろうけれど、互いに互いを見付けたから。
出会った途端に記憶が戻って、もう一度出会えたのだから。
(なんにも変わってないんだよ、きっと)
自分にはハーレイ、ハーレイには自分。
それが一番大切なこと。何よりも大事な、愛した人。
だから世界は変わっていない。
変わったけれども変わってはいない、ハーレイがいる世界なのだから…。
変わってないけど・了
※十四歳ブルー君の意識が強めに出ている時だと、これで幸せになれるみたいです。
もう少し考え続けた場合は「チビだなんて…!」と膨れてしまうでしょうけどv
(何も変わっちゃいないんだが…)
俺は俺のままで全く変わらないんだが、と漏らしてしまった苦笑い。
風呂上がりに覗いた鏡の前で。
そう、見た目は全く変わらない。それに中身も。
柔道と水泳が得意な古典の教師で三十七歳、そのままなのだと思うけれども。
パジャマの自分に前の自分が重なって見えないこともない。
前の生の自分、キャプテン・ハーレイ。
顔立ちも髪型もまるで同じな、何処も自分と変わらない前の自分の姿が。
あの頃の自分と、今の自分と。
そっくりだけれど、生まれ変わりかと友人たちにも言われたほどだったけれど。
まさか本当にそうとは思わず、まるで気付きもしなかった。
今の学校に転任して来て小さなブルーと会うまでは。
前の生で愛したソルジャー・ブルーが生まれ変わった、小さなブルーに会うまでは。
小さなブルーと出会った途端に記憶が戻った、前の自分が戻って来た。
今の自分の中にそっくりそのまま、キャプテン・ハーレイが帰って来た。
何処にいたのか長い旅を終えて、青い地球の上にストンと降り立った自分。
流れた時間を考えてみれば長い旅だけれど、旅をしていた記憶は無いから。
何処にいたのかも思い出せないから、一瞬で時を飛び越えた。
死の星だった地球の地の底、崩れ落ちて来た大量の瓦礫。
それに潰されて途切れた記憶の、続きがいきなり始まった。
青い地球の上で。
少年になってしまったブルーと再会を遂げて、キャプテン・ハーレイが息づき始めた。
地球に来たのだと、もう一度ブルーに出会えたのだと。
前の生で失くしてしまったブルー。
たった一人でメギドへと飛んで、二度と戻って来なかったブルー。
それから地球へと辿り着くまでの旅路がどれほど辛くて長かったことか。
生ける屍のような身体で、死んだ魂で、それでも地球を目指して進んだ。
ブルーがそれを望んだから。
前のブルーの最後の望みが、遺した言葉がそれだったから。
(全てが終われば、会えると思っていたんだが…)
もう一度ブルーに、きっと何処かで。
生を終えた者がゆくべき何処かで、いつかブルーに会えるだろうと。
それだけを思って自分は生きた。前の自分は生き続けた。
この辛い旅もいつか終わると、地球に着きさえすればきっと、と。
それは間違ってはいなかったけれど。
確かにブルーと会えたのだけれど、思いもよらない形の再会。
まさか命を、血の通った生きた身体を互いに得るとは、生きた身体で会えるとは。
前の生とそっくり同じ姿で、しかも蘇った青い地球の上で。
互いにソルジャーでもキャプテンでもなくて、白いシャングリラから解き放たれて。
こんな奇跡があっていいのかと、未だに信じられないけれど。
鏡の自分を見れば見るほど、頬を抓りたくなるのだけれど。
自分は自分で、何も変わっていはしない。
三十七歳の古典の教師で、柔道と水泳が得意な自分。
それは全く変わりはしなくて、住んでいる家も馴染んだもので。
けれども自分の中には自分が、前の自分が間違いなく入り込んでいて…。
(まったく、俺は誰なんだかなあ…?)
なあ? と鏡の自分に尋ねてみる。
鏡に映った同じ自分に、前の自分と同じ姿に。
答えは返って来ないけれども、鏡の向こうの自分も困っているけれど。
それはそうだろう、キャプテン・ハーレイだった自分が逆に訊かれても悩むだろう。
自分そっくりの古典の教師に覗き込まれて、自分は誰かと訊かれたら。
柔道と水泳が得意な男に、自分は確かにお前なのだと言われたら。
(…お互い様っていうことか…)
まるで変わっていないけれども、変わったつもりもないけれど。
前の自分とは違う人生、全く違った別の人生。
それでもどちらも自分の人生、恋した人まで同じだから。
愛してやまない人までそっくり同じままだから。
きっと大切なのはブルーで、ブルーさえいれば何が変わっても全ては同じなのだろう。
地球の上でも、シャングリラの中でも、キャプテンでも、古典の教師でも。
(うん、ブルーだな)
あいつなんだな、と頷いた。
ブルーさえいれば他の全てが変わっていようと、何が変わろうとも気にしない。
細かいことなど言いはしないし、注文をつけもしないけれども。
(…でもまあ、俺は幸せ者だってな)
前の生の自分などよりも、ずっと。キャプテン・ハーレイだった自分よりも、ずっと。
平凡な古典の教師だけれども、柔道も水泳もプロの選手ではないけれど。
それでも幸せ者だと思う。
今度はブルーを、愛するブルーを、堂々と伴侶に出来るのだから…。
変わっちゃいない・了
※ハーレイ先生の実感としては、自分が誰でも、とにかくブルー。大事なのはブルー。
キャプテン・ハーレイよりも幸せな古典の教師って、世の中、分からないものですねv
起きてゆけば「おはよう」と笑顔の両親、朝食で始まるブルーの朝。
朝の光が明るく射し込む、ダイニングのテーブルの自分の席で。
腰掛ける前に母に訊かれる、「トーストはいつもと同じでいいの?」と。
トーストの厚さも、焼き加減も好みを知っている母。
「うん!」と答えれば焼いて貰える、いつものキツネ色のトースト。
父は「たまには分厚いのも食べたらどうだ?」などと横から言いたがるけれど。
もっと食べろと、足りなさすぎだと、口癖のように言っているけれど。
朝の食卓、小さなブルーは食が細くて、沢山はとても食べられない。
トーストとミルクがあれば充分、そう思ってしまいがちだけど。
(しっかり食べなきゃ…)
大きくなれない、前の自分と同じ背丈に育てない。
前の自分と同じ背丈に育たない限り、ハーレイとキスも出来ないし…。
だから頑張って食べねばならない、トーストとミルクで充分だという気がしても。
お腹の具合が悪くなければ朝食はしっかり、それが信条。
(だけど分厚いトーストは無理…)
父のお勧めの分厚いトースト、ブルーには大きすぎるトースト。
いくらしっかり食べると言っても、それではトーストだけでお腹が一杯、もう入らない。
背丈を伸ばそうと飲み続けているミルクも、全部飲めるか怪しいくらい。
ミルクはきちんと飲みたいのだから、分厚いトーストは避けねばならない。
ついでに栄養バランスもあるし、同じ食べるならトーストの他にサラダか何か。
父の理想だとオムレツにソーセージ、野菜サラダとなるけれど。
母にしたって、卵料理とサラダくらいは、といつも勧めてくれるけれども。
朝から沢山は食べられないブルー、朝でなくとも食が細いブルー。
(オムレツくらいは…)
食べておかなくちゃ、と今日も朝から一大決心、母に頼んでオムレツを一つ。
父に言わせれば「オムレツとも言えない」、卵を一個だけ使ったオムレツ。
ブルーにしてみれば、卵一個は立派なオムレツなのだけど。
チーズを入れたりして貰った日は、とても頑張って食べたと思えるオムレツだけれど。
父にとってはオムレツは卵を二つが基本で、ブルーのオムレツは小さすぎ。
「卵一個の目玉焼きはトーストに乗せて食べるもんだぞ」などと笑われてしまう。
卵を一個しか使わないオムレツはバターやジャムと同じ扱い、トーストのお供。
食べた内にも入らないのがブルーのオムレツ、小さなオムレツ。
それでもブルーからすれば立派な一品、しっかり食べたと思えるオムレツ。
たっぷりのバターでふんわり焼いて貰って、熱々の味を頬張った。
(うん、これで…)
今日の朝食は上出来だと思う、自分でも頑張って食べていると思う。
卵一個のオムレツだけれど、父にはオムレツ扱いして貰えないオムレツだけど。
これを食べたら栄養がついて、きっと背丈も…。
(伸びるといいな…)
そう思うから、もう一頑張り。
野菜サラダを取り分けて貰った、お皿にほんの少しだけ。
トマトを一切れとキュウリとレタス、全部合わせても大した量ではないけれど。
卵一個のオムレツと、ほんの少しのサラダ。
今朝は上出来だと、よく頑張っていると、自分を褒めたい気分なのに。
父にからかわれた、「なんだ、そのサラダは小鳥の餌か?」と。
小鳥並みだと、小鳥の餌に丁度いいくらいの量しかないと。
小鳥はサラダにドレッシングをかけないのに。
フォークを使って食べもしないし、これは立派なサラダなのに。
「酷いよ、パパ!」
小鳥じゃないよ、と膨れたけれども、「いや、小鳥だ」と笑っている父。
オムレツもサラダもほんの少しで、自分から見れば小鳥並みだと。
「それじゃ大きくなれないぞ、ブルー」
これくらいは食べておかないと、と父の皿からソーセージが一本やって来た。
小指くらいのミニサイズならばまだマシだけれども、もっと大きいのが。
ブルーの目にはホットドッグの具くらいに映る大きなものが。
こんなのは無理、と叫んだけれど。
とても入らないと慌てたけれども、「大丈夫でしょ?」と笑顔の母。
「その分、おやつを少し減らしておけばいいわよ」と。
「困るんだけど!」
おやつはちゃんと欲しいんだけど、と言ったばかりに大笑いされた朝の食卓。
けれども、おやつはきちんと欲しい。減らされるだなんて、とんでもない。
(今日はハーレイが来るんだから…!)
ハーレイが来てくれる土曜日だから。
おやつは一緒に、満足のゆくだけ食べたいから。
お腹一杯でも頑張らなくちゃ、とブルーはソーセージを片付けにかかった。
朝食が済んだら、部屋の掃除を頑張ろう。
少しでも早くお腹を減らして、ハーレイと二人、幸せにおやつを食べられるように…。
朝食の風景・了
※ブルー君の朝の食卓、こんな感じになるのでしょう。頑張って食べても、この有様。
今日は朝からきっと満腹、掃除に力が入りそうですねv
分厚いトーストに焼き立てのオムレツ、それにソーセージも添えて。
新鮮な野菜サラダと熱いコーヒー、いつもの朝の食卓だけれど。
お決まりのコースで、凝ったわけでもないけれど。
(…前の俺の視点で考えると、だ…)
なんとゴージャスな風景だろう、とハーレイはテーブルを見回した。
自分の家のダイニング。其処にテーブル、ありきたりな家具。
一人暮らしでもクラブの教え子を招いたりするから、テーブルは大きめ。
もっとも、大勢押し掛けて来たら、とても間に合わないけれど。
テーブルの周りにひしめき合うように、ギュウギュウ詰めになるけれど。
椅子の数だって足りはしなくて、折り畳み式のを出したりもする。
とはいえ、グルリと周りを囲みさえすれば、十人は軽くいけるテーブル。
そのテーブルを自分が一人占めの朝、好きに使ってかまわないのが朝食の席。
(こう、新聞を置いてだな…)
読みたい記事が何処にあろうが、バサリと広げて置ける新聞。
それだけのスペースは充分にあるし、テーブルは少しも狭くならない。
分厚いトーストに焼き立てのオムレツ、ソーセージまで添えた皿があっても。
野菜サラダの器を置いても、湯気を立てるコーヒーのカップを置いても、まだある余裕。
ドレッシングの瓶も鎮座しているし、もちろん塩と胡椒の瓶も。
それだけ並べて余裕たっぷり、マーマレードの大きな瓶までドカンと鎮座ましましていた。
母が作った夏ミカンの実のマーマレードの金色が詰まった大きな瓶が。
マーマレードの隣にはバター、これまた趣が違った金色。それが入った専用ケース。
これだけ置いても狭くならない、まだまだ余っているテーブル。
自分一人で使えるスペース、自由に使っていいテーブル。
それも朝食を食べるためだけに、新聞をお供に熱いコーヒーを楽しむために。
(好きに使えるというのがなあ…)
航宙日誌を書くためだとか、会議の準備をするだとか。
そういったことに使うスペースなら、前の自分も充分に持っていたけれど。
キャプテンの部屋は狭くなかったし、何の文句も無かったけれど。
(たかが朝飯…)
それだけのために大きなテーブル、それを自分が一人占め。
分厚いトーストに焼き立てのオムレツ、ソーセージにサラダにコーヒーなどで。
(…前の俺だとこうはいかんな)
そもそも自分のための朝食、それを自分で好きに作れはしなかった。
食べたいものは食べられたけれど、トーストもオムレツもあったけれども。
(その日の気分で俺が作るというわけにはなあ…)
今の自分なら、文字通りその日の気分だけれど。
目覚めたら着替えて、鼻歌交じりに冷蔵庫の中を覗いたりして、考えるけれど。
オムレツ気分で起きて来たのが、スクランブルエッグになるだとか。
ポーチドエッグに化けてしまうとか、固ゆで卵になるだとか。
それこそ自分の気分次第で、誰に遠慮も要らない朝食。その日の気分で選べる朝食。
贅沢なのだと気付いてしまった、前の自分にはゴージャスすぎると。
分厚いトーストに焼き立てのオムレツ、それにソーセージを添えて。
新鮮な野菜サラダに熱いコーヒー、ごくごく平凡な朝の食卓、いつもの風景。
けれども、それは贅沢なもの。
好きに作って食べられる上に、大きなテーブルを一人占め。
新聞の気になる紙面を見ながらコーヒーを飲んで、ソーセージなども頬張って。
前の自分には考えられない贅沢、おまけにダイニングに射し込む光。
良く晴れた朝の明るい光は、地球の太陽のものだから。
前の自分がブルーと一緒に行きたいと願った、地球の日射しが溢れているから。
(…うん、最高に贅沢だってな)
いろんな意味で、と分厚いトーストをガブリと齧った。
このトーストだって、地球の大地で育った小麦のトーストだから。
オムレツは地球で育った鶏が産み落とした卵で出来ているから。
野菜サラダの野菜ももちろん、地球の大地で育ったから。
贅沢すぎる、と頬が緩んだ。
朝一番に気付いた幸せ、最高に贅沢な朝の食卓。
こんな日はきっと、幸せが幾つも舞い込むだろう。
小さなブルーとそれを拾いたい、見付けて拾って回りたい。
今日は土曜日、ブルーと二人で過ごせる時間が待っているから。
小さなブルーの家に出掛けて、あれこれ話せる週末だから…。
贅沢な朝食・了
※ハーレイ先生の朝の食卓。ごくごく普通に食べる朝食が、贅沢なんだと気付いた瞬間。
けれど明日には忘れてそうです、今では当たり前だから。それも贅沢な話ですよねv
※本日、3月31日はブルー君のお誕生日という設定なんですが…。
その設定で書いたらショートじゃなくって正編になりそう、よって無関係!