忍者ブログ

欲しかった羽根ペン

(あいつの悩みが羽根ペンだったとはなあ…)
 可愛いもんだな、とハーレイの頬が緩みそうになる。
 おっと、と慌てて引き締めたけれど。
 人が行き交う百貨店の中、大柄な自分が一人でニヤニヤしていれば…。
(不気味だよな?)
 そう思われるか、あるいは向こうが「自分は変なことをしただろうか」と心配になるか。
 多分、二つに一つだよな、と意識して真面目な表情を作る。
 学校で教壇に立っている時とか、研修や会議に出掛けた自分を思い浮かべながら。
 此処は百貨店のフロアではなくて職場なのだと、きちんと仕事をしなければと。
 もっとも、此処でする仕事は…。
(…いかん、いかん)
 それを考えたらまた顔が…、と意識して眉間に寄せた皺。
 せめて売り場に辿り着くまでは教師の顔でいようと、幸せ気分を引き締めようと。


 背筋を伸ばして向かう目的地は文具売り場で、馴染みは深い。
 職業柄、何度も足を運んだし、買い物だって何度もして来たけれど。
(…まさか今頃、魅力的な所になるとは思っていなかったんだ)
 つい数ヶ月前までは。
 五月の三日がやって来るまでは、さほど特別な場所でもなくて。
 まさか夏休みに胸を弾ませて訪れようとは思わなかった。
 夏休みまでの五月と六月、それに七月の半ば過ぎまで、その間に何度も来た売り場。
 もうその頃から、少し変わって見えていた。
 文具売り場の中の一角、人影はあまり無い場所が。
 そうなる前から、それこそ教師になった頃から、何度も見てはいたのだけれど。
(…興味があったっていうだけなんだよなあ…)
 誰がこういうものを買うのかと、お洒落なものではあるのだが、と。
 自分には縁が無さそうだけれど、悪くはないと思っていたもの。
 机に置いたら、いい雰囲気になりそうだから。
 書斎の机にあれば絵になるものだから。


 それが羽根ペン、今どきレトロなスタイルのペン。
 白い羽根やら、青や緑に染めたものやら、羽根の模様を生かしたものやら。
 遥かな遠い昔の書物でお馴染み、古い絵などにも描かれたペン。
 自分が教える古典の中には出てこないけども、他の地域の古典には登場するアイテム。
 「ちょっといいな」と思ってはいた、机に置いたらお洒落だろうと。
 書斎の雰囲気がグンと良くなりそうな羽根ペン、遠い昔の作家たちの書斎さながらに。
 とはいえ、買っても使いこなせはしないだろうから。
 机の飾りになるのがオチで、見て満足するだけだろうから。
(…それくらいなら他の物を買うよな)
 なにしろ安くはないのが羽根ペン、鉛筆などとは比較にならない。
 その値段で本が何冊買えるか、食費だったら何日分になってしまうのか。
 それを思えばとても買えない、机をお洒落にするためだけには。
 使いこなせる自信があるなら買ってみるけれど、ただの飾りでは。


 そんなこんなで、いつも眺めて帰るだけ。
 誰が買うのかと想像しながら、書斎にあったらお洒落だろうな、と。
 文具売り場に来て時間があったら、ついでに覗いた羽根ペンの売り場。
 其処が変わって見えるようになった、五月の三日から後の自分の目。
(…俺は今でも俺なんだがな?)
 柔道と水泳が得意な古典の教師で、もうすぐ三十八歳になる。
 八月の二十八日が来たら。
 夏休みの残りが、あと三日という日が来たら。
 それは全く変わらないけれど、姿も変わっていないのだけれど。
 中身も同じだと思うけれども、頭の中身が少々増えた。
 いや、とてつもなく増えてしまったと言うべきか。
(知識が増えたと言っていいやら、悪いやら…)
 なんとも悩む、と思う自分の頭の中身。
 教師としてなら、何の役にも立たないから。
 柔道や水泳をやるにしたって、役に立ってはくれないから。


(…俺の人生、何倍ほどになったんだ?)
 単純に計算したって十倍近くになるのだろうか、と苦笑しかけて、引き締める顔。
 売り場に着くまでは御機嫌な顔も笑みも禁物、たとえ苦笑いな顔であっても。
(連れがいるなら何の問題も無いんだが…)
 生憎と自分一人だから。
 笑いを誘う会話をしている友人や知人はいないから。
(あいつとは来られないからなあ…)
 前の生から愛し続けて、再び出会った愛おしいブルー。
 十四歳にしかならないブルーと五月の三日にバッタリ出会った。
 そして戻った前の生の記憶、「俺はキャプテン・ハーレイだった」と。
 シャングリラで三百年以上も宇宙を旅した頃の記憶が帰って来た。
 一気に増えてしまった頭の中身は、それだったから。
 古典の教師の役には立たない、柔道も、それに水泳にしても。
 けれども、大切で懐かしい記憶。
 前のブルーと暮らしていた船、其処での日々も。


 キャプテン・ハーレイだった頃の記憶が戻った途端に、魅力的になった文具の売り場。
 前から「お洒落だ」と見ていた羽根ペン、それがいきなり身近になった。
 前の自分が使っていたから。
 航宙日誌をつける時にも、ペンが必要な書類を書くにも。
 あの羽根ペンの羽根は白かった。
 キャプテンの机にいつも置いてあった、ペン立てに立てて、インク壺と一緒に。
 使う時にはペン先を何度もインクに浸しては書いた、羽根ペンにインクは入っていないから。
 ペン先についたインクが切れたら、浸して足さねばならないから。
(面倒なんだが、俺はそいつが好きだったんだ…)
 今の自分ではなくて、前の自分が。
 キャプテン・ハーレイだった自分がお気に入りだった、レトロに過ぎる羽根ペンが。
 懐かしい記憶が蘇ったら、もう羽根ペンは「誰が使うのか」と想像してみるものではなくて。
 使っていた人間の心当たりは前の自分で、それは気に入りのペンだったから。
(…文具売り場に用があったら…)
 羽根ペンの売り場を覗いたのだった、それまでよりも心惹かれる売り場を。
 とても懐かしいものが売られているなと、前の自分の羽根ペンはこれと同じだろうか、と。


 そうやって何度も足を運んだけれども、欲しい気持ちもして来たけれど。
 机の飾りに良さそうなものだと見ていた頃より、懐かしさが込み上げて来たけれど。
(…使っていたのは前の俺で、だ…)
 今の自分はインクの出て来るペンに慣れていて、それしか使ったことがない。
 日記を書くにも、生徒の提出物などに色々と書き入れるにも、そういったペン。
 わざわざインクに浸さなければ駄目な羽根ペン、もうそれだけで敷居が高い。
 ついでに自分はただの教師で、文人気取りで羽根ペンを買っても…。
(…使いこなせない気がしてなあ…)
 試し書き程度で挫折してしまって、後は机の上の飾りに。
 そうなってしまいそうな気がする羽根ペン、前の自分の愛用品。
 鉛筆くらいの値段だったら「それでもいいか」と買ってみるけれど、安くないのが羽根ペンで。
 懐かしさだけで買ってみたものの、使えなかったら癪だから。
 癪と言うより情けないから、いつも眺めては返した踵。
 欲しいような気はするのだけれども、今の俺には無理そうだと。
 もっと自信がついてからだと、欲しい気持ちが高まって来たら買うのもいいな、と。


 魅力的だと眺めてはいても、買えずに今日まで来た羽根ペン。
 買うとしたってまだまだ先だと、欲しい気持ちが限界まで来たらと思っていたのに。
(…あいつが買ってくれると来たか…)
 前の生から愛した恋人、十四歳の小さなブルー。
 最近、どうも悩みを抱えていそうな色の瞳に見えたから。
 楽しい夏休みに何があったかと、どんな悩みかと問い掛けてみたら、答えは羽根ペン。
 「ハーレイにプレゼントしたかったのに…」と俯いたブルー。
 誕生日に贈ろうと羽根ペンを買いに行ったというのに、予算が足りなかったのだと。
(あいつの小遣いでは無理で当然だ)
 ブルーは子供なのだから。
 お小遣いではとても買えない、鉛筆などより遥かに高い羽根ペンは。
 それでもブルーはそれを贈りたくて、諦め切れずに悩み続けて、ついに悩みを口にしたわけで。


(…さてと、どういう羽根ペンにするかな…)
 ブルーの小遣いで足りない金額は自分が支払う。
 その方法で買おうと決まった羽根ペン、誕生日にブルーがくれる羽根ペン。
(まずはスポンサーの意向を大切にしないとな?)
 プレゼントしてくれるブルーの意見を尊重するのが筋だから。
 こうして此処までやって来たぞ、と目的地に着いてケースを覗いて顔が綻ぶ。
 ズラリ幾つも並んだ羽根ペン、ブルーはどれを選ぶだろうか?
 その恋人は此処に来られないから、まだデートには連れ出せないから。
 ケースの向こうの店員に頼んで貰ったカタログ、これでブルーと選べる羽根ペン。
(はてさて、あいつはどれを買おうと思って覗いていたんだか…)
 これかもしれんな、と白い羽根ペンが収められた箱を覗き込む。
 前の自分が持っていたペンに似ている羽根ペン、それをブルーは見ていたろうか?
 ともあれ、ブルーと二人で決めよう。
 カタログを広げて、相談して。
 今の自分に似合うのはどれかと、「お前はどれがいいと思う?」と。
 ブルーが贈ってくれるというから、前の自分の気に入りだったレトロな羽根ペンを…。

 

        欲しかった羽根ペン・了


※ハーレイ先生が羽根ペンのカタログを貰いに行った時のお話です。百貨店まで。
 貰ったカタログをブルー君と二人で眺める時間も幸せですよねv





拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]