忍者ブログ

見てみたい蛍

(夏は夜…)
 ふうん、とブルーが覗き込んだ新聞、枕草子の一節だけど。
 以前だったらチラリと眺めておしまいだったか、一応は目を通したか。
 その程度だった、古典などは。
 そういった文章がかつてあったと、遠い昔の文化なのだと思う程度で。
 ところが今では事情が違った、古典となったら惹き付けられる。
 わざわざ全てを、本を丸ごと読破しようとまでは思わなくとも、こういう時には。


 青い地球の上に生まれ変わって再び出会えた、前の生から愛したハーレイ。
 白いシャングリラの舵を握っていたキャプテン・ハーレイ、そのままの恋人に出会ったけれど。
 見た目も声もまるで変わっていないけれども、変わってしまったその仕事。
 シャングリラの舵を握る代わりに、船の仲間を纏め上げる代わりに、ハーレイは教師。
 今のブルーが通う学校、其処に教師としてやって来た。
 古典の授業を受け持つ身として、古典を教える教師として。


 恋人が古典の教師となったら、古典の世界を知りたくなる。
 遥かな遠い昔の文化を、この地域で生まれた物語なども、詠まれた歌も。
 けれども、たったの十四歳では古典の全ては学べないから。
 上の学校へ進んで学ぶつもりも、今の所は全く無いから。


(…上の学校に進んだりしたら、後が大変…)
 せっかく再会できた恋人、ハーレイとの未来の予定が狂う。
 十八歳になったら、結婚出来る年になったらと夢見ているのに、上の学校などに入ったら。
 今の学校を卒業するのが十八歳だし、今のゴールは卒業すること。
 生徒でなくなることが大切、その先にあるのはハーレイとの未来。
 上の学校になど行っていられない、回り道などしていられない。


 だから古典にいくら惹かれても、子供のお遊び、学校での授業の延長といった趣で。
 こうして新聞で目にしたりしたら、これはチャンスと読んでおく程度。
 このくらいのことは知っておこうと、自分の知識を増やしておこうと。
 ハーレイの好きな古典の世界を覗いてみたいし、きっと話の種にもなるから。
 授業も熱心に聞いているけれど、こういう記事も見逃さない。
 何が書いてあるか、どういったものか。
 まずは知ろうと、そこに書かれた古典の世界に浸ろうと。


(夏は夜…)
 涼しいからかと思ったけれども、そうではなかった。
 「月の頃はさらなり」、月が美しい頃は言うまでもない、と。
 うだるような暑さが和らぐのだろうか、さやかに月が照らす夜には。
 きっとそうだと読み進めてみたら、「闇もなほ」とあるものだから。
 やはり涼しい夜がいいのかと、一度は納得しかけたけれど。
 「闇もなほ」の後にはこう続いていた、「蛍の多く飛びちがひたる」と。
 「また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし」と。


 これは違うとやっと気付いた、夏の夜の良さは涼しさなどではなかった。
 月の光もそうだけれども、ほのかに光るという蛍。
 それが素晴らしいと綴るからには、涼しさではなくてその景色。
 空に照る月や、飛び交う蛍や。
 夏の夜の魅力はそこにあったらしい、枕草子が記された頃は。
 遠く遥かに過ぎた昔には、SD体制が敷かれるよりも遠い昔の地球の日本では。


(月に、蛍に…)
 ハーレイも知っているのだろう。
 前のハーレイではなくて今のハーレイ、古典の教師のハーレイならば。
 夏は夜だと、月の頃だと。
 蛍が飛び交う様もまたいいと、乱舞する蛍も、一つ二つと数えられるくらいの蛍の舞も。
 それが良いのだと、夏はこれだとハーレイは知っている筈で。
 青く蘇った今の地球なら、月も蛍も身近なもので。


 そう考えたら、俄かに見たいと思う気持ちが込み上げた月。それから蛍。
(月の頃はさらなり…)
 今日の月は、と新聞を見ていたダイニングから外を見てみれば、空を覆ってしまった雲。
 まだ日が暮れてはいないけれども、この時間から湧いた雲なら夜には消えない。
 月は駄目だ、と溜息をついた、今夜は見られそうにはないと。
 蛍も身近な存在とはいえ、家から歩いて行ける所に飛んではいないし…。


 なんとも酷い、と零した溜息、月も蛍も無いだなんて、と。
 古典の世界に触れてみたいのに、手が届きそうにないなんて、と。
 心底ガッカリしたのだけれども、月は今夜は無理そうだから。
 蛍も気軽に見に行けないから、仕方ない。
 どうやら御縁が無かったらしい、と読み進めた記事、枕草子の抜粋の続き。
 「雨など降るもをかし」と結ばれていたから、ハッと息を飲んだ。
 雨もいいのかと、それも夏の夜の魅力なのかと。


(雨だったら、きっと…)
 運が良ければ降り始めるだろう、この雲行きなら。
 文脈からすれば、蛍が飛ぶ夜の雨のことかもしれないけれど。
 闇の中を飛ぶ蛍と雨との競演なのかもしれないけれども、雨だけならば見られそうだから。
 そこに蛍が飛んでいるつもりで庭を眺めれば良さそうだから。
(夜が雨なら…)
 幻の蛍を庭に描こう、心の中で飛ばせてみよう。
 土砂降りの雨でなかったら。蛍が一つか、あるいは二つ。
 飛んでゆけそうな雨になったら、部屋の窓から庭を見下ろして。


 そうして夕方から降り始めた雨、しとしとと庭を濡らす雨。
 夜に自分の部屋に戻って窓を開ければ、濡れた緑の匂いが溢れて。
(…こんな夜なら、川に行けばきっと…)
 蛍が飛んでいるのだろう。
 細かい雨の中をほのかに光ってスイとあちらへ、次はこちらへと。
 そんな蛍を思い描いてみる、庭に蛍はいないけれども。
 川も流れていないけれども、そこを蛍が飛んでゆくように。
 夏は夜だと、雨もまたいいと。


(ハーレイも、蛍…)
 見ているのだろうか、こんな夜には。
 「闇もなほ」と月の無い夜を味わい、雨の夜の蛍を見るのだろうか。
 もしかしたら車に乗って出掛けて、蛍が飛び交う川のほとりで。
 「一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし」と口にしたりして。


 最初は「いいな」と思ったけれど。
 「羨ましいな」と思ったけれども、直ぐに心が騒ぎ始めた、自分も見たいと。
 ハーレイが見ているだろう蛍を、「夏は夜」と綴られたその風景を。
 一人で見たいというわけではなくて、ハーレイと二人。
 「夏は夜で、だな…」とあの声で聞いて、この景色なのだと指して貰って。
 雨の夜でもかまわないから、蛍が一つか二つだけでもかまわないから。


(見たいんだけど…)
 とても見たいと思うけれども、ハーレイと二人では出掛けられない。
 ドライブなどには連れて貰えない、蛍狩りなどはとても無理で。
 「月の頃は」と綴られた夜空を二人で仰ぐくらいが限界、それも自分の家の庭から。
 「闇もなほ」と称えられた蛍を見にはゆけない、ハーレイと二人で見に行けはしない。
 ハーレイの好きな古典の世界に酔いしれたいのに、二人で蛍を見てみたいのに。


(…蛍は無理…)
 まだまだ無理、と溜息をついた、自分が大きくなるまでは。
 二人でドライブに行けるようになるまでは無理で、今は諦めるしかないのだけれど。
 いつか見てみたい、ハーレイと二人、川に出掛けて。
 「夏は夜でしょ?」と、「連れて行って」と、蛍を見たいと強請って、頼んで。
 いつか二人で「夏は夜」。
 ハーレイの声で解説を聞いて、これがそうかと二人で蛍の舞を眺めて…。

 

       見てみたい蛍・了


※ブルー君の場合は、蛍でなくても月でオッケー、古典の世界なら、と思ったようですが。
 ハーレイ先生が見に行ったかも、と考え始めたら蛍狩りデートを夢見るのですv






拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]