(……まったく……)
あの忌々しいクソガキめが、とハーレイがフウと零した溜息。
ブルーの家へと出掛けた休日、夜の書斎でコーヒー片手に。
今日はゆっくり話せたブルー。
前の生から愛した恋人、生まれ変わってまた巡り会えた愛おしい人。
とても大事な人だけれども、それとこれとは別問題。
「クソガキめが」と愚痴を言いたくもなるし、「忌々しい」とも思ってしまう。
こうして家へと帰った後に、書斎に腰を落ち着けたら。
昼間の出来事を思い返して、ブルーの言動を思い出したなら。
(…何度言ったら分かるんだ…!)
あいつは学習しないのか、と苦々しい気分で傾けるカップ。
心なしか、馴染んだコーヒーまでが、普段よりも苦く思えるほどに。
(勉強は出来るヤツなんだが…)
きっと「学習」はしないんだな、と頭に描いたブルーの顔。
十四歳にしかならない今のブルーは、自分が勤める学校の生徒。
極めて成績優秀だけれど、得意なのは、きっと「勉強」だけ。
いわゆる学習能力は無くて、「学ばない」のに違いない。
動物でさえも「学ぶ」のに。
根気よく何度も教え込んだら、同じ失敗はしなくなるものなのに。
(あいつの場合は、失敗だとも思っていないからなあ…)
本当に学習しないヤツだ、と頭が痛い。
まだ何年も、この状態が続くから。
チビのブルーが前と同じに育つ日までは、「クソガキめが」と呻くことになるから。
今のブルーと再会して直ぐ、自分の中でルールを決めた。
ブルーが口では何と言おうと、中身は間違いなく子供。
心も身体も幼いのだから、「前と同じ」には扱わない、と。
どれほどブルーを愛していても。
片時も離れたくはないほど、ブルーのことを想っていても。
(あいつは、子供なんだから…)
どんなに「ませた」ことを言っても、それは「口だけ」。
前の生の記憶を持っているから、その通りに真似て言っているだけ。
「ぼくにキスして」と強請って来ようが、「キスしてもいいよ?」と誘おうが。
(…俺は真に受けちゃ駄目なんだ…)
そこはセーブする所なんだ、と分かっているから、定めたルール。
ブルーの背丈が前のブルーと同じになるまで、けして唇へのキスはしないと。
(……なのにだな……!)
そう言い渡されたブルーの方は、とてつもなく諦めが悪かった。
何度「駄目だ」と叱り飛ばしても、懲りたりはしない。
頭をコツンと小突かれても。
「馬鹿野郎!」と軽く睨み付けても、一向に諦めてはくれないキス。
あの手この手でキスを強請って、忘れた頃に仕掛けてくる。
そう、今日だって、そうだった。
向かい合わせでお茶を楽しんでいたら、小首を傾げて。
「ハーレイ?」と赤い瞳を揺らして。
何事なのかと問い掛けてみたら、返った言葉はこうだった。
「ねえ、キスしたいと思わない?」と、笑みを浮かべて。
「今だったら、ママも来ないものね」と、それは得意そうに。
(クソガキめが…!)
もちろん、その場でブルーを叱った。
「俺は子供にキスはしない」と、「何度言ったら分かるんだ?」と。
今ではすっかり、お決まりの台詞。
これを何回口にしたのか、覚えてさえもいないほど。
なのに懲りないのが今のブルーで、「学習する」ことは無いらしい。
動物だって、「覚える」のに。
やっていいことと悪いこととを、きちんと学習するというのに。
(…動物以下だ…!)
あいつは確かウサギなんだが、と心で毒づく。
幼かった頃のブルーの夢は「ウサギ」で、ウサギになりたかったという。
ウサギだったら、元気に駆け回れるから。
今度も前と同じに虚弱な、身体が元気になると思って。
(幼稚園で飼ってたウサギと仲良くなって…)
ウサギになろうと考えたブルー。
本当にウサギになれた時には、両親に飼って貰おうと。
(……庭にウサギ小屋を作って貰って……)
庭の芝生で遊ぶつもりで、幼いブルーは「ウサギ」を夢見た。
もしもウサギになっていたなら、どんな出会いになったのだろう。
前の生の記憶が戻って来たって、ブルーがウサギだったなら。
(…ブルーなんだ、と分かるだろうが…)
人間とウサギで恋をするより、同じウサギの方がいい。
だから…。
(俺もウサギになるんだっけな)
ブルーは白いウサギだろうけれど、自分はきっと茶色のウサギ。
庭の小屋など捨ててしまって、広い野原に巣穴を作る。
誰にも邪魔をされることなく、のびのび暮らしてゆけるようにと。
人の姿はもう要らないから、ブルーと同じウサギになって。
奇しくも今の自分もブルーも、ウサギ年。
昔の地球の干支で言うなら、二人とも正真正銘のウサギ。
(…前よりも縁は深いんだがな…)
ウサギのブルーは頭が悪いに違いない、とぼやきたくなる。
いくら叱っても「覚えない」から。
少しも学習してはくれずに、「ぼくにキスして」と繰り返すから。
(本物のウサギでも、もう少しだな…!)
きっと覚えはマシだろうさ、と長い耳のウサギを思い浮かべる。
野生のウサギは「学習しないと」生きてゆけないことだろう。
何処に行ったら餌があるのか、危険な場所は何処なのかと。
人間のペットのウサギにしたって、それなりのことを覚える筈。
飼い主の機嫌を取る方法とか、家の中で行ってもいい場所だとか。
そういったことを覚えなければ、叱られるから。
名前を呼ばれて、額を指で弾かれるとか。
あるいは「今日のおやつは無しよ」と、目の前で取り上げられるだとか。
(…絶対、本物のウサギの方が…)
ブルーよりかは頭がいいぞ、と考えずにはいられない。
ウサギは「学習してくれる」から。
少々バカなウサギだとしても、ブルーよりかはマシだろう。
何度も何度も叱ってゆく内、いつかは覚える。
「これをやったら駄目なんだ」と。
小さなウサギの脳味噌でも。
勉強なんかはまるで出来ない、長い耳のついた頭でも。
(それなのにだな…)
ブルーときたら、と尽きない嘆き。
微塵も「学んでくれない」ブルーは、これから先も学習しない。
「キスは駄目だ」と叱ってみたって、一向に。
頭を、額をコツンとやろうが、まるで全く。
(…クソガキめ、としか言えんじゃないか…!)
愛しててもな、と顰める顔。
それとこれとは話が別だ、と最初に戻って。
まだまだ終わりの見えない日々に、「お先真っ暗」な気持ちになって。
(…あいつはいいんだ、あいつの方は…!)
キスは駄目だと叱られようが、ブルーにとっては「叱られた」だけ。
大した被害も無いものだから、次の機会を耽々と狙う。
けれど、「誘われた」自分の方は…。
(……精一杯、我慢しているんだぞ……!)
前よりかは遥かに落ち着いたがな、とブルーに向かって言いたい文句。
今のブルーがチビの子供だから、少しずつ余裕が生まれてもくれた。
ブルーが何と言って来ようが、「駄目だ」と叱り飛ばせるだけの。
心がグラリと揺れたりはせずに、年上の大人の広い心で。
(…しかしだな…!)
初めの頃には違っていた。
今のブルーの顔の向こうに、重なった前のブルーの面影。
時折垣間見える表情、それに心が揺れ動きもした。
「俺のブルーだ」と、「前の自分」が反応して。
直ぐにでもブルーを手に入れたいと、心の奥がざわつきもして。
それで禁じた、「この家をブルーが訪ねて来る」こと。
過ちを犯してからでは遅いと、自分自身を戒めて。
悲しそうな顔になったブルーに、「今は駄目だ」と言い聞かせて。
そうやって「守って来た」ブルー。
傷付けないよう、幼くて無垢なままの心が健やかに育ってくれるよう。
(それなのに、だ…)
クソガキめが、とブルーを詰りたくなる。
誰よりも愛しているというのに、こんな夜には。
まるで「学習しない」駄目なウサギを、ウサギ以下だと思うブルーを。
(頼むから、学習して欲しいんだが…!)
そのちっぽけな脳味噌でな、と繰り返す愚痴。
小さなブルーを愛していても、それとこれとは別だから。
どんなにブルーを想ってはいても、時には恨みたくもなるから。
「クソガキめが」と。
「少しも学習しないウサギだ」と、「あいつの頭はウサギ以下だ」と…。
愛していても・了
※珍しいハーレイ先生の愚痴。ブルー君を愛していても、クソガキ呼ばわり。
きっとたまには、そういった夜もあるのです。ウサギ以下でも、愛していますけどねv
(今日は、挨拶出来ただけ…)
たったそれだけで終わっちゃった、と小さなブルーが零した溜息。
お風呂上がりにパジャマ姿で、ベッドにチョコンと腰を下ろして。
今日は、寄ってはくれなかったハーレイ。
前の生から愛した恋人、生まれ変わってまた巡り会えた愛おしい人。
けれど自分はチビの子供で、ハーレイは学校の教師で大人。
仕事の帰りに寄ってくれなかったら、寂しく過ごすことになる。
いくら両親が家にいたって、夕食を一緒に食べたって…。
(ハーレイがいないと、つまらないよね…)
それに寂しい、と悲しい気持ち。
もしもハーレイが来てくれていたら、賑やかだっただろう夕食の席。
ハーレイを両親に取られても。
「おかわりは如何ですか?」と微笑む母やら、あれこれ話が合う父やらに。
(…パパもママも、何も知らないから…)
自分たちの一人息子が、ハーレイと恋人同士だなんて、両親は夢にも思っていない。
だからハーレイに気を遣う。
「ソルジャー・ブルーの生まれ変わり」でも、自分たちの息子はチビだから。
子供の相手は退屈だろうと、夕食の席では「大人同士の話題」に興じて。
(…そうなっちゃっても、ハーレイと一緒に晩御飯…)
食べられるだけでいいんだけどな、と今日も残念でたまらない。
ハーレイは来てくれなかったから。
学校の廊下で挨拶しただけ、ただそれだけで終わったから。
こんな日だって、あるものだ、と分かってはいる。
挨拶出来ただけでもマシで、顔を見られただけで充分。
(…本当に運が悪い日だと…)
ハーレイの姿も見られないまま、学校を後にすることになる。
「会えるかな?」と思っている間に、放課後になって。
後ろ髪を引かれるような思いで、校門まで歩く間にだって…。
(何回、後ろを振り返っても…)
会いたい人には出会えないまま。
その上、家に帰った後にも、ハーレイは来てはくれないまま。
窓辺に寄っては、濃い緑色をした車が走って来ないか、家の表の道路を見ても。
門扉の脇のチャイムが鳴るのを、首を長くして待ち焦がれても…。
(…来ない日は、そのまま日が暮れちゃって…)
溜息ばかりで、夜が更けてゆく。
「今日はハーレイ、来てくれなくって、会えてもいない」と肩を落として。
ツイていない日だと、泣きたいような気分に深く包まれもして。
(それよりは、ずっとマシなんだけど…)
でも寂しいよ、とハーレイの家の方に目を遣る。
そうしても見えはしないのだけど。
サイオンが不器用な今の自分は、透視なんかは出来ないから。
そうでなくても、何ブロックも離れているのがハーレイの家。
屋根に登って見ようとしたって、他の家の屋根や、木立なんかが邪魔をする。
見通しのいい昼間でも。
「灯りだけでも」と、暗くなってから探してみても。
それくらい遠い、ハーレイがいる場所との距離。
心は近いつもりでも。
思念波は全く紡げなくても、「ハーレイ?」と心で呼び掛けていても。
(遠いんだよね…)
ホントに遠い、と思う距離。
ハーレイの家が「お隣」だったら、こんなことにはならないのに。
道路を挟んだ向かい側でも、窓から手を振れば見えるのに。
(…ハーレイが庭に出ていたら…)
直ぐに分かるし、家の中で移動するのも分かる。
夜だったならば、順に灯りが灯っていって。
昼の間でも、どの部屋の窓が開いているのか、それを眺めれば。
(……隣だったら良かったのにな……)
何度、そう思ったことだろう。
いつでも「ハーレイ!」と呼べる所に、ハーレイの家があったなら、と。
(もっと贅沢を言っていいなら…)
同じ家に住んでいれば良かった。
朝一番から顔を合わせて、夜も「おやすみ」の挨拶をするまで一緒。
そういう距離なら、どんなに嬉しいことだろう。
目覚ましの音で目を覚ましたら、じきにハーレイに会えたなら。
顔を洗いに行った洗面所で、バッタリと顔を合わせるだとか。
朝食を食べに下りて行ったら、ハーレイもテーブルに着いているとか。
(それって、最高…!)
最高だよね、と広がる夢。
たとえハーレイが、父と同じで、面倒見が少し良すぎても。
「これも食べろよ?」などと笑って、自分のお皿から分けてくれても。
(…お腹一杯になっちゃうけれど…)
きっと心も幸せ一杯。
ハーレイがくれたソーセージのせいで、朝からお腹がパンパンでも。
「もうこれ以上は、食べられないよ」と思うくらいに、お裾分けの量が多すぎても。
いいな、と顔が綻んだ。
この家にハーレイも暮らしていたなら、もう毎日が最高の日々。
「会えなかったよ」とガッカリしなくてもいいし、溜息だって零れはしない。
ハーレイは「家にいる」のだから。
たまに会えない時があっても、それは「本当に仕方ない」こと。
研修旅行で留守にするとか、クラブの遠征試合のお供で行ってしまっただとか。
(そういう時には、ぼくは留守番…)
何日か待てば、ハーレイは、ちゃんと帰って来る。
「元気にしてたか?」とお土産を持って。
玄関先まで迎えに出たなら、「ただいま」と笑顔で頭を撫でてくれたりもして。
(……家族みたい……)
そんなのがいい、と憧れるハーレイと同じ家での暮らし。
家に帰ればハーレイがいたり、その逆でハーレイが帰って来たり。
(幸せだよね…)
毎日が天国にいるみたい、と夢は尽きない。
ハーレイの仕事が休みの時には、朝から晩まで一緒にいられる。
もちろん二人で出掛けてもいいし、ドライブにだって行けるのだろう。
なにしろ家が同じだから。
今のように「お前が大きくなったらな」と言われはしないで、誘って貰えて…。
(ドライブに行って、何処かで食事…)
デートみたいに素敵な時間を過ごせると思う。
もしも一緒に暮らしていたら。
ハーレイと同じ家にいたなら。
(ずっと一緒で、何処へ行くのも一緒だよ)
大きなお兄ちゃんみたい、とハーレイの姿を思い浮かべる。
二十四歳も年上だから、年の離れた「お兄ちゃん」。
ハーレイは、父と年がそれほど変わらないから、父のようだとも言えるだろう。
(大きなお兄ちゃんか、パパ…)
そうなれば、きっと甘え放題。
ハーレイと家族だったなら。
年の離れたお兄ちゃんだとか、とても優しいパパだったなら。
(……うんと幸せ……)
ぼくがハーレイを一人占めだよ、と思った所で気が付いた。
最高に幸せな日々だけれども、ハーレイと家族だったなら…。
(…ハーレイの記憶…)
いくら待っても、戻って来てはくれないだろう。
遠く遥かな時の彼方で、白いシャングリラで生きた記憶は。
キャプテン・ハーレイだったことなど、欠片も思い出しはしないで…。
(…ぼくのお兄ちゃんか、パパのまんまで…)
年の離れたチビの弟を可愛がるとか、一人息子を溺愛するとか、その程度。
どんなに愛を注いでくれても、それは家族としての愛情。
前の生での恋の記憶は、戻らずに。
「弟」だか「息子」の正体などには、一生、気付くこともないまま。
(…だって、気付いたら…)
家族がパチンと壊れてしまう。
シャボン玉がパチンと弾けるみたいに、あっけなく、脆く。
「お兄ちゃん」と恋は出来ないから。
「パパ」とも恋は出来はしなくて、お互い、辛くなるだけだから。
そうならないよう、神様は「忘れさせておく」ことだろう。
ハーレイの記憶を固く封じて、何一つ、思い出さないように。
再会の切っ掛けだった聖痕、あれも現れないように。
(……家族だったなら……)
そうなっちゃうんだ、と冷えてゆく背筋。
どれほど幸せに暮らしていたって、決してなれない「恋人同士」。
ハーレイの記憶が戻らなくて。
戻らないどころか、ハーレイが「パパ」の方だった時は…。
(…ハーレイの恋人、ママになっちゃう…)
とっくの昔に結婚していて、生まれた子供が「自分」だから。
息子を可愛がってはくれても、ハーレイが恋をした人は…。
(…ハーレイのお嫁さんで、ぼくのママ…)
恋敵とさえ呼べないけれども、実の母親が恋敵。
しかも勝負になっていなくて、ハーレイの心は「ママ」のもの。
嫉妬したって、その恋敵の「ママ」が微笑むことだろう。
「どうしたの、ブルー?」と、それは優しく。
「最近、なんだか御機嫌斜めね」と、美味しいお菓子でも作ってくれて。
(……ハーレイだって、パパなんだから……)
機嫌が悪くなった息子を、せっせと連れ出したりするのだろうか。
「次の休みは、何処に行きたい?」と、ガイドブックを広げたりして。
(…ハーレイが、お兄ちゃんだったとしても…)
やっぱり記憶は戻りはしない。
弟を可愛がって暮らして、そしていつかは…。
(結婚して、家を出て行っちゃう…)
生涯を共にする伴侶を見付けて、結婚式を挙げて。
「ブルーも、いつでも遊びに来いよ」と、新しい住まいに引越して行って。
(……独りぼっちになっちゃうよ、ぼく……)
そうでなければ、「恋敵のママ」の側で暮らしてゆくコース。
「ハーレイではない誰か」に出会って、恋をして、家を出ない限りは。
そんなことなど有り得ないのに、ハーレイしか好きになれないのに。
(……やだよ、そんなの……)
絶対に嫌だ、と強く思うから、今みたいに遠い距離でいい。
ハーレイと一緒に暮らしていたなら、幸せでも、きっと悲劇だから。
もしもハーレイと家族だったなら、待っているのは悲しい別れ。
そうでなければ恋敵が母で、けしてハーレイは、こっちを向いてはくれないから…。
家族だったなら・了
※ハーレイ先生と家族だったら幸せだよね、と考えたブルー君ですけれど…。
そうだった時は、悲劇が待っているみたいです。今の関係が一番いいんですよねv
(奇跡っていうのは、あるモンなんだなあ…)
ついでに生まれ変わりってのも、とハーレイが、ふと思ったこと。
ブルーの家には寄れなかった日、夜の書斎でコーヒー片手に。
今日は学校での、挨拶だけで終わったブルー。
廊下でバッタリ顔を合わせて、「ハーレイ先生!」と掛けられた声。
「元気そうだな」と笑顔で返して、たったそれだけ。
行く方向が違ったから。
授業の合間の短い休みで、ゆっくり話せはしなかったから。
けれど、それだけでも貴重な時間。
ブルーの顔を見られただけで、挨拶が出来ただけで充分。
なんと言っても「ブルー」だから。
前の生から愛した恋人、生まれ変わって、また巡り会えた愛おしい人。
学校の教師と、教え子として。
前のブルーが焦がれ続けた、青い地球の上で再び出会えた。
遠く遥かな時の彼方で、離れてしまった筈なのに。
前の自分が命尽きるまで、会えはしないと思っていた。
死者が行く地で、先に逝ったブルーに追い付くまでは。
(……それなのにだな……)
まるで全く記憶に無いのが、前のブルーに「追い付いた」こと。
「これで会える」と、夢見るように考えたのに。
死の星だった地球の地の底で、息絶える時に。
崩れ落ちてくる岩に潰され、「此処で死ぬのだ」と思った時に。
魂は死んでゆく身体から抜けて、空へ羽ばたいてゆくだろうから。
そうして真っ直ぐ飛んだ先では、ブルーが待っているのだろうと。
(しかし、覚えていないんだ…)
其処でブルーと出会ったことを。
次に意識が目覚めた時には、この青い地球の上だった。
すっかり「地球の人間になった」、名前も同じな「ハーレイ」になって。
前の生では、考えさえもしなかったこと。
ブルーと二人で生まれ変わって、青い水の星で生きてゆくこと。
今度こそ、何にも邪魔をされずに。
ソルジャーやキャプテンの立場に縛られることも、戦いの日々も無い世界で。
(神様ってヤツは、本当に粋な計らいをなさる…)
聖痕には驚かされたんだがな、と思い出す「あの日」。
何も考えさえもしないで、今の学校にやって来た。
それまでの転任と何処も変わらず、「今日から新しい学校だ」と。
前任の教師との引継ぎを終えて、ブルーのクラスで古典の授業をするために。
(他のクラスも幾つもあるから…)
ブルーのクラスは、その中の一つ。
「此処だな」とクラスの名前を確かめ、扉を開けて足を踏み入れた途端…。
(…生徒が派手に怪我をしたんだ)
珍しい赤い色の瞳から、血の色をした涙を溢れ出させて。
両方の肩や左の脇腹、其処からも鮮血が噴き出して。
(てっきり、事故だと…)
慌てて駆け寄り、抱き起こしたら、戻った記憶。
腕の中で血まみれになっている生徒は、誰なのか。
「本当の自分」は誰だったのか、「生まれ変わって来る前」の膨大な記憶が。
そうやってブルーと再会を遂げて、今ではすっかり教師と教え子。
いつかブルーが大きくなるまで、その関係が続いてゆく。
恋人同士には変わりなくても、互いの距離は縮まないままで。
どんなにブルーがキスを求めても、「キスは駄目だ」と叱り付けながら。
(まだまだ、待たされちまうわけだが…)
小さなブルーが大きくなる日が、待ち遠しい。
前のブルーと全く同じ姿に育って、一緒に暮らしてゆける日が。
結婚式を挙げて、この家にブルーを迎える時が。
(何もかも神様のお蔭だよなあ…)
もう一度、あいつと暮らせるなんて、と嬉しくなる。
白いシャングリラのような箱舟ではなくて、地面の上にある家で。
それもブルーの憧れだった、青い地球。
前の生では何処にも無かった、母なる水の星に生まれて。
(…もっと前から出会いたかったが…)
あいつが生まれてすぐの頃から、と思うけれども、それは贅沢と言うものだろう。
十四歳のブルーに出会えただけでも、儲けもの。
これから大きく育つ姿を、見守れるから。
前の生でもそうだったように、「しっかり食べろよ」と注意したりして。
(…一緒に暮らしていたならなあ…)
もっと細々と気を配れる。
今度も身体が弱いブルーが、無理をして熱を出さないように。
夜更かししそうなら「駄目だ」と叱って、ベッドに入れて。
とても元気にしている日ならば、「これも食べろ」と身体にいい食事。
今の自分も料理は得意で、大抵のものは作れるから。
(仕事が終わって帰ったら、すぐに…)
夕食の支度で、朝は毎日、朝食作り。
ブルーの昼食は、学校のある日は、学校の食堂なのだけれども…。
(休みの日は、俺が腕を奮って…)
とびきり美味しい昼食を作る。
もちろんブルーのための「おやつ」も、心をこめて。
そういう暮らしもいいもんだ、と思ったけれど。
小さなブルーを側で見守り、育ててゆくのも素敵だけれど…。
(ちょっと待てよ?)
どう転がったら、ブルーと一緒に暮らせるのだろう。
毎日、同じ家で過ごして、家族のように。
(…あいつはチビだし…)
大きくなるまで、この家に移って来てはくれない。
それで当然、ブルーが何処に生まれていたって、そうなったろう。
今のような「チビの子供」の内は。
結婚できる十八歳を迎えて、花嫁になる時が来るまでは。
(…そうじゃないのに、一緒だとなると…)
本物の「家族」くらいしかない。
でなければ、とても仲のいい親戚、「親元を離れて」預けて貰えるくらいに。
(しかしだ、あいつは身体が弱いし…)
親元を離れて暮らすことなど、両親が許しはしないだろう。
ならば、残るは「本物の家族」。
生まれた時からずっと一緒の、弟だとか。
あるいは「今の自分」が結婚していて、妻との間に…。
(生まれた子供が、ブルーだってか!?)
それなら一緒に暮らしてゆける。
誰に気兼ねをすることもなくて、ごく自然に。
「お兄ちゃん!」とブルーに纏い付かれたり、「パパ!」と甘えられたりもして。
(……うーむ……)
まるで考えてもみなかった、と愕然とさせられる人生の形。
愛おしい人とは再会出来ても、前の生とは、全く別物。
(…きっと、ブルーは…)
もしも互いに家族だったら、思い出しさえしないのだろう。
「お兄ちゃん」や「パパ」が、誰なのか。
もちろん聖痕も現れはせずに、ひっそりと皮膚に隠されたまま。
ブルーの記憶が戻って来たなら、とても厄介なことになるから。
「お兄ちゃん」や「パパ」は、けして恋人にはなれないから。
(……俺だけ、記憶が戻って来て……)
ブルーは「思い出さない」まま。
前とそっくり同じ姿に育っても。
誰が見たって「ソルジャー・ブルー」に瓜二つでも。
(…それでも、俺は…)
きっとブルーに尽くすのだろう。
「お兄ちゃん」ならば、とても身体の弱い弟を、大切にして。
何処へ行くにも「来るか?」と誘って、無理をしないよう気遣ってやって。
(俺の息子なら…)
きっと妻さえ呆れるくらいに、過保護な父親になるのだと思う。
何かと言ったら「ブルー、ブルー」と、妻よりも遥かに気にかけてやって。
料理も妻に任せはしないで、「今日はパパが御馳走、作ってやるぞ」と甘やかして。
なんと言っても、「ブルー」だから。
ブルーの記憶は戻って来ないで、「弟」や「息子」のままであっても。
「お兄ちゃん!」だの「パパ!」と慕ってくれても、ただそれだけに過ぎなくても。
(そして、いつかは…)
育ったブルーを、送り出す日が来るのだろう。
ブルーに似合いの相手が見付かり、その人と暮らしてゆくことになって。
結婚式を挙げて、新しい家に引越しして。
(お兄ちゃん、さよなら、って…)
そうでなければ、「パパ、さよなら」。
明るく手を振り、きっと元気に巣立ってゆく。
虚弱な身体は変わらなくても、ブルーも「パパ」になるために。
妻と幸せな家庭を築いて、未来へ歩いてゆくために。
(…家族だったら、そうなっちまうな…)
俺と一緒に暮らしていたって、「さよなら」なんだ、と気付かされた。
しかも記憶も戻らないから、弟や息子に過ぎないままで。
青い地球の上で再会したって、すれ違いのように生きて別れていって。
(……そいつは勘弁願いたいから……)
待たされようとも、今の暮らしで充分だよな、と傾けたカップ。
もしもブルーと家族だったら、辛い別れが待っているから。
ブルーの記憶は戻らないままで、「さよなら」と去ってしまうのだから…。
家族だったら・了
※ブルー君が小さい頃から、一緒に暮らせていたらいいのに、と思ったハーレイ先生。
けれど、そういう暮らしになるなら、ブルー君は家族。今の関係の方がいいですよね…?
(……うーん……)
なんだか眠くなっちゃったかも、と小さなブルーが擦った目元。
ハーレイが寄ってはくれなかった日、夜に勉強机の前で。
机の上に広げた本。
いつもだったら、まだまだこれから読み進める時間。
けれども襲って来た眠気。
急に瞼が重く感じて、口から「ふああ…」と欠伸まで出て。
(…なんで…?)
今日は疲れてはいないと思う。
体育の授業は見学だったし、学校で沢山歩いてもいない。
(あとはバス停と、家との間の往復…)
そんな程度の運動量。
たったそれだけで疲れ果てるほど、多分、やわには出来てはいない。
いくら身体が弱くても。
前の生と全く同じに虚弱で、ちょっとしたことで熱を出しても。
(…ハーレイが寄ってくれなかったから…)
ガッカリしちゃって、気落ちしたかも、と心当たりは、そのくらい。
「来てくれるかな?」と、何度も窓から覗いたから。
ハーレイの車とは違う音でも、「もしかしたら」と表の道路の方を。
(……気持ちがピンと張り詰めてると……)
眠くなったりはしないもの。
ならば、その逆もあるだろう。
気落ちして気分が落ち込んでいたら、眠気が増してくることだって。
普段なら眠くならない時間に、身体が「眠い」と訴え出して。
(…寝ちゃおうかな?)
起きていないで、と眺めた時計。
この時間なら、もう両親も心配しない。
「何処か具合が悪いのでは」と思いはしないし、「眠いんだな」と考えるだけ。
それなら「寝る」のがいいだろう。
少しばかり早い時間でも。
早めにベッドにもぐってしまって、部屋の灯りもパチンと消して。
(うん、そうしよっと…!)
決めた、とパタンと閉じた本。
読みかけの所に栞を挟んで、続きは明日に読むことにして。
(学校の用意は、してあるし…)
でも念のため、と鞄の中身を確かめた。
教科書はちゃんと入っているのか、ノートの類も揃っているか。
(これで良し、っと…!)
明日、目覚めたら着る制服も、きちんと所定の場所に置いてある。
後はゆっくりお風呂に入って…。
(パジャマに着替えて、寝るだけだよね)
眠いんだもの、とパジャマを抱えて部屋から出た。
トントンと下りていった階段、そこでバッタリ出会った母。
「あら、もうお風呂?」
早いのね、と母は微笑んだけれど、それだけだった。
「どうかしたの?」と訊かれはしなくて、「ごゆっくり」と見送られただけ。
お風呂好きなのは知られているから、いつものように。
「好きなだけ、ゆっくり浸かりなさいな」と、優しい笑顔で。
(…ふふっ……)
お風呂、と足が速くなる。
本当にお風呂が好きだから。
具合が悪くて熱があっても、入ろうとするくらいだから。
バスルームに入って、ふわりと包まれた温かな湯気。
その中でシャワーのコックを捻って、たっぷりと浴びた。
それから浸かった、大きなバスタブ。
ゆったり手足を伸ばしていたって、まだ余る広さ。
(パパなら、丁度いいんだろうけど…)
ぼくだと溺れてしまうかもね、と思うくらいに。
お風呂の中で眠ってしまったら、ブクブクブクと沈んでいって。
お湯の中で呼吸が出来なくなって、溺れそうになって、手足をバタバタさせて…。
(這い上がったら、凄くゲホゲホ…)
激しく咳き込み、お湯を吐き出すことだろう。
母たちが飛んで来るかもしれない。
「どうしたの!?」と、血相を変えて。
そして「眠って溺れた」と知って、呆れながらも叱るのだろう。
「次からは気を付けなさい」と。
「池とか海なら分かるけれども、家のお風呂で溺れるなんて」と。
(…だけど、大好き…)
このまま眠ってもかまわないくらい、心地よいお湯に浸かるのが。
心も身体もリラックスできる、「お風呂の時間」というものが。
(小さい時から、お風呂好き…)
熱があっても「入る」と騒いで、駄々をこねたのを覚えている。
「仕方ないわね」と母が苦笑したのも、「少しだけだぞ?」と父が睨んだのも。
なにしろ、お風呂に入れないと…。
(うんと機嫌が悪くなるから、余計に熱が上がって…)
ろくな結果にならなかったから、折れた両親。
ただでも身体の弱い息子が、もっと辛い目に遭わないように。
「お風呂で具合が良くなるのなら」と、仕方なさそうに。
(…ちょっぴり悪い子だったかな…?)
それに我儘、と幼かった頃を思い出す。
両親は心配だったのだろうに、「お風呂に入る!」と譲らなかった子。
(でも、好きなものは…)
仕方がないよ、と考えた所で気が付いた。
どうして、お風呂好きなのか。
いつからお風呂が大好きになって、入らずにいられなくなったのか。
(……アルタミラ……)
あそこのせいだ、とバスタブの中で震えた身体。
前の生での、一番古い記憶の一つ。
それよりも前の頃の記憶は、全く残っていなかったから。
成人検査と、その後に続いた数多の人体実験。
それらが奪い去ってしまった、幸福な子供時代の記憶。
本物の両親はいなかったけれど、養父母が与えてくれていた筈の。
(…実験動物にされて、全部忘れて…)
ただ檻の中で飼われていた。
実験動物を「お風呂に入れる」必要は無いし、専用の部屋で洗われただけ。
温かいバスタブに浸かる代わりに、冷たい水を浴びせられて。
洗われた後には風が吹き付け、丸ごと乾燥させられた。
バスタオルなどは、貰えもせずに。
実験で酷い火傷を負おうが、あちこちの皮膚が裂けていようが。
(…そんな目にばかり、遭っていたから…)
アルタミラから逃げ出した船で、どれほどにシャワーが嬉しかったか。
バスタブに浸かれるようになったら、本当に、どれほど幸せだったか。
そのせいで、お風呂好きだった。
遠く遥かな時の彼方で、生きた自分は。
「ソルジャー・ブルー」と呼ばれるよりも前から、ずっと。
生まれ変わっても「お風呂が好き」になるほど、魂に刻み込まれるほどに。
そうやって出来た、お風呂が大好きな子供。
十四歳になった今でも変わらず、この先もきっと、変わりはしない。
(…本当に気持ちいいもんね?)
お風呂の中でも寝ちゃいそうなほど、と零れた欠伸。
温かなお湯で身体も心もほぐれてゆくから、更に増した眠気。
このまま、お風呂で寝てしまう前に…。
(ちゃんと上がって、パジャマを着て…)
髪も乾かして、それからベッドへ。
でないとバスタブで溺れてしまって、両親にかけてしまう心配。
第一、自分も酷い目に遭う。
アルタミラの地獄には及ばなくても、お湯が気管に入ってしまって、苦しくて。
(それは困るよ…!)
お風呂で寝ちゃ駄目、と自分を叱って、心地よいバスタブに別れを告げた。
バスタオルで身体を綺麗に拭いて、着込んだパジャマ。
(ホントに眠い…)
早く寝よう、と髪を乾かし、バスルームを後に向かった部屋。
リビングの両親に「おやすみなさい」と挨拶をして。
階段をトントン上がって行って。
(…後は、寝るだけ…)
おやすみなさい、とパタリとベッドに倒れ込んだ。
上掛けの下にゴソゴソ潜って、手探りで灯りを消そうとして…。
(……あれ?)
なんて幸せなんだろう、とハタと気付いた。
お風呂も幸せだったけれども、今の状態。
「眠くなった」とお風呂に入って、何も考えずに潜り込んだベッド。
わざとパタリと倒れ込んで。
「眠いんだもの」と、自分の身体が訴えるままに。
(……前のぼくだと……)
こんな風には運ばなかった。
もちろん眠れた時もあるけれど、そうでない時が多かった。
白いシャングリラの時代はもちろん、名前だけが「シャングリラ」だった時代も。
(…ぼくがいないと、いろんなことが…)
上手くいかなくなるのでは、と気がかりで懸命に起きていたもの。
今と同じにチビだった頃も、育った後も。
「ソルジャー」と呼ばれ始める前から、すっかり身体が弱った後も…。
(…ぼくが寝ちゃったら、船の仲間は…)
どうなるのだろう、と気が休まらなかった。
後継者のジョミーが船に来た後も、眠気を欲する身体に鞭を打つようにして…。
(起きていなくちゃ、って頑張って…)
力の限りに頑張り続けて、力尽きるように眠りに就いた。
十五年間も全く目覚めないほど、長い眠りに。
それまでの時間を取り戻すように、ただひたすらに眠り続けて。
(……あれに比べたら……)
とても幸せなのが今。
「今日は眠い」と感じただけで、「もう寝ちゃおう」とお風呂に入って…。
(…ベッドにもぐって、灯りを消して…)
後はぐっすり眠ればいい。
明日の朝、目覚ましに起こされるまで。
「学校に行かなきゃ」と、目を覚ますまで。
(…眠くなっちゃったら、寝ていいんだよ…)
今のぼくは、と浮かんだ笑み。
そうして眠ってしまった所で、誰も困りはしないから。
シャングリラにも、船の仲間たちにも、危険が及ぶことはないから。
(…なんて幸せなんだろう…)
ぼくはホントに幸せだよね、と灯りを消して、閉ざした瞼。
前の生から焦がれ続けた、青い地球の上で。
ハーレイと二人で生まれ変わった、水の星にある家のベッドの中で…。
眠くなっちゃったら・了
※急に眠くなったブルー君。いつもよりも、ずっと早い時間に。眠いなら、寝るだけ。
今はいつでも眠れますけど、前の生では違ったのです。いつでも眠れることが、幸せv
(……うーむ……)
どうも眠いな、とハーレイが軽くこすった目元。
夜の書斎で、読んでいた本を開いたままで。
何故だか襲って来た眠気。
特に疲れてはいないと思うし、疲れるようなことだって…。
(…してはいないと思うんだがな?)
ブルーの家にも寄っていないぞ、と考える。
逆に言うなら「ブルーの家に寄って帰るには遅すぎた」ということになるけれど…。
(あいつの家に寄って帰ると、晩飯を御馳走になってから…)
食後のお茶まで出たりするから、帰宅の時間は遅くなる。
学校で会議などをした後、家に真っ直ぐ帰るよりも。
(それでも、あいつの家に寄るとだ…)
疲れるのではなくて、元気になる。
心がすっかり満たされるから、とても幸せな気分になって。
(今日は、そいつが出来なかったから…)
眠気が襲って来たのだろうか、と考えもする。
「こんな日は早く寝るのに限る」と、心が癒しの方に走って。
ベッドでぐっすり眠る時間も、元気をくれるものだから。
(…そうなのかもな?)
ブルーの家に寄り損なって、ガッカリしたのは否めない。
その分、失せたかもしれない「元気」。
お蔭で身体が眠りを欲して、「早く寝よう」と出して来たサイン。
「別に仕事があるわけじゃなし」と、「今日は、ここまで」と。
そういうことなら、今日は寝るのもいいだろう。
持って帰った仕事は無いから、コーヒーの残りを飲み干して。
愛用のマグカップにたっぷりと淹れたコーヒー、それは眠るのを妨げはしない。
(…世の中、眠気防止にコーヒーなヤツも多いらしいが…)
生憎と俺には当てはまらんな、と一気に飲んだカップの中身。
読みかけの本はパタンと閉じて、ページには栞を挟んでおいた。
椅子から立って、書斎の灯りを消して…。
(後はカップを洗って、と…)
きちんと拭いて棚に片付けたら、熱いバスタブにゆったりと浸かる。
身体がほぐれて、いい具合にのんびり過ごしたら…。
(風呂から上がって、髪を乾かして…)
ベッドにもぐって眠るだけだ、と向かったキッチン。
まずはカップを洗うことからで、朝まで流しに放っておこうとは思わない。
いくら気ままな一人暮らしで、独身の中年男でも。
誰に咎められるわけではなくても、そういったことは…。
(やりたくないのが、俺の性分なんだ)
今日できることは今日の内に、というのがポリシー。
たかがカップを洗うことでも、拭いて片付けるだけのことでも。
(一事が万事で…)
やらないと気持ちが落ち着かないんだ、と洗ったカップ。
それを拭いて、棚へと片付ける時に、フイと昔の記憶が掠めた。
遠く遥かな時の彼方で、前の自分がやっていたこと。
まだ名前ばかりだった、シャングリラという船の厨房で。
白い鯨ではなかった時代に、まだキャプテンでもなかった頃に。
(…洗って、片付けていたっけな…)
俺が厨房にいた頃には、と蘇る記憶。
皿洗いの係もいたのだけれども、料理の試作をした時などは自分で洗った。
「これは俺がやる」と、まな板も鍋も、何もかも全部。
あるべき場所へと片付けた後に、「さてと…」と後にした厨房。
夜遅くまで仕込みをしていた時にも、同じように。
(…厨房の頃なら、眠くなったら…)
一応、頼める「誰か」はいた。
自分が最後までいたのでなければ、「後は頼む」と、任せられた仲間。
皿洗い専門の係だろうが、調理担当の者であろうが。
(丸投げしたことは無いんだが…)
必ず自分でやっていたが、と思いはしても、気楽だったのが厨房の時代。
いざとなったら「頼める誰か」が、いたものだから。
眠くなったら後を任せて、自分の部屋へと戻って良かったのだけど…。
(……キャプテンの方は、そうはいかんぞ)
誰にも任せられんじゃないか、と軽く握った拳。
白い鯨になる前の船も、白い鯨になった後の船も…。
(…今みたいに、眠くなったからって…)
眠っていいような場所ではなかった。
キャプテンたる者、どんな時でも、毅然とブリッジに立っていてこそ。
勤務時間の真っ最中は。
そうでなくても、非常事態で叩き起こされた夜中でも。
(…眠いだなんて言っていたら、だ…)
船の仲間の命が危うい。
キャプテンが持ち場を離れていたなら、即座に出来ない様々な判断。
眠くなったら寝てもいい、という職ではなかった。
ベッドで眠っていた時にだって、よくあったのが緊急呼び出し。
雲海の星、アルテメシアを後にしてからは、頻繁に。
(ナスカに腰を落ち着けた後は…)
それも減ってはいたのだけれども、ナスカを追われて、再び多忙になった。
前のブルーを失った痛み、それさえも時には忘れるほどに。
人類軍との戦闘の日々が絶えず続いて、船の指揮だけに忙殺されて。
(徹夜したことも、珍しくなくて…)
もう「眠い」とさえ感じないほど、精神の糸が張り詰めていた。
「俺しか出来ん」と、ブリッジに立って。
時には主任操舵士だった、シドの代わりに操舵までして。
(…俺にしか舵を取れない場所も…)
まるで無かったわけではなかった。
「シドでも出来る」と考えはしても、それでは不安が残るもの。
皆の命を乗せた箱舟、白いシャングリラを沈めるわけにはいかない。
どんな局面であろうとも。
徹夜が続いて、「キャプテン、少しは寝て下さい」と皆に言われていても。
(…俺がベッドで眠ってしまったせいで…)
船が沈んだら、何と言って皆に詫びればいいのか。
死んでしまった仲間はもちろん、先に逝ってしまったブルーにだって。
ブルーが最後に残した言葉は、「頼んだよ、ハーレイ」だったから。
皆には内緒で思念で伝えて、メギドに向かって飛び去ったから。
(…あいつが命を捨ててまで…)
守った船を、自分が沈めてしまうことなど、出来る筈もない。
どれほどの激務が続いていようと、眠気すら感じないほどに疲弊していても。
そう、あの頃にはそうだった。
眠くなっても、眠れないのが当たり前で。
(…それが今では…)
眠っちまっていいんだな、と棚のカップをしみじみと見る。
カップは洗って片付けたけれど、今の自分の「仕事」は「そこまで」。
そのささやかな仕事にしたって、放って眠ってもかまわない。
「明日にするか」と、カップは流しに置きっ放しで。
明日の朝食の食器と一緒に、明日の朝、起きてから洗えばいい、と。
(……ついつい、洗っちまったが……)
そうしたって誰も困らないよな、と眺めるカップ。
前の自分が生きた頃なら、厨房で働いていた時代だって…。
(…俺がカップを放って行ったら…)
誰かが代わりに綺麗に洗って、所定の場所に片付けただろう。
それが「彼ら」の仕事だったし、ごく自然に。
(…そうなっちまうし、申し訳なくて…)
とても放っていけなかったが…、と噛み締める「今」との大きな違い。
今はカップは放っておけるし、眠くなったら眠ってもいい。
誰も困りはしないから。
キャプテン不在の船が沈んで、仲間たちの命が失われる事態も起こらないから。
(…なんとも贅沢な話じゃないか)
眠くなったら、眠っちまってもいいなんて…、と視線を自分の手に移した。
遠い昔は、この手で舵輪を握ったもの。
今の身体とは違うけれども、全く同じな大きさの手で。
ミュウの仲間たちを乗せた箱舟、白いシャングリラの命綱の舵を。
(…あの頃の俺は、どう転がっても…)
持ち場を離れて、好きに眠れはしなかった。
「キャプテン」が必要だった時には。
ブリッジでどっしり構えるにしても、自ら操舵を行うにしても。
(それが今では、「なら、寝るか」と…)
読みかけの本に栞を挟んで、閉じておしまい。
コーヒーの残りを一気に飲んで、カップを洗って片付ければ。
(その片付けさえも要らないくらいに…)
平和な時代に来ちまったんだな、と改めて思う。
欠伸を噛み殺しもせずに。
「眠い時には、寝るとするか」と、バスルームの方へ身体を向けて。
そうしたところで、今の時代は、誰一人として困らないから。
白いシャングリラが沈みはしないし、厨房の係の仕事を増やしもしないから。
(……いい時代だよな……)
今夜はいい夢が見られそうだ、と浮かんだ笑み。
ブルーと二人で生まれ変わった、青い地球の上で。
前の生では何処にも無かった、ブルーが焦がれた水の星の上で…。
眠くなったら・了
※ハーレイが急に感じた眠気。「寝るか」と思ったわけですけれど…。
眠くなっても、前の生では眠るわけにはいかなかった立場。今は平和な時代ですよねv
