忍者ブログ

作ってやりたい

(たまには手抜きも悪くないってな)
 今夜はコレだ、とハーレイが心に決めているメニュー。
 一人暮らしでも夕食に手抜きはしない主義だし、料理をするのも好きだけれども。
 ふと思い付いた、手抜きの極みの炒め物。
 それにしようと、あの味を食べてみたいからと。
(悪ガキどものお蔭で材料はあるし…)
 何かと言えば押し掛けて来たがる、柔道部員の教え子たち。
 夏場に来たなら定番は庭でのバーベキューだから、そのために買ってあるソース。
 手作りするのも美味しいけれども、ガツガツと食べる運動部員たちには…。
(猫に小判っていうヤツなんだ)
 ケチャップや隠し味の醤油や、おろしニンニクなども加えて作るソースは。
 彼らは味など気にしてはいない、質よりも量な運動部員。
 肉も野菜もとにかく沢山、量さえあったら大満足なのが運動部員の胃袋だから。
 かつては自分も所属していた世界なのだから、よく分かる。
(合宿なんぞでシェフを気取っても…)
 誰も値打ちが分からんしな、と思い出しても苦笑い。
 決められた時間と予算をやりくり、素敵に美味しく出来たと思っても誰も分かってくれなくて。
(美味い! の一言で終わりなんだ)
 工夫のことなど誰も意識せず、レシピを訊かれることもなかった。
 そういう世界にいたから覚えた、運動部員向きの手抜き料理を。


 懐かしくなった、あの頃の味。
 ただ豪快に炒めるだけで出来上がる料理、味付けは市販のバーベキューソース。
 今も教え子たちとのバーベキューのために買ってある。
 ああいうヤツらに手作りなんぞはもったいないと、どうせ味より量なのだから、と。
 そのバーベキューソースの瓶を引っ張り出し、「よし」と頷く。
 後は野菜を刻むだけだと、肉も適当に切るだけだと。
(しかしだな…)
 いざ夏野菜などを刻み始めたら、出てくる欲。
 どうせだったら美味しく食べたい、同じ手抜きな料理でも。
 むさ苦しい運動部員に囲まれて食べた学生時代も懐かしいけれど、今では自分の家もある。
(…わびしく手抜き料理というのも…)
 ちょっと寂しい、と加えることに決めたニンニク。
 スライスして入れてやるだけでグンと香ばしさも味も増すから。
 貯蔵場所から取って来た一欠片、薄皮を剥いたら更に凝りたくなってしまった。
 スライスよりかは、おろすのがいいと。
 ひと手間余計にかかるけれども、その方が風味がいいのだからと。
 ニンニクをおろすと決めてしまったら…。
(やっぱり肉にも下味ってな)
 そのままポイと放り込むより、塩コショウ。
 同じ振るならハーブ入りのだと、肉料理向けのハーブソルト、と。


 ついつい凝りたくなる料理。
 手抜き料理を作るつもりで始めた料理が、いつの間にやら。
 おろしニンニク作りもそうだし、切った肉に振ったハーブソルトも…。
(…なんだって揉み込んでいるんだか…)
 ローストビーフを作るわけではないんだが、と自分でも呆れる肉の下味。
 振っただけでは今一つかと、ハーブソルトをしっかりまぶして揉み込む自分。
 これでは手抜き料理どころか…。
(いつもの食事と変わらんぞ?)
 出来上がるのが手抜きな炒め物だというだけで、と苦笑してしまう料理好きの血。
 母はもちろん、釣り好きの父も自分で料理をする家だから。
 そんな血筋を引き継いだ上に…。
(…前の俺まで、料理ってヤツとは無縁じゃないと来たもんだ)
 間違いなく血だな、とクックッと笑う。
 キャプテン・ハーレイは料理をしなかったけれど…。
(…野菜スープだけは作っていたんだ)
 前のブルーに飲ませるために。
 寝込んでしまって食欲が失せて、何も食べないブルーのために。
 何種類もの野菜を細かく刻んで、基本の調味料だけでコトコト煮込んだ素朴なスープ。
 あのスープだけは前の自分の役目で、厨房のスタッフたちは作らなかった。
 ブリッジを抜けたり、勤務が終わった後に急いだり、何度あのスープを作ったことか。
 前のブルーのために煮込んだことか…。


(…あれも手抜きはしていないんだ)
 今でも小さなブルーが寝込むと、作りに出掛けてやるスープ。
 材料こそ酷いスープだけれども、味付けは手抜きの極みだけれど。
 初めてそれを作った時には、ブルーの母が見かねてアドバイスをしたほどだけれど…。
(あいつには、あの味だってな)
 味に凝るより、コトコトと煮込む手間の方。
 野菜がすっかり柔らかくなって透けるくらいに煮込む間に、スープに溶けだす優しい味わい。
 前のブルーはそれを好んだ、味付けは基本の調味料だけ。
 後は野菜の持っている味、それが溶け込んだ素朴なスープを。
 だから…。
(その分、手抜きは厳禁なんだ)
 入れる野菜は出来るだけ細かく刻むこと。
 早く熱を通そうと炒めたりせずに、じっくり時間をかけて煮ること。
 最初に軽く炒めておいたら、柔らかくなるのも早いのだけど。
 それではバターや油の味が混じって、ブルーの好む味にはならない。
(…ちょいとバターを落とせば美味いと思うんだがな?)
 今の自分はそう思うけれど、その発想も今だからこそで。
 スープが生まれた経緯を思えば、バターの風味は余計なもので。
 小さなブルーも「これはハーレイのスープじゃないよ」と首を傾げるのに違いない。
 いつもと味が違うけれどと、「いったい何を入れちゃったの?」と。


 今も昔も手抜きが出来ない、ブルーのために作る野菜のスープ。
 そんなスープを前の自分は何度も何度も作ったのだし…。
(もう本当に血なんだな、うん)
 料理に凝りたくなっちまうのは、と手抜き料理を作りにかかった。
 豪快に切った肉と野菜をフライパンへと放り込むだけ、それをジュウジュウ炒めるだけ。
 けれど、ここでも…。
(やっちまうんだ…)
 肉が先だ、と下味をつけた肉を炒めて、脇へとどける。
 いい具合に火が通った頃合い、そこで一旦、皿へと移す。
(俺は手抜きの料理をだな…)
 作ってるつもりなんだがな、と肉汁が残ったフライパンで炒め始めた野菜。
 本当だったら肉も野菜も一緒に入れるものなのに。
 肉が少々炒めすぎになろうが、焦げていようが、気にしないのが運動部員。
 量さえあればそれで満足、大皿にドカンと盛られていれば。
 それこそが手抜き料理の真髄、味の決め手は市販のバーベキューソース。
 たっぷり絡めてザッと炒めて皿に盛るだけ、たったそれだけ。
 なのに、何故だか凝っている自分。
 下味までつけて先に炒めた肉を後からフライパンに足し、それからバーベキューソース。
(なんだって、こうなっちまうんだか…)
 血だから仕方ないんだが、とバーベキューソースをフライパンへと入れていて。
 このくらいか、と味の加減を考えながら適量を入れて、仕上げの炒めにかかろうとして。


(…この味なあ…)
 ブルーは全く知らないんだっけな、と気が付いた。
 前のブルーが知るわけがないし、今の小さなブルーの方も。
 運動部などとは無関係な家で料理上手の母の料理で育ったブルーは、これを知るまい。
(美味いんだがな?)
 ここまで凝って作らなくても、バーベキューソースの味だけで充分、美味しく作れる。
 好き嫌いの無いブルーの舌なら、きっと満足だろう味に。
 それをこうして凝って作れば、手抜き料理の炒め物といえども…。
(あいつ、大喜びなんだ…)
 ブルーの笑顔が見える気がする、「美味しいね」と喜ぶ顔が。
 「これが運動部員の好きな味なの?」と、「美味しいから、また作ってよ」と。
 そうに違いない、と考えながら仕上げた料理。
 手抜きの極みの野菜と肉とのバーベキューソース炒め、運動部員の御用達。
 うっかり凝ってしまったけれど。
 味も調理も、こだわって作ってしまったけれど。


 大皿に盛り付け、炊き上がったばかりの御飯を茶碗によそって来て。
 さて、と取り分けて頬張った味は、懐かしい記憶の中の料理と…。
(似て非なるものか、これでいいんだか…)
 思い出の味は、ともすれば美味しさをプラスされがちだから。
 本物のそれを食べた時より、ぐんと美味しい記憶が残りがちだから。
(…こういう味ではなかった筈だが…)
 肉も野菜も焦げているのが定番だったが、と思うけれども、何故だか記憶と同じ味。
 ずっと美味しくなった筈なのに、遥かに美味しく出来上がっている筈なのに。
(…ふうむ…)
 これならブルーに自信を持って勧められるな、と思ったけれど。
 作ってやりたいと思ったけれども、今は叶わないその望み。


(チビのあいつに、俺の手料理は…)
 御馳走する機会が来ないのだった、野菜スープを除いては。
 前のブルーだった頃からブルーが好んだ、素朴なスープを除いては。
(…なんだかなあ…)
 手抜き料理でも今は作ってやれないのか、と考えると寂しくなるけれど。
 ブルーとの間に横たわる距離を思い知らされてしまうけれども、きっといつかは。
(俺が作って、あいつが横から覗き込んでて…)
 この料理だって二人で食べられるだろう、「俺の思い出の味なんだぞ」と。
 他にも幾つも、今の自分の思い出の味はあるわけだから。
 凝った料理も手抜き料理も、幾つも幾つもレパートリーがあるのだから。
 作ってやりたい、いつかブルーに。
 思い出の中身を語り聞かせながら、「美味いんだぞ」と片目を瞑りながら…。

 

        作ってやりたい・了


※ハーレイ先生の手抜き料理。運動部員時代の思い出の味ですが、凝ってしまうようです。
 いつかブルー君に御馳走する時も、凝ったバージョンで作るのでしょうねv





拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]