忍者ブログ

カテゴリー「書き下ろし」の記事一覧

(降って来ちゃった…)
 雨だ、とブルーが眺めた窓の外。
 もう暗いから、雨粒はよく見えないけれど。
 家の窓から漏れる光や、庭園灯の周りに降る分だけ。
 けれども、軒を叩く雨音。
 最初にポツリと聞こえた直後に、いきなりザッと本降りの雨。
 大粒の雨が降っていると分かる、そういう音。
 此処は二階だから、屋根に当たる音もよく響く。
(ハーレイ、ちゃんと帰れたかな…)
 ちょっと心配、と窓の向こうを見詰めてみたって、分からない。
 ハーレイの家は遠いから。
 何ブロックも離れた所で、窓から見えはしないから。
(まだ、学校にいないといいけど…)
 そうでなければ、帰りに買い物に寄った店とか。
 家に帰るまでに雨に降られたら、ハーレイはきっと困るだろう。
 傘があっても、大きな荷物を持っていたなら、それが濡れそう。
 買い物をした店で貰った袋や、学校から家へと運ぶものやら。
(…大変だものね?)
 だから良かった、と思うことが一つ。
 ハーレイが訪ねて来なかったこと。
 仕事の帰りに寄ってくれないか、何度も時計を見たけれど。
 チャイムが鳴るのを待ったけれども、今日は来てくれなかったハーレイ。
 とても残念に思った時間。
 「今日はハーレイは来ないんだ」と、諦めざるを得なかった時間。
 溜息をついた自分だけれども、今は少しだけ嬉しい気持ち。
 もしもハーレイが寄っていたなら、この雨の中を帰らせることになるのだから。


 天気予報には無かった雨。
 なのに午後から曇り始めて、帰る頃には無かった青空。
 雲がすっかり覆ってしまって、空には青い欠片が無かった。
 灰色をした雲の隙間から射す光だって、見えはしなくて。
(天使の梯子…)
 それも無いよね、と帰り道に見上げた曇り空。
 前にハーレイに教えて貰った、天使の梯子。
 雲の間から射して来る光、真っ直ぐに伸びる光の道。
 其処を天使が行き来するのだと、だから「天使の梯子」なのだと。
 けれど無かった天使の梯子。
 雲が厚くて、隙間が開いていないから。
 雲と雲との間も無いほど、びっしりと雲が覆っていたから。
(だけど、雨なんて…)
 降るとは思いもしなかった。
 さっきポツリと音がするまで。
 たちまち本降りになってしまうまで、「今日は曇り」と思っていただけ。
 「曇りのち雨」とは思いもしなくて、ハーレイが来るのを待っていた。
 来てくれるかなと、寄ってくれるといいんだけれど、と。
(だけど、来なくて…)
 ガッカリしたのが暗くなる前。
 その時間では、もうハーレイは来ないから。
 「遅くなったら、晩飯の都合ってヤツがあるだろ」とハーレイが決めている時間。
 母に迷惑をかけないようにと、遅い時間に来はしない。
 父と母とが「どうぞ御遠慮なく」と言っているのに。
 何度も何度も言っているのに、ハーレイは遅くなったら来ない。
 自分の家へと帰ってしまって、一人で夕食。
 一人暮らしが長かったせいもあるのだろう。
 きっと一人でも寂しくはなくて、遅くなった日は帰って夕食。


 今日のハーレイはそっちみたい、と零した溜息。
 来て欲しかった、と思ったけれども、降り出した雨。
(…ハーレイが来てたら、帰りには雨…)
 上手い具合に止んでくれれば、心配は何も要らないけれど。
 「止んで良かったね」と送り出せるけれど、このまま止まなかった時。
 庭を横切る時も、門扉の向こうに出てゆく時にも、雨は変わらず本降りのまま。
 ガレージで車に乗り込んだ後も、大粒の雨が降っているかもしれない。
(ハーレイの家に着いたって…)
 車を停めたら、玄関までがやっぱり雨。
 傘を差しても雨は止まないし、受け止められるというだけのこと。
 ズボンの裾やら、鞄の端っこ。
 そんな部分が濡れてしまいそうで、いつものようにはいかない帰り。
 普段だったら、家に着いたら脱ぐだけのスーツや、置くだけの鞄。
 それを拭いたり、乾かしたりと、余計な手間が増えてしまうのだろう。
(シールド、しそうにないもんね?)
 出来るだけサイオンを使わないのが、今の時代のマナーだから。
 使わずに何とかなるのだったら、立派な大人は使わないから。
 だから、ハーレイもきっとシールドは使わない。
 大粒の雨が降り注ぐ中を、家へと帰ることになっても。
 この家のガレージに着くまでの道と、ハーレイの家のガレージから玄関までの道。
 両方で濡れることになっても、ハーレイはシールドしないのだろう。
 「濡れちまったな」と零しはしても。
 家に帰って、タオルで鞄やスーツの水気を拭き取りはしても。
(ホントに大変…)
 帰り道に雨が降ったばかりに、ハーレイがせねばならない仕事。
 いつもだったら、帰り着いたら、スーツを脱いでのんびりだろうに。
 好きなコーヒーでも飲みながら。
 新聞なんかも広げたりして。


 ハーレイの時間を盗む雨。
 ほんの少しか、濡れた物とか加減によっては、十五分ほどもかかるのか。
 とにかく時間は減ってしまって、一息つける時間も遅れる。
 雨に盗まれてしまった分だけ。
 濡れた鞄やスーツの手入れに、持って行かれた時間の分だけ。
(こんなに降ってちゃ、きっと濡れるよ)
 けれど、ハーレイは来なかったから。
 真っ直ぐに帰って行った筈だから、多分、家には着いただろう。
 この雨が降って来る前に。
 ポツリと屋根を叩くより前に、ハーレイの家に。
(帰ってるよね?)
 まだ学校に残っていたりはしないと思う。
 そろそろ父も帰る頃だし、それよりは早く帰っている筈。
 帰りに買い物をしていても。
 あそこと此処と、と幾つかの店を回っていても。
(ハーレイ、天気を読むのは得意なんだから…)
 釣り好きの父の仕込みだと聞いた。
 降りそうな日や、曇りだけれども直ぐにカラリと晴れそうな時。
 同じ曇りでも雲が違うと言っていたから、こんな日に余計な寄り道はしない。
 「ブルーの家には、もう行けないし…」と、車で街に向かうとか。
 たまに大きな本屋に行ってみようとか、そういう寄り道。
 雨が降りそうなら、しないで家へ真っ直ぐに。
 降ると何かと厄介だから。
 せっかく買った本の袋も雨の雫がかかるから。
(雨除けのカバー、かけてくれても…)
 やっぱり必要になるタオル。
 中身の本を引っ張り出す前に、カバーの水気を拭かないと。
 でないと本が駄目になるから、ハーレイの鞄やスーツも同じことだから。


 きっと家には帰っているよ、と眺める窓の向こうの雨。
 光が当たる所だけしか、落ちてゆく雨は見えないけれど。
 どちらかと言えば軒を打つ音、それから屋根に降り注ぐ音。
 そっちの方が雨らしいけれど、今頃はハーレイも雨音を聞いているだろう。
 家に帰って、「降って来たな」と。
 「寄り道しなくて正解だったぞ」と、「こんな日は家が一番だ」と。
 家にいたなら、もう濡れないから。
 自分が此処で見ているみたいに、ただ雨を見て音を聞くだけ。
 濡れたら困る雨ならば全部、屋根が防いでくれるから。
 シールドも傘も要りはしなくて、雨は屋根の上を叩いてゆくだけ。
 叩いて、流れて、落ちてゆくだけ、水の雫が。
 屋根から庭へと流れ落ちるだけ、軒を叩いて落ちてゆくだけ。
(家の中にいたら、大丈夫…)
 どんなに雨が降ったって。
 歩くだけでズボンが濡れてしまうような、そんな降り方の雨だって。
(ハーレイが家に着いてれば…)
 頭の上には屋根があるもの、と見上げた天井。
 シールドも傘も要らない屋根。
 雨をしっかり受け止めてくれて、濡れないようにしてくれる屋根。
 もうハーレイは屋根の下の筈、そういう時間。
 此処に寄らずに帰ったから。
 来てくれなかったことは残念だけれど、この雨音だと、それが嬉しい。
 「ハーレイ、きっと濡れちゃうよね?」と、見送らなくて済んだから。
 帰る時間までに止んでくれないか、心配することも要らないから。


(今頃は、ちゃんと屋根の下…)
 ぼくとおんなじ、と思った所で気が付いた。
 今の自分は、雨音を聞いているけれど。
 頼もしい屋根に守って貰って、ハーレイもきっと同じだけれど。
(前のぼくたち…)
 上に屋根なんかは無かったっけ、と思い浮かべたシャングリラ。
 あの船を雨が叩く時には、白い船体の外側だけ。
 一人一人が住んでいた部屋、その部屋の上に屋根は無かった。
 青の間のベッドの天蓋にしても、ただの飾りで屋根とは違った。
 降り注ぐ雨から、ベッドを守るものではないから。
 船の中には雨が無いから、屋根の代わりに船体が屋根。
 あれを屋根だと言うのなら。
 軒を打つ雨の音さえしない船体、それに覆われたシャングリラ。
(あの中だと、雨に降られる心配、無かったけれど…)
 代わりに家も無かったのだった、こういう家は。
 雨が降ったら駆け込める家は、守ってくれる屋根のある家は。
(この家の方が、ずっと凄いよ…)
 シャングリラよりもずっと小さいのに、雨から守ってくれる家。
 今は両親と一緒に暮らして、いつかはハーレイと暮らすだろう家。
 そういう家を、今は誰もが持っている。
 家の数だけ幸せがあって、こういう雨が降った時には…。
(頼もしいんだよ、屋根があるから)
 シャングリラよりもずっと素敵、と頭の上の屋根を心で思う。
 ハーレイも今は屋根の下にいてくれますようにと、雨に濡れてはいませんように、と…。

 

        屋根がある家・了


※「シャングリラよりも、ずっと凄い」とブルー君が思う、屋根のある家。
 雨から守ってくれる頼もしさ、小さくても。ハーレイ先生と住める日が楽しみですよねv





拍手[0回]

PR

(…間に合ったな)
 降る前に中に入れたぞ、とハーレイがホッとついた息。
 ブルーの家には寄れなかった日、自分の家へと帰り着いて。
 今日の午後から怪しくなっていた空模様。
 雨の予報ではなかったけれども、気まぐれなのが地球の空。
 自然の気分で変わってゆくから、こんな日だってたまにある。
 学校に傘は置いてあるのだし、車にも乗せてあるけれど…。
(使ったら濡れてしまうしな?)
 干してやらないと駄目な傘。
 雨の雫が消えてしまうまで、乾いて元通りに畳めるまで。
 学校でもう降っていたなら諦めるけれど、ガレージから家に入るまで。
 庭を横切るだけの所で、出来れば傘は使いたくない。
 「ツイていない」という気分になるから。
 それが楽しい時もあっても、今日は「ツイていない」と思う方だから。
 ガレージに車を入れた後には、抱えた鞄。
 傘を持たずに走るからには、いきなりザッと降り始めたら…。
(鞄がすっかり濡れちまうしな?)
 そうなるよりかは、自分が濡れた方がマシ。
 しっかり抱えて目指した玄関、軒下に走り込んだ時には雨は降ってはいなかったけれど。
 鍵を開けて中に入って間もなく、そう、靴を脱いでいる間に…。
 ポツリ、ポツリと大粒の雨が落ちる音。
 玄関先の床に上がる頃には、土砂降りの雨。
(危なかったな…)
 間一髪だ、と漏らした安堵の息。
 ほんの少しだけ遅れていたなら、頭からずぶ濡れだったろうから。


 ここまで派手に降るとはな、とスーツを脱いで済ませた着替え。
 本当に危なかったと思う。
 傘が濡れたら面倒どころか、スーツも靴も濡れてしまっただろう。
(俺としたことが…)
 読み誤った、と苦笑しながら夕食の支度。
 「やはり無精をしてはいかんな」と、「傘くらいは持っておくべきだった」と。
 傘を干す手間を惜しんだばかりに、スーツや靴を干して手入れでは、ただの馬鹿だから。
 傘よりも面倒なことになるから、そうならなかったことは幸運。
 ツイているとは言えるだろう。
 そうこうする内に出来上がった夕食、テーブルに着いて食べ始めても…。
(まだ降ってるな…)
 大粒の雨が軒を叩く音、それが止まない。
 夜に降る雨は止みにくいから、まだ暫くは降るのだろうか。
(天気予報もアテにならんぞ)
 ついでに俺の勘の方も、とコツンと叩いた自分の額。
 もう少しだけ家に入るのが遅かったならば、ずぶ濡れになっていたのだから。
 此処で夕食を食べるよりも前に、濡れたスーツや靴などの手入れ。
 きっと自分を呪っていたろう、「この馬鹿者め」と。
 「もっとしっかり天気を読め」と、「親父に叩き込まれたろうが」と。
 釣り好きな父は、風や空気の匂いや雲行き、そういったもので天気を読むのが得意技。
 本職の漁師さながらに読んで、「帰るぞ」と竿を畳んだりもした。
 「じきに降るから、今日はここまで」と。
 その父には今も敵わない。
 自分が年を重ねた分だけ、父も同じに年を取るから。
 年の数だけ増える経験、一生、勝てるわけがない。
 そうは言っても、自分も踏んで来た場数。
 今日の天気を読み誤るとは、情けないとしか言えない気分。


(ずぶ濡れだったら、今頃は文句を言ってたろうなあ…)
 自分宛だか、空に宛ててかは分からないけれど。
 手間が増えたと、本当だったらゆっくり晩飯の筈だったのに、と。
 夕食の後も止まない雨。
 コーヒーを淹れて移った書斎も、軒を打つ雨の音が聞こえる。
 この部屋に窓は無いのだけれども、壁の向こうから。
 まだ降り続ける雨の音が。
(まったく、危ないトコだった…)
 よくぞ家まで無事だったもんだ、と濡れなかったことに感謝するだけ。
 間抜けな自分は、傘も持たずに突っ走ったから。
 「まだ降らない」と、「降ったとしたってタカが知れてる」と。
 いきなり降られても、シールドするという手段はある。
 ザッと来た雨、最初の一撃は避け損なっても、後は防げる方法だけれど。
(俺の好みじゃないんだよなあ…)
 あまり使いたくないサイオン。
 「人間らしく」が社会のマナーで、それが無くても頼りたいとは思わない。
 傘があるなら、シールドは要らないと思うから。
 シールドするより、「傘が無いしな」と潔く濡れたいクチだから。
 もっとも、濡れたら後で文句になるけれど。
 「俺としたことが」で、「馬鹿者め」で。
 うっかり天気を読み誤ったから、この有様だ、と。
 大失敗だ、と雨音に耳を傾けていたら、掠めた記憶。
 遠く遥かな時の彼方で、天気を気にしていた自分。
(シャングリラだと…)
 読み誤ったら、大変なことになっただろう。
 船を隠して守る雲海、其処から外へと出てしまうとか。
 荒れ狂う雷雲の中に突っ込んで、あちこち支障が出るだとか。


 あの船の時じゃなくて良かった、と思った失敗。
 キャプテン・ハーレイだった頃なら、こんな失敗は有り得ないけれど。
 自分の勘に頼りはしないし、常に計器を眺めていた。
 様々なデータを読んでは決めていた進路、うっかりミスは起こらない。
 仮にミスしても、誰かが気付く。
 「このまま進めばエライことになりそうじゃ」とゼルが言うとか、ブラウからの注意。
 「ちょいと、間違えてやしないかい?」などと。
 懐かしく思い出した顔ぶれ。
 今は会えない、あの船で生きた仲間たち。
(みんな、どうしているやらなあ…)
 自分やブルーと全く同じに生まれ変わって、宇宙の何処かで暮らしているか。
 それとも今は天国か何処か、そういった所で次に生まれる順番待ちか。
(会うことはきっと無いんだろうな)
 そう思うから、懐かしい。
 白いシャングリラも、長い年月を共に暮らした仲間たちも。
(会えたって、お互い、気付かないままで…)
 すれ違って行ってしまうのだろう。
 同じ姿とは限らない上に、あの頃の記憶もきっと持ってはいないから。
 今の自分とブルーのようには、ゆきはしないと思うから。
 何処かの駅やバス停などで、偶然出会って話していたって、気付かないまま。
 そうなるだろうと分かっているから、懐かしくなる仲間たち。
 此処にいたならどうだろうかと、どんな話が出来るかと。
 ゼルだったらとか、ヒルマンなら、とか。
(俺が天気を読み違えたことも…)
 話の種になるのだろう。
 「もっとしっかりやらんかい!」だの、「今の時代だ、それも楽しまないと」だの。
 軒を打つ雨の音を聞きながら、皆で興じる思い出話や、今の話や。


 いい時代だよな、と傾けたコーヒー。
 あの仲間たちが此処にいたなら、雨音の中でも賑やかだろう。
 そしてすっかり夜が更けた頃に、皆は帰ってゆくのだろう。
 「それじゃ」と、「また今度」などと言いながら。
 「まだ止まないな」と溜息もついて。
 自分は此処にいればいいけれど、皆は帰らねばならないから。
 雨が降る中、傘を広げて自分の家へ。
 「着いた頃には、雨が止んでるといいんだが」と、きっと誰もが言うのだろう。
 場所によっては、此処よりも雨脚が強かったりもするのだから。
(傘があっても、厄介だよなあ…)
 雨の中を帰ってゆくというのは。
 家に着いたら屋根があるけれど、屋根の下へと入るまで。
 空の上から落ちてくる雨、地面が弾き返す雨。
 運が悪ければ濡れる足元、自分以外の誰もが文句。
(俺は片付けて寝るだけなんだが…)
 他のヤツらは、雨の中を帰って行くんだから、と思った所で気付いたこと。
(…屋根があるってか?)
 頭の上に、と見上げた天井。
 雨の雫は見えないけれども、この家の上にはそれを弾く屋根。
 屋根に落ちた雨は其処を流れて、軒を打つ雨音も聞こえるけれど。
(シャングリラだと…)
 雨は船体の上を流れただけ。
 白い鯨を打っていただけ、個人の部屋の上に降っては来ない。
 部屋に天井はあったけれども、その上に屋根が乗ってはいない。
 屋根の代わりに、白い船体。
 それがすっぽり覆っていたから、誰の部屋にも…。


(屋根なんか無くて、部屋に帰る時も…)
 傘を差したりしなかった。
 シールドさえも要りはしなくて、通路を歩いて行っただけ。
 雨が降ろうが、晴れていようが、何も関係無かった船。
 一人一人の部屋については。
 船の進路には影響したって、個人の部屋にはまるで関係無かった雨。
 屋根の下へと急ぐ必要も、「お前はいいよな、寝るだけだから」と帰る者から言われることも。
(たかが屋根なんだが…)
 こいつも今の時代ならではか、と見上げた天井。
 前は無かったと、今の時代なら、俺の家にもあるんだが、と。
 そして懐かしく思い出す仲間。
 今だったならば、みんな家へと帰るんだな、と。
 雨の降る日は屋根の下を目指して、「止むといいが」と傘を差して、と…。

 

        屋根のある家・了


※今の時代は「濡れたら困る」と走り込めるのが、屋根のある家。ハーレイ先生も。
 けれども、前は無かったのです、その屋根が。船体は屋根じゃないですもんねv





拍手[0回]

(当たり前のことになっちゃったんだ…)
 蝶が見られるの、とパチパチと瞬きしたブルー。
 ハーレイと過ごした休日の後に、お風呂上がりにパジャマ姿で。
 今の自分の小さなお城。
 両親と一緒に暮らす家の中、自分だけが使う子供部屋。
 其処のベッドにチョコンと座って、思い浮かべた昼間の光景。
 庭で一番大きな木の下、お気に入りの白いテーブルと椅子。
 ハーレイと二人で腰掛けていたら、生垣をひらりと越えて来た蝶。
 ごくごく普通の黄色い蝶で、特に珍しい種類でもなくて。
 「蝶が来たな」と思う程度の、庭ならよくあることだったけれど。
 ハーレイに言われて気が付いた。
 蝶がいるのは、今だからこそ。
 前の自分が暮らした船には、蝶の姿は無かったのだ、と。
(シャングリラでは、役に立たなかったから…)
 自給自足で生きてゆく船、箱舟だった白いシャングリラ。
 必要なものしか育てられない、乗せてはおけなかった船。
(青い鳥だって飼えなかったし…)
 前の自分が欲しいと願った、幸せを運ぶ青い鳥。
 役に立たないから許可は出なくて、船にいた鳥は鶏だけ。
 それと同じに、蝶だって飼えはしなかった。
 蜜と花粉を運ぶミツバチ、働き者の優秀な虫。
 ミツバチがいれば充分な船で、蝶はミツバチのようにはいかない。
 蜜を集めてくれはしなくて、蜂蜜が採れはしないから。
 その上、蜜を吸う蝶になるよりも前は、植物の葉を食べるから。
(野菜の葉っぱも、公園の葉っぱも…)
 食べてしまって、その見返りは寄越さない。
 迷惑なだけの生き物が蝶で、シャングリラに蝶はいなかった。


 花が咲いたら蝶が来るのは、今では当たり前のこと。
 春になったら舞い始める蝶、秋の終わりまで見られる姿。
 家の庭でも、公園でも。
 その辺りの道を歩いていたって、蝶はひらりと飛んで来る。
 翅を広げて、様々な模様を煌めかせて。
(いろんな蝶がいるもんね?)
 翅の模様も、その形も。
 大きさだって実に色々、ほんの小さなシジミチョウから、アゲハチョウとかの大きい蝶まで。
 今の自分には見慣れた光景、そういった蝶が飛んで来ること。
 まるで気付きもしなかった。
 前の自分が生きた船には、その光景は無かったのだと。
(…アルテメシアに降りた時には、見てたけど…)
 それはソルジャーだった前の自分の特権。
 他の仲間には船の中だけが世界の全てで、蝶を見られはしなかった。
 白いシャングリラで花が咲いても、蜜を吸うのはミツバチだけ。
 ひらひらと舞う蝶は来なくて、花に止まりはしなかった。
 花には蝶が似合うのに。
 ミツバチなどより、ずっと華やかで絵になる蝶。
 けれども、船では蝶は飼えなかったから…。
(いつか地面に降りられたら、って…)
 夢を見る者も多かった。
 花が咲いたら蝶が来るから、それが見られる世界を、と。
 青い地球まで辿り着いたら、広い野原に蝶が飛んでいることだろうと。
 その日を夢見て、あの船で生きた仲間たち。
 白いシャングリラで、蝶がいない船で。


 前の自分は、地球まで辿り着けずに逝った。
 シャングリラは地球に着いたけれども、何処にも無かった青い星。
 死に絶えたままの星が母なる地球。
 蝶は棲めない、どんな生命も生きてゆけない滅びた星が。
(…だけど、今の地球…)
 奇跡のように青く蘇った、今の自分が生きている星。
 ハーレイと二人で生まれ変わって、また巡り会えた青い地球の上。
 其処では当たり前の蝶。
 幼い頃から、花が咲いたら蝶が来ていた。
 母が育てる庭の花壇に。
 遠足やハイキングなどで出掛けた、山や野原にも舞っていた蝶。
(ホントに見慣れちゃってたから…)
 今日まで、少しも気付かないまま。
 前の自分の記憶を取り戻した後も、「地球に来たんだ」と何度思っても。
 花には蝶が来るものだから。
 すっかり見慣れた景色だったから。
(でも、シャングリラだと…)
 花が咲いてもミツバチだけ、と味気ない船を思い出す。
 ミュウの楽園だった箱舟、蝶を飼う余裕は持たなかった船。
 青い小鳥も、花から花へと飛んでゆく蝶も、白いシャングリラには余計なもの。
 邪魔になるだけ、役に立たない生き物たち。
 それは要らない、と切り捨てられた。
 楽園という名の船だったのに。
 世界の全てでもあった船なのに、無かった余裕。
 幸せに生きてゆける船でも、やはり限界はあったから。
 皆の暮らしを守るためには、役立つものしか乗せてはゆけなかったから。


 あの頃を思えば、今の世界はなんと幸せなのだろう。
 当たり前に蝶がいる世界。
 「船で飼おう」と育てなくても、蝶は自分の力で育つ。
 何処かの木の葉や、野菜に卵を産み付けて。
 卵が孵れば、せっせと食べてゆく葉っぱ。
 ぐんぐん大きく育った後には、サナギになって眠り続けて…。
(出て来た時には、一人前の蝶…)
 翅が乾くまで静かに過ごして、それから空へと飛び立ってゆく。
 花の蜜やら、樹液を吸いに。
 同じ仲間の蝶を見付けて群れになったり、時には海を越えて行ったり。
 そうする間に卵を産み付け、次の世代へと繋がれる命。
 また卵から生まれる芋虫、いつか綺麗な蝶になる虫。
(…誰も手なんか貸さなくっても…)
 蝶は生まれて、ひらひらと空を飛んでゆく。
 花が咲いたら蜜を吸いに来るし、日向ぼっこをしていることも。
 前の自分が生きた船では、蝶は見られなかったのに。
 花には蝶が似合いそうでも、その蝶は飼えなかったのに。
(…妖精の羽も蝶なんだけどな…)
 絵本や挿絵の花の妖精、背中には羽があるけれど。
 蝶の翅を持った妖精も多くて、蝶はそのくらい愛された虫。
 遠く遥かな昔から。
 地球が滅びるよりも前から、蝶は身近な生き物だった。
 花には蝶が飛んで来るから、花の妖精にも蝶の翅。
 それが一番、似合うから。
 花には蝶が似合うのと同じで、花の妖精にも蝶の翅が似合いだったから。
 けれど、シャングリラでは飼えなかった蝶。
 役に立たない虫を飼うより、ミツバチで充分だった船。


 仕方なかったとは、今でも分かる。
 青い鳥も蝶も、シャングリラでは飼っていられない。
 それよりも前に育てるべきもの、必要なものが幾つも幾つもあったのだから。
(仕方ないよね…)
 シャングリラに蝶がいなかったことは。
 やっとの思いで辿り着いた地球に、蝶の飛ぶ野原が無かったことは。
 そういう時代だったから。
 青い地球など無かったのだし、ミュウは生きるのが精一杯。
 あれから長い時が流れて、今の自分は地球に生まれた。
 当たり前のように蝶を見ていた、それがいなかった船を忘れて。
 白いシャングリラで暮らした記憶を取り戻したって、「蝶がいるんだ」と思いもせずに。
(これって、贅沢すぎるかも…)
 今の自分が手に入れた世界。
 生まれた時から見ていた世界。
 此処では蝶が当たり前に飛んで、その地球の上にハーレイと二人。
 また巡り会って、恋をしていて、いつかはハーレイと一緒に暮らす。
 同じ家に住んで、庭に来る蝶を見るのだろう。
 今日の蝶みたいに、庭にふわりと舞い込んだ蝶を。
 「蝶が来たよ」と指差したって、きっと自分は忘れている。
 蝶がいなかった世界のことを。
 前の自分とハーレイが暮らした、白いシャングリラで描いた夢を。
 いつかは地球で蝶を見ようと、花には蝶が来るものだから、と。
 今では蝶は当たり前すぎて、今日まで気付かなかったから。
 思い出しさえしなかったのだし、きっと忘れてしまうのだろう。
 蝶がいる世界は素晴らしいのだということを。
 地球の恵みで、今だからこそ蝶たちが舞っていることを。


(ハーレイが言ってた、イノシカチョウも…)
 忘れちゃうよね、と残念な気持ち。
 今日、ハーレイから教わった言葉が「イノシカチョウ」。
 花札というゲームで遊ぶ時のことで、それで揃える三枚の札。
 イノシシが描かれた札を一枚、それから鹿が描かれた札も。
 蝶を描いた札も合わせて揃えば、「イノシカチョウ」の出来上がり。
 「今の地球なら揃えられるな」と、ハーレイが笑ったイノシカチョウ。
 イノシシも鹿も、山に行ったらいるのだから。
 もちろん蝶も飛んでいるから、運が良ければ揃うのだろう。
 本物のイノシシと鹿と蝶とで、イノシカチョウが。
(ぼくの家だと、大変なことになっちゃうけれど…)
 芝生を掘り起こすらしいイノシシ、木の葉を食べてしまう鹿。
 母の自慢の庭はメチャクチャ、父が手入れをしている芝生も。
(…でも、ちょっとだけ…)
 見たい気もする、と欲張ってしまうイノシカチョウ。
 蝶は当たり前になっているから、地球ならではのイノシカチョウ。
 それを見たいと、ハーレイと一緒なら見られそうだと。
(ハーレイ、タイプ・グリーンだもの…)
 もしもイノシシが突っ込んで来ても、守って貰えそうだから。
 鹿に体当たりをされたとしたって、シールドで守ってくれそうだから。
(…忘れなかったら、見たいんだけどな…)
 いつかハーレイと山に出掛けて、と夢を見る。
 蝶は今では当たり前だから、イノシカチョウの本物を、と。
 イノシシと鹿と蝶の本物がいいと、今の地球なら見られるものね、と…。

 

        蝶が来る今・了


※蝶がいるのは当たり前だ、と思い込んでいたブルー君。忘れ去っていた前の自分のこと。
 今の素晴らしさに気付いたついでに、夢見ているのがイノシカチョウ。見たいんでしょうねv





拍手[0回]

(今では当たり前なんだがなあ…)
 気付かなかったな、とハーレイが唇に浮かべた笑み。
 ブルーの家へと出掛けて来た日に、夜の書斎で。
 愛用のマグカップに淹れたコーヒー、それも今では当たり前のもの。
 コーヒー豆で出来ているのが当然と思っているけれど。
 それがコーヒーだと思うけれども…。
(こいつも、昔は違ったんだ…)
 前の自分が飲んだコーヒー。
 白いシャングリラが出来上がってからは、コーヒー豆はもう無かった。
 代わりにキャロブで作ったコーヒー、合成ではなくて代用品。
 今ではヘルシー食品のキャロブ、イナゴ豆の実から出来たコーヒー。
(コーヒーの方は気付いたんだが…)
 あっちは思いもしなかった、と思い返した今日の光景。
 ブルーの家の庭で見た蝶、ひらりと其処に舞い込んで来た。
 特に珍しい景色でもなくて、花があったら蝶が来るのは当たり前。
 それに、見慣れた黄色い蝶。
 今の季節にはよく飛んでいるし、渡りをするような蝶でもない。
 海を飛び越えて長い旅をする、アサギマダラならば目を引くけれど。
 大きな翅と鮮やかな模様、それに見入ってしまうけれども、何処にでもいる黄色い蝶。
 飛んでいるな、と思う程度で、庭の景色の一部分。
 道をゆく時に横切られたって、「蝶か」と眺めてそれでおしまい。
 わざわざ視線で追いはしないし、飛んで行った先を見詰めもしない。
 生垣を越えて庭に入ったなら、「行っちまったな」と思うだけ。
 覗き込んでまで見はしない。
 ただの黄色い蝶なのだから。
 とても珍しい蝶に出会ったと、喜ぶものでもないのだから。


 花の季節は蝶がいるのが当たり前。
 冬越しをする蝶もいるから、秋の終わりまで飛んでいるもの。
 冬の足音が聞こえて来たって、季節外れの暖かな日なら、蝶が舞う。
 日差しが明るい場所を選んで、ひらひらと。
 咲き残っている花を探して、あるいは日向ぼっこをして。
 春が来る時もそれは同じで、まだ雪が積もるような頃。
 「今日は冷えるな」と目を覚ましたら、辺り一面が白いような日も…。
(雪が一気に融けちまったら、蝶が飛ぶんだ)
 高く昇った太陽が地面を温めたなら。
 空気もすっかり暖かくなって、早咲きの花が香り始めたら。
 誘われるように舞い始める蝶、温まった翅でふうわりと。
 何処かに甘い蜜は無いかと、そろそろ春が来たようだから、と。
(すっかり春になったらだな…)
 サナギが孵って、生まれたての蝶が空に飛び立つ。
 真新しい翅で、ひらひらと。
 花から花へと飛び移りながら、仲間同士で戯れながら。
(そいつがどんどん増えていって、だ…)
 夏ともなれば、色とりどりの蝶たちが舞う。
 町の中でも、山や林でも。
 大きな蝶から目立たないほどの小さな蝶まで、それは沢山。
 自然があったら蝶に出会えるし、町の中でも幾らでも。
 蝶が喜ぶ花があるなら、吸いたがる蜜があるのなら。
(森に棲むような蝶だって…)
 広い公園なら、いたりするもの。
 樹液に集まる蝶の類で、それがひらりと飛んでゆく。


 今の季節も、蝶は舞うもの。
 暑い夏が過ぎて、穏やかな秋。
 蝶はいくらでも飛んでいるから、今日だって何の気なしに眺めた。
 「蝶が来たな」と。
 けれども、不意に掠めた記憶。
 前の自分は知らなかったと、こんな景色を見てはいない、と。
(シャングリラに蝶はいなかったんだ…)
 コーヒー豆が無かったように、あの船に蝶はいなかった。
 ミュウの楽園だった船には、それは必要なかったから。
 自給自足で生きてゆく船、白いシャングリラに蝶は要らない。
 何の役にも立たないから。
 花から花へと蜜を集めに飛び回る虫は、ミツバチがいれば充分だから。
(ミツバチだったら、蜜だけなんだが…)
 必要な食べ物は花の蜜だけ、後は巣箱があればいい。
 ミツバチが集めた蜜は食べられるし、働き者で役に立つ虫。
 けれども、蝶はそうはいかない。
 蜜を吸ったら、自分が食べてしまうだけ。
 巣箱に運んでゆきはしないし、花粉を運ぶだけの虫。
 翅や身体についた花粉を、次の花へと持ってゆくだけ。
(ミツバチとはまるで違うんだ…)
 蜜を集めてくれはしなくて、自分の餌にするだけの虫。
 おまけに、花から花へと飛んでゆく蝶が出来上がる前は…。
(俺たちも食べる野菜の葉っぱを…)
 食っちまうんだ、と顔を顰めた。
 芋虫の間は、蝶は葉っぱを食べるから。
 野菜を食べない種類の蝶でも、木の葉を食べてしまうから。


 役に立たないどころではなくて、迷惑でしかないのが蝶。
 翅を手に入れて舞い始めたなら、人の心を和ませるけれど。
 とても綺麗だと喜ぶ仲間もいただろうけれど…。
(芋虫の間は、歓迎されんぞ)
 野菜を育てる仲間たちには嫌われるだろうし、女性たちも好みそうにない。
 歓迎する者がいたとしたなら、ヒルマンくらい。
(子供たちの教材に丁度いい、とな)
 芋虫を捕まえてケースで飼育。
 「これが育ったら蝶になるから」と、子供たちに書かせる観察日記。
 餌の葉っぱも採って来させて、立派な蝶になる日まで。
 サナギの間も、きっと見守ることだろう。
 「今、動いたのを見ていたかね?」と。
 「サナギの間も動くのだよ」と、「よく注意して見ていなさい」と。
 白いシャングリラで蝶が役立つなら、子供たちの教材が精一杯。
 それ以外では全く役に立たない、大飯食らいの嫌われ者。
 野菜の葉っぱを食べてしまうと、公園の木の葉が食べられたと。
 あの芋虫を駆除して欲しいと、苦情が来たっておかしくはない。
 シャングリラで蝶が増えたなら。
 あちこちに卵を産んでいったら、葉っぱがどんどん食べられたなら。
(ミツバチだったら、いくら増えても…)
 誰も困りはしないのに。
 働き者の虫が増えれば、蜂蜜だって増えるから。
 巣箱を開ければ金色の蜜で、それを好きなだけ食べられる。
 だから、ミツバチだけが飼われた。
 白いシャングリラの役に立つから、働き者の虫だったから。


 蝶がいなかったシャングリラ。
 公園にどんな花が咲こうが、蝶が舞ってはいなかった。
 今では当たり前なのに。
 花が咲いたら蝶が来るのに、前の自分は見なかった景色。
 白いシャングリラに蝶はいなくて、ブルーと見てはいなかった。
(すっかり忘れちまってた…)
 今の自分に慣れてしまって、なんとも思っていなかった景色。
 普通だとばかり思っていた蝶、それは自然の恵みだったのに。
 青く蘇った地球だからこそ、自分は蝶に出会えるのに。
(…前の俺だって、見てはいたんだ…)
 小さなブルーに訊かれたこと。
 「前のハーレイは蝶を見たの?」と。
 シャングリラに蝶はいなかったけれど、ナスカでは蝶を見たのかと。
 「いや」と返した自分だけれども、その他の星。
 前のブルーがいなくなった後、地球を目指す途中で降りた星々。
 アルテメシアやノアでは見たと答えた。飛んでいるのを見てはいたな、と。
(…確かに蝶には出会ったんだが…)
 蝶がいるな、と思っただけ。
 此処にはそういう虫がいるのかと、シャングリラとは違うのだな、と。
 蝶を美しいと思う心は、とうに持ってはいなかったから。
 前のブルーを失くしてしまって、死んでしまっていた魂。
 ただ生きていたというだけのことで、蝶がいようが、どうでもいいこと。
 もしもブルーが生きていたなら、二人で蝶を眺めたろうに。
 「蝶がいますよ」と指差してみせて、「本当だね」とブルーが笑んで。
 これが当たり前になったらいいと、二人でミュウの未来を夢見て。


 けれど、ブルーはいなかった。
 前の自分が蝶を見た時、愛おしい人はもう、何処を探しても…。
(…いなかったんだ…)
 蝶と同じで、と胸を過ってゆく痛み。
 まるであの日に戻ったかのように。
 前のブルーを失くしてしまって、抜け殻になって生きていた日々に。
(…だが、俺は…)
 俺はあいつを取り戻したんだ、と今の自分に言い聞かせる。
 ブルーと二人で蝶を見たろうと、楽しい話もして来ただろう、と。
(…そうだ、あいつとお茶を飲んでて…)
 小さなブルーと蝶を眺めて、思い出話をして来たから。
 蝶がいるのが当たり前の世界、其処に二人で生まれ変わったから…。
(いくらでも蝶を見られるってな)
 いつかは同じ家で暮らして、庭に来る蝶も、出掛けた先で眺める蝶も。
(前の分まで、たっぷり見ないと…)
 蝶がいなかった船で生きていた分、と思うけれども、きっと明日には…。
(忘れちまうんだな)
 その有難さを、蝶がいる世界が素晴らしいことを。
 今ではそれが当たり前だから。
 暖かい季節は、いくらでも蝶を見られるのだから…。

 

        蝶がいる今・了


※今は当たり前に飛んでいる蝶。けれど、シャングリラに蝶はいなかったのです。
 ブルー君と二人で蝶を眺めていた庭。幸せな時代になりましたよねv





拍手[0回]

(宿題、やるの忘れてた…)
 忘れちゃってた、と小さなブルーが慌てて出した鞄の中身。
 お風呂上がりにパジャマ姿で、アタフタと。
 今日、学校で出された宿題。
 提出が明日の宿題プリント、数学の分。
(ハーレイが寄ってくれたから…)
 話に夢中で、宿題のことは頭から綺麗に消えていた。
 部屋で二人でゆっくり話して、その後は両親も一緒の夕食。
 食後のお茶も部屋でのんびり、「またな」と帰って行ったハーレイ。
 見送った後も幸せ一杯、ゆったり浸かった温かなお風呂。
 それから自分の部屋に戻って、「やっていたよね?」と眺めた鞄。
 明日の時間割に合わせた中身は、きちんと入れてた筈だったっけ、と。
 けれど、何処かが怪しい記憶。
 学校から帰って、おやつを食べて、母とダイニングで楽しくお喋り。
 たっぷり話して、足取りも軽く戻った部屋。
 「これだったっけ」と本棚から出した、母とのお喋りの中で出て来た本。
 小さな頃から繰り返し読んだ、お気に入りの一冊だったから。
(机の所に持ってって…)
 何度もページをめくり直して、じっくりと読んでいた記憶。
 読み直す度に、新鮮な発見があるものだから。
 その時々の気分に合わせて、本の見え方も変わってくるから、お気に入り。
 せっせと読んで読み返す内に、ハーレイがやって来たわけで…。
(教科書、入れ替えていなかった?)
 もしかしたら、と開けた通学鞄の中には、今日の授業で使った教科書。
 やっていなかった明日の用意と、数学のノートに挟んだプリント。
(宿題、出てた…!)
 明日に出さなきゃいけないのに、と引っ張り出した宿題プリント。
 大変だよ、と。


 宿題プリントも問題だけれど、明日の授業の用意も必要。
 教科書もノートも入れ替えなければ、明日に合わせて。
(えーっと…)
 時間割を眺めて、ドキリと跳ねた心臓。
 二時間目にあるハーレイの古典、それはとっても嬉しいけれど。
(…教科書、忘れていくトコだった…)
 それにノートも、鞄に入れずに。
 鞄の中身を確かめようと思わなかったら、そうなっていた。
 学校に着いて鞄を開けても、入っていない古典の教科書。
 授業の度に張り切って書く、ハーレイの言葉やボードの文字を纏めたノートも。
(教科書は誰かに借りられるけど…)
 古典の授業があるだろうクラス、其処へ行ったら手に入る教科書。
 誰の教科書も見た目は全く同じなのだし、忘れたことはバレないけれど。
(ノートが問題…)
 他の教科のノートを広げて、持っているふりは出来る筈。
 けれど、ハーレイが「この前の授業で言ったよな?」とボードをコンと叩いたら。
 「ノートに書けと言った筈だぞ」と見回したならば、たちまちピンチ。
 誰かに書いて貰うとするかな、と当てる生徒を探すハーレイ。
(他の誰かが当たればいいけど…)
 きっとそういう時に限って、呼ばれるのだろう、「ブルー君」と。
(何を書くかは分かるだろうけど…)
 思い出せると思うのだけれど、ノートは持って行かねばならない。
 それを見ながら、ノートの通りにボードに書くのが、当たった生徒の役目だから。
 当然、ハーレイは覗き込むだろう、自分のノートを。
 他の教科のノートなのだとバレてしまって、赤っ恥。
 「よろしい」と言って貰えても。
 よく出来たな、とボードに書いた答えを褒めて貰っても。


 とんでもないことになるトコだった、と急いで入れた古典の教科書。
 ノートも鞄にしっかりと入れて、「大丈夫だよね」と何度も確認。
 危うく、忘れる所だったから。
 教科書もノートも持たずに出掛けて、大恥をかく所だったから。
(ハーレイの授業で忘れるだなんて…)
 恥ずかしい上に、いたたまれない。
 ウッカリ当たって前のボードに書くことになったら、穴があったら入りたいほど。
 自分はノートを持っていなくて、別の教科のノートだから。
 それを広げて、持っているふりをしていたのだから。
(いろんな意味で、ドキドキすぎるよ…)
 明日の用意を忘れてたなんて、と他の教科書も入れ替えてゆく。
 それにノートも、必要な分を。
 数学の教科書は明日も使うから、そのまま入っているけれど。
(こっちは宿題…)
 忘れて行ったらホントに大変、とプリントを掴んで向かった机。
 宿題を忘れたことなど無いから、数学の時間に赤っ恥になる所だったよ、と。
(クラスのみんなに笑われちゃって…)
 先生には叱られてしまうのだろうか、それとも「次は気を付けて」という注意だろうか。
 けれども、きっとそれでは済まない。
 先生同士は仲がいいから、ハーレイの耳に入るのだろう。
 宿題を忘れて行ったこと。
 普段からやっていたのだったら、先生も「またか」と思う程度でおしまいだけれど。
 わざわざ話題にしないけれども、宿題を忘れない自分。
 それが忘れたら、格好の話題。
 ハーレイと何処かでバッタリ会ったら、笑って話してしまうのだろう。
 「ブルー君が宿題を忘れましたよ」と、「珍しいこともあるものですね」と。
 なにしろ、ハーレイは聖痕を持つ自分の守り役だから。
 どの先生でも知っているから、数学の先生がハーレイにバッタリ会ったら、宿題の話。


 大恥な上に大ピンチだよ、と机に向かって必死に宿題。
 数学のプリントくらいだったら、急げば直ぐに出来るから。
 問題を解いて答えを書くだけ、悩まなくても簡単だから。
(古典の宿題じゃなくて良かった…)
 そっちだったら、解いてゆくだけでは済まないことも多い宿題。
 感想を書いて添えるものとか、生徒の数だけ答えの種類がありそうなタイプ。
 ハーレイに「頑張ったんだな」と思って欲しいから、きっと色々考える。
 「こう書こうかな?」だとか、「こっちがいい?」とか。
 なまじ教師がハーレイなだけに、時間がかかってしまう宿題。
 数学のプリントのようにはいかない、サラサラと解いて終わりだなんて。
(これで良し、っと…!)
 出来た、と眺めた宿題プリント。
 計算間違いをしてはいないかと順に確かめて、無事に完成。
 恥をかくのは免れた、と数学のノートにしっかり挟んだ。
 明日の授業で「集めます」と言われた時には、サッと素早く取り出せる。
 忘れていたなら、真っ青になっていただろうけれど。
 数学の時間は一時間目だし、もしも鞄を調べないままで登校したら…。
(授業でノートを出そうとしたら、宿題プリント…)
 其処で気付いても、もう遅い。
 書き込んでいる時間はまるで無いから、白紙か、せいぜい一つか二つ解いてあるだけ。
(忘れて行くのも恥ずかしいけど…)
 そっちも酷い、と情けない気分。
 宿題をやるのを忘れていたとバレるだろうし、やっぱりハーレイの耳に入りそう。
 「今日のブルー君は…」と、会った途端に話題にされて。


 調べて良かった、とパタンと閉じた通学鞄。
 普段だったら、用意なんかは早めにやってしまうのに。
 ハーレイが寄ってくれた時には、宿題も明日の授業の準備も、すっかり出来ているものなのに。
(学校の生徒は、それが大切…)
 宿題も教科書も忘れないこと。
 もちろん勉強も大切だけれど、学校に行くなら教科書にノート、宿題だって。
 それが生徒の仕事なんだし、と「危なかった」と腰掛けたベッド。
 もう少しで忘れる所だったと、大恥をかいて酷い目に、と。
(やっちゃっても、ぼくの責任だけど…)
 通学鞄を開けないままで放っておいた自分の責任。
 宿題を忘れて出掛けたことも、必要な教科書やノートを忘れて来たことも。
 誰にも文句を言えはしなくて、大恥をかいて、笑われて。
(ママのせいでも、ハーレイのせいでも…)
 ないんだよね、と零れた溜息。
 母と話が弾んだせいで、本に夢中になったのは自分。
 其処へハーレイがやって来たから、そのまま忘れていたのも自分。
(ぼくの責任なんだから…)
 赤っ恥でも仕方ないよ、とピシャリと叩いた自分の頬っぺた。
 「うっかり者め」と、「これに懲りたら、次からはちゃんと」と。
 どんなに楽しいことがあっても、まずは学校の生徒の仕事。
 明日の授業の用意をすること、宿題もきちんとやっておくこと。
 それが済んだら、思い切り楽しいことをする。
 本を読むにしても、考え事でも、自分のお城で、好きなだけ。


 忘れちゃ駄目、と自分自身に言い聞かせていて気が付いた。
 今の自分がすべき仕事は、学校の生徒で…。
(授業の用意をしていくことと、宿題と…)
 責任があるのはそれくらい、と見詰めた自分の通学鞄。
 あれの中身にさえ責任を持てば、それが全部のようなもの。
 学校で授業を受けるためには、鞄の中身が必要だから。
 生徒の仕事は学校で勉強、家に帰って宿題と次の日の授業の準備をすることで…。
(…前のぼくのと全然違う…)
 責任の中身が違い過ぎるよ、と見開いた瞳。
 ミュウの未来は背負っていないし、白いシャングリラを守ってもいない。
 通学鞄の中身が全部で、それの責任を背負っているだけ。
 なのに自分は忘れかけたから。
 ほんのちっぽけな責任というのを、危うく忘れる所だったから。
(前のぼくにも、今のハーレイにも笑われちゃうよ…)
 気を付けなくちゃ、と改めて自分に誓ったこと。
 「ぼくの責任はしっかりと」と。
 前よりもずっと軽いのだから、通学鞄の責任はしっかり、忘れないよう背負うこと、と…。

 

        ぼくの責任・了


※宿題も、古典の教科書とノートも忘れそうになったブルー君。危うく大恥をかく所。
 でも、そのお蔭で気付いたようです、今のブルー君が背負う責任。通学鞄の分だけですv





拍手[0回]

Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]