(ゴールなあ…)
ふと、ハーレイが思い浮かべた言葉。
ブルーの家には寄れなかった日、夜の書斎でコーヒー片手に。
ゴール、すなわち決勝点。それに「目標」の意味もある言葉。
柔道の試合にゴールは無いのだけれども、水泳の方ならゴールは馴染み。
「プロの選手にならないか」と誘いが来ていた学生時代は、何度も其処を目指して泳いだ。
あと少しだ、と懸命に。力の限りに水を切って。
(でもって、一番でゴールした時は…)
それは気分が良かったもの。充実感も、達成感も。
勝敗とは無縁の練習の時も、やはりゴールを決めたりもした。
「あそこまでだ」と、「何処までタイムを縮められる?」などといった具合に。
自分が努力を重ねたならば、最高の気分になれるのがゴール。
やり遂げたことを自分に誇って、自信も持てるものだから。
(今じゃ、試合に出やしないから…)
昔ほどには意識していないゴール。
ジムに出掛けて泳ぐ時にも、決めずに泳いでいる日も多い。
「だいたい、こんなトコだよな」と、その日の気分で切り上げたりして。
柔道の方だと、目標としてのゴールはあっても、目に見える形の「ゴール」は無い。
試合で勝敗を決める時にも、まるで関係ないのがゴール。
「此処で勝負が決まる」という地点は存在しない。
試合の流れで技を決めるだけ、試合の相手を畳に投げたり、叩き付けたりしてゆくだけ。
技が決まれば、それでゴールになるけれど…。
(水泳と違って、目には見えんな…)
あそこがそうだ、と分かる形のゴールなどは。
試合の場としての畳があっても、其処に「ゴール」は刻まれていない。
水泳だったら、プールの端を「ゴール」に定めて泳ぐのに。
海などで泳ぐ競技の時にも、ゴール地点は必ず決まっているものなのに。
いろんな形があるもんだよな、と考えた「ゴール」。
水泳なら分かりやすいけれども、柔道の試合ではとても曖昧。
試合前から分かりはしなくて、技が見事に決まって初めて「ゴールなのだ」と知らされる。
それを見ている観客だって、何処がゴールか分かってはいない。
水泳だったら、「あそこなのだ」と素人でも直ぐに分かるのだけれど。
(ゴールが分かりやすいスポーツは多いんだが…)
サッカーならば、ゴールがある。
ボールがネットを揺らした時には、それで点数が入るもの。
バスケットボールだって、同じにゴール。
ボールがネットをくぐっていったら、入る得点。
ラグビーにもゴールポストがつきもの、ボールを其処まで運んでこそ。
(走る方なら…)
マラソンだろうが、短距離だろうが、必ずゴールが決められている。
其処に先頭で走り込んでゆけば、勝者になれるゴール地点が。
(…柔道ってスポーツは、ゴールってヤツに関しては…)
どうやら分かりにくいらしい、と苦笑してから気が付いた。
柔道は今でこそスポーツだけれど、元々は武道。
武道の道には終わりなど無い。
ゴールは存在しなくて当然、何処までも自分を高めてこそ。
弓道にだってゴールは無いし、剣道にもゴールは無いのだから。
(…此処で終わりだ、ってのが無いわけだな)
柔道はともかく、弓道や剣道、それは昔の武士たちのもの。
命を懸けて戦うための技術で、生き残っても、また次がある。
生きている限り、いつ敵が来るか分からないから。
「この戦に勝てば、二度と戦は起こらない」という保証など、何処にも無かったから。
明日は誰かが裏切るかも知れず、奇襲だって充分、起こり得ること。
武道にゴールは「ありはしなくて」、何処まで行ってもゴールは見えない。
自分自身の技を磨いて、次の勝負に備えなければならなかった武士。
(ゴールが無いのも、当然ってことか…)
柔道も武道なんだから、と大きく頷く。
目に見える形のゴールが無いのも、武道だったら当たり前。
武道というものが生まれた時代に、ゴールがありはしなかったから。
どんな武士でも、最後の息が絶える時まで、ゴールイン出来なかったから。
(病気で伏せっちまっても…)
好機とばかりに攻め込んでくる敵もいただろう。
そうなれば弓を、剣を取って戦わねばならない。
戦えなければ其処で終わりで、不本意な最期を遂げるだけ。
「自分のゴール」を、攻め込んで来た敵に奪われて。
「これで終わりだ!」ととどめを刺されて、人生は其処で終わりになる。
そうならないとは限らないから、生涯を終えるその瞬間まで、見えなかったゴール。
「いい人生だった」と死んでゆけるか、「こんな筈では…」と命を落とすのか。
敵に命を奪われたくなければ、ひたすらに技を磨くのみ。
弱っていようと、敵を相手に戦えるように。
弓が引けなくても、枕の下から取り出した剣で勝利を自ら掴めるように。
そう考えてみると、武道を始めた武士というのは…。
(ゴールするまで、一生、頑張り続けたわけで…)
なんとも気の長い話だよな、と自分が教える古典の世界を思ってみる。
平家物語は、平家と源氏の長い戦の物語。
太平記ならば、もっと戦は長くなる。
鎌倉時代の終わりに始まり、何度も戦を繰り返しながら変わる政権。
誰にとってのゴールだったか、それすら見えないくらいの戦。
戦が一つ終わった途端に、またも戦が起こるのだから。
(あんな中では、ゴール出来んぞ)
剣も弓もな、と思う激しい合戦。
きっと誰もが「見えないゴール」を目指して、懸命に剣を振るい続けた。
生き残るために矢をつがえては、敵に向かって何本も射て。
ゴールが見えない戦いなのか、と今の時代との大きな違いに驚くばかり。
同じ武道でも、今ならゴールが「あるもの」なのに。
目には見えない形にしたって、一応、「ゴール」は定められている。
試合をするなら、「これがゴールだ」と。
柔道だったら、文字通り技を決めた時。
試合の相手を倒した瞬間、其処がゴールで、試合終了。
弓道ならば、如何に高得点を出したか、何本の矢を的に当てたのか。
それで決まるし、剣道の方は、柔道の試合と似たようなもので…。
(技だよな…)
相手よりも優れた技を繰り出し、それでゴールを作り出すだけ。
自分が「勝ち」を収めたならば、その時がゴール。
(今じゃ、ゴールがあるんだが…)
それでも一時的なものだ、と分かってはいる。
武道に本物のゴールは無いから、極めたいなら、自分自身との勝負。
何処までゆけるか、それこそ一生をかけての戦い。
武士との違いは、「命が懸かっていない」ことだけ。
(…柔道の道も先は長いぞ…)
俺の場合も、まだまだ終わっちゃいないから、と確認してみる「ゴールが無い」こと。
いくら自分が強いと言っても、上には上があるものだから。
けして頂点に立ってはいなくて、一生、磨き続ける技。
(まあ、武士よりは楽なんだが…)
奇襲も無ければ、裏切りもない、戦争などは無い世界。
のほほんと平和に生きて暮らせて、柔道だって「ただの趣味」。
(本当にいい時代だよなあ…)
前の俺だと、戦ってヤツもあったんだが、と苦笑い。
柔道などやっていなかったけれど、「戦争」ならばあったから。
白いシャングリラの舵を握って、人類軍の船との戦い。
地球まで辿り着くために。…前のブルーが遺した言葉を、ただ守るために。
(前の俺には、戦があったが…)
今は無いな、と笑んだけれども。
「いい時代だ」と思ったけれども、青い地球の上に生まれた自分。
前のブルーも其処に生まれて、今は自分の教え子のチビで…。
(…あいつを嫁に貰うんだが…)
そいつはずいぶん先のことだぞ、と目を丸くした。
まだまだブルーは子供なわけで、結婚式など挙げられはしない。
プロポーズさえも出来はしなくて、ブルーの両親に結婚の許しを得ることも…。
(あいつがチビの間はだな…)
無理じゃないか、と唸ってしまった。
今度はブルーと一生、二人で暮らすのだけれど。
そのために挙げる結婚式の日、それも一種のゴールなのだけど…。
(いつになるやら、まるで見えんぞ?)
この戦も先が長そうだ、と零れた溜息。
今は平和な時代だけれども、武道さえも「ゴール」が設けられている時代だけれど。
(…先は長いよな…)
あいつとゴール出来る日までは、とコーヒーのカップを傾ける。
「早くその日が来ないもんかな」と、「まだまだゴールは見えないんだが」と…。
先は長いよな・了
※ゴールについて考えていた、ハーレイ先生。「水泳にはあっても、柔道には無いな」と。
武道には「無い」のが当たり前のゴール。そしてブルー君との結婚式だって、まだまだ先v