忍者ブログ

脱いでもいい靴

(うー…)
 足が重たい、って思っちゃった、ぼく。
 重たいって言うより、なんだかホントにうっとおしい。
 ぼくの足にくっついてる靴が。
 学校指定の靴が重たい、ついでにとってもうっとおしい。
 バス停から家まで帰る途中の道なんだけれど。


 頭の上から照り付けるお日様、それと地面の照り返し。
 その両方とでジリジリ焼かれて、足まで重たくなってきた。
 同じ制服でも半袖のシャツとか夏物のズボン、それは問題無いけれど。
 重たいとまでは思いもしなくて、うっとおしくもないんだけれど。
 足元は別で、きっと靴のせい。
 学校指定の靴下を履いて、その上に靴。


 二重に包まれてしまってる足が暑がってるんだ、窮屈だよ、って。
 足に合わない靴じゃないけど、足をすっぽり包んじゃうから。
 きっと息が出来ない気分の両足、ぼくの小さなサイズの足。
 苦しいよ、って足が言ってる、靴のせいで息が出来ないよ、って。
 そんな感じで重い両足、重たい感じがしちゃう足。
 早く帰って脱いでしまおう、こんな靴。
 家に帰ったら要らないんだから、靴なんかは。


 暑い中を歩いて、家まで帰って。
 バス停からのちょっぴりの距離を長く感じた、今日の帰り道。
 これのせいだ、って靴を脱ぎ捨てた、途端に軽くなった足。
 靴はそのまま捨てておきたい気分だけども…。
(でも、お行儀が悪いしね?)
 それに足だって軽くなったし、と靴を揃えて置き直した。
 端っこの方に。
 お客さんが来た時に邪魔になったら駄目だから。
 ド真ん中に置いておくものじゃないから、玄関スペースの端っこに。


 やっとスッキリしてくれた足。
 もう重たいって気分はしなくて、うっとおしくもなくなったから。
 次は靴下、って制服を着替えたついでに脱いだ靴下。
 新しいのを履く気なんかしない、こんな暑い日は。
 もしも夜になって冷えて来たなら、その時に履けばいいんだから。
 息が出来るよ、って喜んでる足、それをもう一度包んじゃったら可哀相。
 ぼくだって足に「息が出来ないよ」って言われたくないし…。


 裸足になったら気持ちいい床、部屋を出て階段をトントンと下りて。
 ダイニングでママとおやつを食べてた間も裸足。
 食べ終わって部屋に戻っても裸足。
 帰り道の重たさが嘘だったみたいに軽い両足、靴が無いだけでこんなに違う。
 靴下も少しは悪いだろうけど、重たかった原因は絶対に靴。
 だって、家では履かないんだから。
 「ただいま」って玄関のドアを開けたら、靴には「さよなら」なんだから。


 学校指定の靴は重くはないけれど。
 重さを量れば、きっとお洒落な革靴より軽いだろうけれど。
 だけどやっぱり、今日みたいな日にはうっとおしい。
 サンダルで学校に行ければいいのに、って思っちゃうくらい。
 靴よりも遥かに軽いサンダル、それで充分いいのにね、って。
 多分、お行儀とか、色々な意味で「駄目だ」って言われるだろうけど。
 先生たちが怖い顔して、「サンダルで学校へ来ないように」って叱るだろうけど。


(…家だと脱いでもいいんだけどな…)
 そうでなくっちゃ辛すぎる。
 今日みたいな日に、重たかった靴を家でまで履いているなんて。
 そんなことなんか出来やしないし、耐えられもしない。
 此処に生まれて良かったと思う、家では靴を脱いでもいい場所。
 遠い遥かな昔の島国、日本の文化を復興させてる、今のぼくが住んでるこの地域に。
 地域によっては、家の中でも靴らしいから。
 家に帰っても靴を履いてて、せいぜい部屋履きに履き替えるくらい。


 そんなの嫌だ、と椅子に座って足をパタパタさせていて。
 暑い季節に靴も靴下も要りやしない、って素足をパタパタ、それを見ていて。
(…あれ?)
 前のぼくは一度もこんなことをしてはいなかった。
 足にはいつでも行儀よく靴、それも靴どころかソルジャーのブーツ。
 青の間の外へ出る時はもちろん、青の間でだって。
 ハーレイの部屋へ出掛けた時にも、靴を脱いではいなかった。


 嘘…、って思わず零れた言葉。
 どんな時でも靴だったなんて、と驚いたけれど、本当に、そう。
 白いシャングリラは靴を履くのが普通の世界で、誰でも靴を履いていた。
 自分の部屋に一人きりの時も、きちんと靴を。
 前のハーレイも、ぼくも、もちろん靴を。


 脱いだりしないで履いていた靴、前のぼくだとソルジャーのブーツ。
 あれはどの辺まであったっけ、って足を眺めてビックリした、ぼく。
 玄関で脱いで来た靴なんかより、ずっと上まであった靴。
 ピッタリしていたソルジャーのブーツ、前のぼくが脱がなかった靴。
(…脱ごうとも思っていなかったけど…)
 履いているのが当然だったし、お風呂の時とか、寝る時だとか。
 そういう時しか靴は脱がなくて、いつだって履いているもので。
 前のぼくは変とも思っていなくて、うっとおしいとも思ってなくて…。


(あの靴は特別な靴だったけど…)
 ソルジャー用にと開発されてて、重いと思ったことは無かった。
 うっとおしいとも思わなかった。
 だけど、いつでも両足に靴。
 足は自由になれはしなくて、裸足になんかはなれなくて。
(…可哀相だった?)
 前のぼくの足。
 ハーレイもだけど、靴を脱がないのが当たり前だと思われてた足。


 今は脱いでもいいけれど。
 家に帰ったらポイと脱いでよくて、いくらでも裸足でいられるけれど。
 靴下だって脱いでいいけど、前のぼくたちの足は違った。
 いつも、いつでも靴の中。
 ぼくの足にはソルジャーのブーツ、ハーレイの足にはキャプテンの靴。
 青の間でも、ハーレイの部屋の中でも、いつだって、靴。


 箱舟なんだと思っていた船、本当に箱舟だった船。
 白いシャングリラは前のぼくたちの楽園みたいな船だったけれど。
 其処で出来る限りの自由を手に入れて暮らしていたけど、靴に関しては…。
(…自由じゃなかった?)
 履いているのが当たり前だった段階で。
 脱いでいいですよ、って誰も言わなかった、思いもしなかった段階で。


 裸足はこんなに気持ちいいのに、靴を脱いだら足はググンと軽くなるのに。
 それを知らずに暮らしたぼくたち、白いシャングリラで暮らしたぼくたち。
 靴は脱いでもいいものなんだ、って誰も考えてはいなかったから。
 履いているのが当たり前のもので、部屋の中でも履いてて当然だったから。


(…前のぼくの足…)
 あんなブーツに包まれたままで、脱いで貰えもしなくって。
 どんなに窮屈だっただろう。
 我慢強かった足は文句を言わなかったけど、きっと自由になりたかったと思う。
 ブーツを脱いで欲しかったと思う、四六時中あんなのを履いていないで。
 ちょっとくらい、って思っただろう、ほんの少しでいいから脱いで、って。
 今日のぼくの足は文句を言っていたんだから。
 足が重たいって、息が出来ないって、せっせと文句。
 早く帰って自由にしてよって、この靴を脱いで外に出してよ、って。


 前のぼくには無かった自由。
 まるで全く気付いていなくて、自由じゃないとも少しも思っていなかったけれど。
(でも、脱げなかった…)
 あのブーツは。
 足にピッタリくっつくように出来上がっていたソルジャーのブーツ。
 学校指定の今の靴より、うんと大袈裟だった白いブーツは。


 どうして脱ごうと思わなかったのか、脱ぎたいとも思わなかったのか。
 真面目に毎日履いたままでいて、部屋に一人でいる時だって。
 ポイと捨てちゃって足をブラブラさせていたって、誰も気付きはしなかったろうに。
 せいぜい、夜にハーレイが来た時、顔を顰める程度だったろうに。
(…あれが普通だと思っていたから…)
 靴は脱いでもかまわないなんて、ちっとも思っていなかったから。
 誰でも自分の部屋の中でも、きちんと靴を履いていたから。


(でも、今は…)
 家の中なら脱いでもいい。
 「ただいま」って玄関のドアを開けて入ったら、脱いでしまってかまわない靴。
 どんなに軽くても、学校指定でも、脱いでもいい靴、叱られない靴。
 もしかしなくても、今はとっても自由になったんだろうか、ぼくの足は?
 前のぼくの足も、ハーレイの足も、今度はうんと自由だろうか?
(…うん、きっと…)
 自由だと思う、だって脱いでもいいんだから。
 ハーレイもぼくも、家に入ったら、靴なんか履いていなくてもいい。


 ほんの小さなことだけれども、靴を脱いでもいい自由。
 家に入ったら、脱いでもいい靴。
 ぼくたちは、うんと自由になった。
 前のぼくたちが生きた頃より、白いシャングリラの頃よりも自由。
 靴は脱いでもいいんだから。
 脱いでしまって裸足でいたって、誰も怒りはしないんだから…。

 

       脱いでもいい靴・了


※ブルー君も気付いた、靴を脱いでもいい自由。小さなことでも、考えてみれば幸せです。
 前は脱げなかった靴を脱いで裸足で足をパタパタ、今ならではの自由ですよねv





拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]