(シャツは洗濯…)
暑かったもんね、とブルーは制服を脱いだ。
今の季節は上着は無いから、白い半袖シャツだけれども。
如何にも制服といった感じの襟付きのシャツと、夏物のズボン。
それで全部で、普段着に着替えたら、ズボンはピシッと畳んで吊るした。
こうしておいたら皺が伸びるし、明日も気持ち良く着られるから。
シャツは洗濯、今の季節は二日続けては着られない。
部屋の掃除は自分でするのがブルーだけれども、洗濯まではしないから。
母任せだから、脱いだシャツを抱えて階段を下りた。
おやつの前にと、洗濯用の籠に入れに行ったら。
軽く畳んで籠に入れたら、通り掛かった母に言われた。
「おやつを食べたら、昨日のシャツを部屋に持って行ってね」と。
ダイニングに置いてあるという。
ブルーの部屋まで届けるつもりが、来客があって行けていないと。
プレスしてきちんと畳んであるから、持って帰ってと。
(んーと…)
制服のシャツ、とダイニングを見回し、自分の椅子の上にそれを見付けた。
上に腰掛けたら皺になってしまうし、隣の椅子へと移動させて。
それから用意してあったおやつ、母が焼いておいてくれたレモンのケーキ。
レモネードも自分でグラスに注いだ、氷を入れて。
外の暑さがスウッと抜けてゆく、心地良さ。
身体にこもった熱が薄れて、背筋がシャンと伸びてくる。
今日は一日暑かったけれど、ダウンしないで元気でいられた。
体育は日陰に逃げていたけれど、グラウンドだったから木陰で見学していたけれども。
明日も元気に登校せねばと、おやつを食べ終えて立ち上がった。
二時間目にあるハーレイの授業、それを逃したら大変だから。
休んでしまったら悲しくなるから、体調管理は抜かりなく。
冷たいレモネードがいくら美味しくても、飲みすぎたら身体を冷やすから。
おかわりしたいのをグッと堪えて、空になったグラスとケーキのお皿をキッチンへ。
母に「御馳走様」と渡して、ダイニングに戻って、さっきの制服。
椅子に置いてあったシャツを抱えて、自分の部屋へ。
足取りも軽く階段を上り、部屋の扉をパタンと開けて。
(えーっと、シャツは、と…)
皺にならないよう先に仕舞っておかなくては、と覗いた引き出し。
替えのシャツが何枚か入っているから、其処へと入れるだけなのだけれど。
(どれも、おんなじ…)
洗った順番も分からないくらい、そっくりの顔をして並んだシャツたち。
襟まできちんとプレスしてある白い半袖シャツの群れ。
まるでおんなじ、と持って来たシャツを入れたら区別がつかなくなった。
此処へ入れた、という記憶が無ければ、もうどのシャツだか分からない。
制服のシャツだけに個性も何もありはしないし、そっくりのシャツが並んでいるだけ。
ホントに同じ、と眺めている内に可笑しくなった。
友達のシャツが紛れていたって、きっと分からないことだろう。
明らかにサイズが違うとなったら分かるけれども、そうでなければ。
(名前でも書かなきゃ分からないよね?)
一目で分かる襟の内側とか…、と見詰めたけれども、シャツに名前を書くなんて。
まるで小さな子供みたい、と白いだけのシャツを眺めていたら。
こんなシャツでは誰のシャツかも分かりやしない、とクスクス笑っていたら…。
(…みんなと同じ?)
同じ制服、と急に視界がパアッと開けたような感覚。
クリアに澄んだ意識の向こうで、前の自分の記憶が跳ねた。
同じ制服だと、他のみんなと同じ制服を着ているのだと。
(そっか、制服…!)
前の自分も常に制服を着ていたけれど。
普段着は無くて、いつも制服だったけれども、その制服は自分一人だけ。
他の仲間とは違った制服、ソルジャーだけが纏った制服。
服だけを見れば誰でも分かった、それを着ているのが誰なのか。
前の自分の顔を見ずとも、あの服だけで。
それが今では…。
(…そっくり同じ…)
誰の制服も自分と同じで、シャツもズボンもサイズが違うというだけのこと。
学校の生徒は同じ制服、同学年の生徒はもちろん、それこそ最高学年でも。
きっと服だけなら誰も分からない、ブルーなのか、他の生徒なのか。
体格や顔が伴わなければ、きっと誰にも分かりはしない。
(今度の制服、ぼくだけじゃないよ…!)
もう特別ではなくなったのだ、と嬉しくなった。
みんな同じだと、誰でも同じ制服なのだと。
つまりは軽くなった責任、ただ学校の生徒というだけ。
制服を着ている年に相応しく、自覚を持って振舞えばいいというだけのことで。
(…すっごく自由…)
同じ制服でも全然違う、とシャツを眺めた、さっき吊るしておいたズボンも。
今の自分はただの生徒で、制服は学校に通っていることを示すだけのもので。
(なんだか素敵…)
そっくりのシャツでも、名前が無ければ誰のか分からないような白いシャツでも。
そういう制服を着てもいいのが今の時代で、今の自分で。
ソルジャーではなくて、普通の生徒。
それが最高に幸せな気分。
名前を書かねば紛れてしまいそうな制服、それが自分の幸せの証。
今度は制服に縛られはしなくて、みんなのと同じなのだから…。
みんなと同じ服・了
※ブルー君の制服、すっかり平凡になったようです。ソルジャーだった頃と違って。
みんなと同じデザインの制服で軽い責任、それが幸せなブルー君ですv
- <<気に入りの書斎
- | HOME |
- 長袖のワイシャツ>>