忍者ブログ

肉のパイなら

(……肉のパイなあ……)
 そういえば、そういう話をしたな、とハーレイが、ふと思ったこと。
 ブルーの家には寄れなかった日、夜の書斎で。
 愛用のマグカップにたっぷりと淹れた、コーヒー片手に。
(パイと言ったら、この辺りじゃ、普通は菓子なんだが…)
 肉のパイがある地域だって、と他の地域を頭に描く。
 人間が地球しか知らなかった頃には、イギリスと呼ばれていた島国。
 今もイギリスがあった辺りは、同じ名前を名乗っている。
 遠い昔の、イギリスの文化を復興させて。
 料理なども色々、イギリスのものを引っ張って来て。
(つまりは、肉のパイだって…)
 昔のように食べているだろう。
 それが生まれた頃とは違って、狩猟を愛する文化は無くても。
 キツネ狩りや銃を使った猟に興じる、貴族などはいない世界でも。
(…まあ、肉のパイは…)
 貴族に限ったものじゃないしな、と思うイギリスのパイ。
 銃で沢山の鳥やウサギを獲った貴族も、もちろん食べていたけれど…。
(余るほど獲れない庶民だって、だ…)
 たまの御馳走には肉のパイ。
 飼っていた豚を潰した時とか、思いがけなくウサギが獲れた時とか。
(レタスを食い過ぎちまったウサギが…)
 畑で眠りこけているのを、拾って帰る絵本がある。
 今も人気の『ピーターラビット』、ウサギが主人公になっている話。
 肉のパイにされそうになった、子ウサギのピーター。
 彼は命を拾ったけれども、父のウサギは、ずっと昔に事故で命を落とした。
 「マクレガーさんの畑」で、捕まって。
 マクレガーの奥さんに、肉のパイにされてしまって。


 イギリスでは馴染みの肉のパイ。
 『ゲームパイ』という名前のパイがあるくらいに。
 ゲームはいわゆるゲームの意味で、けれど、普通のゲームではない。
 庶民はともかく、貴族社会で「ゲーム」と言ったら、狩猟のこと。
(ハントはキツネ狩りを指してて、銃猟はゲーム…)
 狙う獲物が鳥であろうが、ウサギだろうが、銃を使った猟なら「ゲーム」。
 それの獲物を使って作るのがゲームパイ。
(…あいつと話した、肉のパイなら……)
 ゲームパイだな、と一人で頷く。
 その話をした、ブルーは此処にはいないけれども。
 今頃は自分の家のベッドで、とっくに眠っているかもしれない。
(物騒な話だったっけな…)
 肉のパイはな、と思い出すのは、ブルーとの会話。
 確か、前世が話題になった日。
 二人で青い地球の上に生まれ変わったけれども、それよりも前はどうだったろう、と。
 ソルジャー・ブルーと、キャプテン・ハーレイに生まれるまでは。
 人間が地球しか知らなかった頃も、二人は一緒だっただろうか、と。
(それで出て来たのが、ウサギだったんだ)
 前世も人間とは限らないから、今のブルーが幼かった日に夢見たウサギ。
 小さい頃には、「ウサギになりたい」と夢を描いていたらしいから。
 将来の夢はウサギになること、そして元気に跳ね回ること。
(お父さんたちに飼って貰って…)
 庭で暮らすつもりでいたというから、可愛らしい。
 もしもブルーが本当にウサギになっていたなら、自分もウサギになったろう。
 どうすれば人間がウサギになれるか、ブルーに方法を教わって。
 茶色の毛皮のウサギになれたら、白いウサギのブルーと暮らす。
 庭よりも、ずっと広い野原で。
 二人でのびのび暮らせるようにと、立派な巣穴を頑張って掘って。


(あいつの将来の夢がウサギで…)
 ついでに二人とも、今では干支がお揃いでウサギ。
 二十四歳違うものだから、そっくり同じ干支になる。
 だからウサギのカップルなわけで、「前世もウサギだったかも」という話になった。
 どういうわけだか、銃猟がある昔のイギリスで。
 貴族のお坊ちゃまのキースが、「ゲーム」のために銃を持ち出す世界で。
(茶色い毛皮の俺はともかく、白いブルーは…)
 とても目立つし、銃を手にした貴族から見れば格好の獲物。
 館には肉が余っていたって、狙いを定めて撃つことだろう。
 そんな時代の貴族の猟は、文字通りに「ゲーム」で、お遊びだから。
 とても食べ切れない量の獲物を、撃って遊んでいた時代。
(目の前で、ブルーが撃たれちまって…)
 倒れて動かなくなってしまったら、きっと復讐に飛び出してゆく。
 銃を構えたキースの前に。
 ウサギの後足の蹴りは強いから、それをお見舞いするために。
(もちろんキースは、撃って来るだろうが…)
 撃たれる前に一矢報いて、ささやかながらも、ブルーの仇を討ってやる。
 次の瞬間、パンと音がして、自分も銃の餌食でも。
 先に撃たれたブルーと一緒に、肉のパイになる運命でも。
(あいつと一緒に、肉のパイなら…)
 少しも後悔なんかはしない、と今も思うし、ブルーにも言った。
 パイになっても離れはしなくて、天国に昇ってゆく時も一緒。
 それは幸せな一生だろうし、そういう前世もいいかもしれない、と。
 ブルーと二人でウサギに生まれて、イギリスの野原を跳ね回って。
 同じ巣穴で仲良く暮らして、キースに撃たれて、肉のパイになる。
 こんがりと焼けた、美味しいパイに。
 そうしてキースの食卓に乗って、食べられて、二人で天国にゆく。
 どっちが先に辿り着くかと、競争で。
 天国に続く雲の野原を、ピョンピョンと跳ねて走って行って。


(……悪くないよな……)
 そんな前世も、とイギリスの野原に思いを馳せる。
 前世の記憶は無いのだけれども、なんとも幸せそうな光景。
 たとえ最後は肉のパイでも。
 貴族のお坊ちゃまのキースに、銃で撃たれておしまいでも。
(……待てよ?)
 俺は仇を討てたんだよな、と茶色いウサギの「自分」に気付いた。
 ウサギのブルーを撃ったキースに、後足で蹴りを見舞ったなら。
 それでキースは倒せなくても、渾身の一撃。
 狩猟用の頑丈なブーツに阻まれ、「痛い」とさえも思われなくても。
 キースは痛くも痒くもなくても、ウサギの自分は満足だろう。
 ウサギなら充分に痛い必殺の技を、キースに炸裂させたのだから。
 縄張り争いで使ったならば、どんなウサギも倒せる蹴りを。
(……キースの野郎は、まるで堪えていなくても……)
 フフンと鼻の先で嗤って、持っていた銃を構え直して、撃ったとしても。
 パンと乾いた音が聞こえて、目の前が真っ赤に染まったとしても…。
(…俺は確かに、キースの野郎に…)
 ウサギなりの復讐を遂げたわけだし、大満足の最期なのだと思う。
 「俺のブルーの仇は討った」と。
 キースに一発お見舞い出来たと、頼もしい後足に感謝しながら。
(…蹴りを入れる前に、撃たれちまっても…)
 復讐は果たせなかったとしても、やはり心に後悔は無い。
 「ブルーの仇を討とう」と走って、キースに向かって行ったのだから。
 憎いキースを蹴ってやろうと、力強い四肢で懸命に駆けて。
 仇は討てずに倒されたって、ウサギの自分は努力した。
 ウサギの身でも、出来る限りのことをしようと。
 先に撃たれた大事なブルーを、そのままにしてたまるものかと。
 キースの前に出て行ったならば、自分も確実に殺されるのに。
 銃で撃たれて命を落として、肉のパイになる運命なのに。


(……肉のパイになっちまう、ウサギの方が……)
 前の俺よりも幸せだぞ、と瞠った瞳。
 ブルーの仇を討つのだから。
 果たせず、あえなく撃たれたとしても、キースの前には出てゆける。
 「俺のブルーを撃った野郎を、許しはしない」と。
 武器は自分の後足だけでも、大したダメージを与えることは出来なくても。
(…それに比べて、前の俺ときたら…)
 キースの野郎に一撃どころか…、と零れる溜息。
 遥かな時を経た今になっても、自分の愚かさが悔やまれる。
 前の自分が「まるで知らなかった」、ブルーの最期。
 キースがメギドで何をしたのか、前の自分は知らないまま。
 だからユグドラシルでキースと顔を合わせた時、丁重にお辞儀をしてしまった。
 人類代表の国家主席に、それなりの礼を取らなければ、と。
 自分はミュウの代表の一人で、シャングリラのキャプテンだったのだから。
(……本当だったら、あそこで一発……)
 キースを殴るべきだったのに。
 心から愛した前のブルーを、弄ぶように撃ったのがキース。
 ウサギのブルーを撃つのだったら、弾は一発きりなのに。
 前のブルーでも、一発で倒すことが出来たのだろうに、キースは何発も撃った。
 そんな輩に礼を取ったとは、なんとも悔しい限りだけれど…。
(キースはいなくて、俺は仇を取れなくて…)
 どうにもならんし、肉のパイになったウサギがいいな、と羨ましい。
 そっちは仇を討てたのだから。
 仇は討てずに撃ち殺されても、「ブルーの仇!」とキースを憎めたから。
 おまけに最後はブルーと一緒に、仲良く肉のパイなのだし…。
(……肉のパイなら、うんと幸せなんだがなあ……)
 今の暮らしも悪くはないが、とコーヒーのカップを傾ける。
 青い地球での人生はもちろん最高だけれど、ウサギの前世も良さそうだから。
 ただの想像に過ぎないけれども、ウサギの自分は幸せだから…。

 

            肉のパイなら・了


※ハーレイ先生が羨ましくなった、ウサギのハーレイ。ブルーの仇を討てたから、と。
 元ネタは聖痕シリーズ第323弾の『前世と肉のパイ』です、そちらもよろしくv











拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]