忍者ブログ

話題が尽きても

(あいつとの話題っていうヤツは…)
 まるで尽きるってことが無いな、とハーレイが浮かべた苦笑い。
 ブルーの家へと出掛けた休日、夜の書斎で。
 愛用のマグカップにたっぷりと淹れた、コーヒー片手に。
(あいつの家では、紅茶だったし…)
 やっぱり俺はこっちでないと、と思うコーヒー。
 小さなブルーはコーヒーが苦手で、そのせいでブルーの家では出ない。
 よほどコーヒーが似合いのメニューが、夕食だったら別だけれども。
(そういった時は、あいつのお父さんたちも一緒に…)
 ダイニングで飲むのが食後のコーヒー、それをゆっくり飲み終わったら…。
(俺が席を立って、帰る時間で…)
 ブルーと二人きりでの話は、ほんの僅かな時間だけ。
 玄関まではブルーの母も送って出るから、扉を開けて庭に出てからの時間。
 庭を通って門扉の所まで、その間だけ、ブルーと二人きり。
 食後の飲み物が紅茶だったら、そうはならないのだけれど。
 今夜みたいに、夕食の後はブルーの部屋で。
 ブルーの母が運んでくれた紅茶をお供に、食後のお喋り。
 「もう帰らんとな」と、自分が腰を上げるまで。
 小さなブルーが「そんな時間?」と、寂しそうに時計に目を遣るまで。
(そうやって、俺が立ち上がっても…)
 終わるわけではない、ブルーとの会話。
 立ち上がる時には、ちゃんとキリのいい所で話を終えていたって…。
(なんだかんだと喋ってるよなあ…)
 話の続きかと思うことやら、まるで全く違うことやら。
 時には天気の話題にもなるし、「また来てくれるよね」と念を押されることも。
 言われなくても、行ける時には行っているのに。
 仕事が早く終わった時には、帰りに寄るのが習慣なのに。
 そんな時でも、話は尽きない。
 次から次へと湧いて出て来て、「じゃあな」と手を振り、別れるまで。


 今日もそうだった、尽きない話題。
 食後の飲み物が紅茶でなくても、きっと話は尽きなかったろう。
(お父さんたちも一緒の間は、二人きりで喋れなかった分…)
 帰りの庭で喋るんだよな、と思い浮かべる小さなブルー。
 前の生から愛した恋人、生まれ変わってまた巡り会えた愛おしい人。
 今はすっかりチビだけれども、その分、まるで子猫みたいに…。
(帰って行く俺に纏わり付いて…)
 玄関を出てから門扉の所まで、時間を惜しんで話し続ける。
 「ちょっと冷えるね」といったことでも、「帰ったら、書斎?」というようなことも。
 つまらないことでも、ブルーにとっては大切な話題。
 二人での会話。
(その点については、俺にとっても…)
 同じだよな、と心から思う。
 たとえ天気の話であっても、ブルーと話せることが嬉しい。
 一度は失くした恋人なのだし、その人と再び話せる時が。
 生まれ変わってまた巡り会えた、奇跡の時間を味わうことが。
(俺が帰る前の、ほんのちょっとの間でも…)
 寸暇を惜しんで話すのだから、もちろん普段も話題は尽きない。
 ブルーと二人きりでお茶を飲む時間も、ブルーの部屋での昼食の時も。
(…もう本当に、次から次へと…)
 よくもあれだけ続くもんだな、と可笑しくもなる。
 これでは、遠く遥かな時の彼方で…。
(シャングリラにいた、女性陣だな)
 何かと言ったら、寄って喋っていたもんだ、と思い出す、彼女たちのこと。
 休憩室などでのお茶の時間でなくても、いつも楽しそうに…。
(雲雀みたいに、ペチャクチャと…)
 喋り続けていたんだよな、と懐かしい。
 あのエラでさえも、お茶の時間はカップを手にして寛いでいた。
 作法がどうのと言いはしないで、皆と一緒に、笑顔でお喋りをして。


(…前の俺と、ブルーも……)
 彼女たちには敵わないまでも、話すことは嫌いではなかった。
 前のブルーがチビの頃にも、青の間で暮らすようになった後にも。
(あいつがチビに見えてた頃には、よく厨房で…)
 作業しながら交わした話。
 まだキャプテンにはなっていなくて、厨房で料理をしていた時代。
(ヒョイと顔を出して、「何が出来るの?」と…)
 尋ねていたのが、その頃のブルー。
 視線の先には鍋があったことも、フライパンが置かれていたことも。
(そこまで行ってりゃ、話は早いが……)
 食材が並んでいるだけだとか、まな板と包丁を使っている時ならば…。
(見ただけじゃ、全く分からないしな…?)
 それだけで充分に話題が出来た。
 「見て分からんか?」と、からかってみたり、「今日はな…」と説明を始めたり。
 前のブルーは熱心に聞いて、「手伝うよ」と手を伸ばしても来た。
 ジャガイモの皮を剥く程度ならば、前のブルーでも出来たから。
(でもって、ジャガイモの皮を剥きながら…)
 二人で色々と話をしていた。
 出来上がる予定の料理のことやら、全く関係ないことやらを。
(料理が出来たら、「食ってみるか?」と…)
 味見の時間で、そこから、またまた広がった話題。
 「美味しいね」というブルーの笑顔で始まって。
 新作の料理の時でなくても、いつもブルーは喜んで食べた。
(俺が感想を訊いた時には…)
 大真面目に考え込んだりもした。
 なにしろ前のブルーと自分は、好き嫌いというものが無かったから。
 何でも美味しく食べるものだから、試作品の時は難しい。
 他の仲間には美味しいかどうか、自分では答えを出せないから。
 自分の舌に尋ねてみたって、その舌がアテにならないから。


 厨房時代が終わった後には、キャプテンの大任が待っていた。
 白い鯨になる前の船で、その任を任せられてから…。
(前のあいつが、いなくなった後も……)
 ずっと、あの船のキャプテンだった。
 死の星だった地球に着くまで、その地の底で命尽きるまで。
 前のブルーが望んだ通りに、シャングリラを地球まで運んで行って。
(……あの頃の俺は、生ける屍ってヤツで……)
 話題が尽きるとか尽きないだとか、そういう以前に…。
(……話し相手がいなかったんだ……)
 船に仲間は大勢いたって、誰にも言えない、ブルーとのこと。
 喪ったものはソルジャーではなく、自分の恋人だったこと。
(…だから、一人きりで…)
 青の間に行っては、前のブルーを想って泣いた。
 もういない人に、心で語り掛けて。
 けして返りはしない声を待って、かの人の面影を慕い続けて。
(先客でレインがいてくれても、だ…)
 ブルーの思い出話は出来ても、たったそれだけ。
 どんなにブルーを愛していたかは、レインにだって明かせないから。
 ブルーとのことは、全て終わるまで、誰にも話せないのだから。
(話し相手がいないってことは、話題も無いんだ…)
 たまに冗談を飛ばすことはあっても、皆の緊張を解くための手段。
 普段の会話も、船での暮らしを円滑に…。
(…運ぶためのもので、話題ってヤツは……)
 考えなければ出て来なかった。
 「このタイミングなら、何がいいか」と、頭の中で。
 キャプテンとしての会話でなくても、やはり何処かで計算していた。
 前のブルーを失くした痛みを、誰にも気付かれないように。
 「いつも通りのハーレイ」の姿を、皆の前で演じ続けるために。


 そうやって「尽きてしまっていた」のが、前の自分の中にあった話題。
 考えなければ出て来ないものは、枯渇しているようなもの。
 それが今では、前のブルーがいた時のように…。
(本当に、次から次へと、だ…)
 湧いて出て来るものなんだよな、と感慨深い。
 前のブルーとは、青の間でも様々なことを話した。
 いつか青い地球に着いた時には、あれをしようと、これもしようと。
(その手の夢の話だけでも…)
 ブルーとの話題は尽きなかったし、其処から広がってもいった。
 たとえ一瞬、重い沈黙が降りたとしても…。
(…それで、あいつが泣いちまっても…)
 慰める間に、いつの間にやら、次の話題が生まれていた。
 前のブルーの寿命の残りが、もう少ないと分かってからも。
 青い地球まで行けはしないで、命尽きることを宣告された後にも。
(……俺は、あいつを追って行くって……)
 前のブルーに誓いを立てて、それについても交わした話。
 後継者にシドを選んだことやら、死ぬための薬を用意していることやら。
(…何もかも、パアになっちまったが…)
 前のブルーをメギドで失くして、全ては計画倒れになった。
 ブルーが遺した言葉を守って、地球へ行くしかなかったから。
 話題さえ生まれて来ない生でも、生きてゆくしかなくなったから。


(そうなっちまった筈なんだがなあ…)
 今じゃ話題が山ほどあるぞ、と指を折ってみて、早々にやめた。
 チビのブルーとでも尽きない話題は、この先だって、きっと尽きない。
 ブルーが大きく育った時には、結婚して一緒に暮らすけれども…。
(話題が尽きても、一瞬だけで…)
 次の話題が直ぐに出るんだ、と傾けるコーヒーのカップ。
 愛おしい人と共に生きる時間に、話題が尽きることなどは無い。
 「話題が尽きてしまった人生」は、前の自分が生きたから。
 あんな辛くて悲しい思いは、今の生では、けしてしないで済むのだから…。

 

           話題が尽きても・了


※ブルー君と話す時には、尽きることが無い話題というもの。ほんの僅かな時間にだって。
 けれど前の生で、辛い思いをしたハーレイ先生。話題が尽きない今度の生は幸せですv











拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]