忍者ブログ

今のぼくの仕事

(…明日はテストで…)
 今日は宿題も出てたんだよね、と小さなブルーが思うこと。
 お風呂上がりにパジャマ姿で、ベッドにチョコンと腰を下ろして。
 今日は来てくれなかったハーレイ、明日はどうなることだろう。
 毎日だって会いたいけれども、世の中、上手くいかないもの。
 週末はともかく、平日には。
 ハーレイの仕事が休みでない日は、「会えない日」が続くこともある。
 柔道部の指導が長引くだとか、放課後に会議が入るとか。
(明日のハーレイは、どうなんだろう…?)
 気になるけれども、こればっかりは分からない。
 ハーレイは、けして「予定」を話してくれはしないから。
 学校の中で顔を合わせても、「今日は帰りに寄るからな」とは言ってくれない。
 「予定通りに仕事が進むとは限らないから」が、その理由。
 行けるから、と約束したのに駄目になったら、「お前のお母さんにも迷惑だしな?」と。
 ハーレイが来た日は、夕食を用意するのが母。
 「せっかくの支度が無駄になったら悪いだろう」と、ハーレイは平日の約束をしない。
 夕食くらい、母なら何とでも出来るのに。
 多めに作ってしまったのなら、次の日の食事に役立てもして。
(それに、ハーレイが遅い時間に来たって…)
 夕食の支度が済んでいたって、母なら手早く追加で作る。
 「いくらでも出来ますから、遅くても家にいらして下さい」と、母は何度も口にするのに…。
(…ハーレイ、絶対、来ないんだよね…)
 夕食の用意に充分に間に合う時間しか。
 それを過ぎたら、もう来ない。
 今日だって、きっとそうだった。
 柔道部の方か、会議があったか、いずれにしたって「遅くなった」時間。
 この家に寄るには「遅すぎた」から、ハーレイは来ずに帰って行った。
 前のハーレイのマントの色の、濃い緑色の愛車を運転して。
 此処へは来ないで、自分の家へと真っ直ぐに。
 そうでなければ、他の先生たちと食事に行ったか、そういう一日だったのだろう。


 来なかった理由は分からないけれど、この家では会えなかったハーレイ。
 明日もどうなるか、未来はまるで見えては来ない。
(…テストと宿題、ハーレイの授業じゃないんだよね…)
 そっちだったら良かったのに、と思ってしまう。
 古典の授業で出た宿題なら、いつだって、うんと張り切るもの。
 「次回はテストをするからな」と言われた時にも、やはり同じに頑張る勉強。
 ハーレイに成果を見せたくて。
 「頑張ってるな」と褒めて欲しくて、人並み以上に。
(ぼくの成績なら、テスト勉強、しなくても…)
 大丈夫だろうと思っていたって、ついつい熱が入る前日。
 「明日の授業は、テストなんだよ」と、教科書やノートを机に広げて。
(…古典のテストでなくたって…)
 やはり同じに重ねる努力。
 クラスメイトは、「やらない」ことも多いのに。
 宿題が出ていることも忘れて、帰ったら遊びほうけたりして。
 もちろんテストがあるのも忘れて、酷い場合は、授業の直前になってから…。
(宿題も、テスト勉強も何もしていない、って…)
 慌てふためいて、右往左往なクラスメイトたち。
 「誰か、宿題をやってきた人は?」と辺りを見回し、やった人のを丸写し。
 それではテストに間に合わないから、悲劇になるのは目に見えている。
 教室の扉を開けて先生が「入って来た」途端に、あちこちで悲鳴。
 「もう少しだけ待って下さい!」と、ノートや教科書を広げたままで。
 あと五分だけあれば覚えられるだとか、「せめて三分、待って貰えませんか」とか。
(先生によっては、待ってくれることもあるけれど…)
 大抵は無駄で、「始めるぞ」と片付けさせられてしまう教科書。
 頼みの綱のノートにしたって、「早く仕舞え」と急かされるだけ。
 「やってこなかった、お前たちが悪い」と睨まれて。
 実際、宿題をやっていたなら、其処から問題が出るのだから。
 テストの予告もされていたのだし、「やってこない生徒」が悪いに決まっているのだから。


(…ぼくは宿題も、テスト勉強も…)
 下の学校の生徒の頃から、いつでも「きちんと」やっていた。
 お蔭で今でも成績優秀、ハーレイにだって褒めて貰える。
 「流石、お前だな」と、何かのはずみに。
 他の先生のテストで「いい点数を取った」時にも、ハーレイに聞こえていたりもして。
(だから、ハーレイのテストでなくても…)
 頑張らなくちゃ、と思うものだし、明日の分だって頑張った。
 「ハーレイが寄ってくれたら、忘れちゃうしね?」と、早い時間から。
 学校から帰って、おやつのケーキを食べたら、直ぐに。
(…ちゃんと宿題も、勉強もやって、待ってたのにな…)
 ハーレイ、寄ってくれなかったよ、と残念な気分。
 明日もどうだか分からないから、勉強の成果を「ハーレイに」見て欲しいのに。
 宿題は「ハーレイに」提出したいし、ハーレイのテストを受けたいのに。
(だけど、全然、関係なくて…)
 古典とは全く違う科目が、明日のテストと宿題の正体。
 なんとも悔しい気持ちだけれども、宿題にしても、テストにしても…。
(…学校の生徒をやってるんだし、仕事みたいなものだよね?)
 決められたことを「やってゆく」のも、「理解しているか」をテストされるのも。
 仕事だからこそ、殆どの生徒が背中を向ける。
 クラブ活動とかには、全力投球していても。
 好きなサッカーなどのスポーツ、そっちだったら、どんな努力も厭わなくても。
(みんな、勉強って聞いた途端に…)
 嫌そうな顔で、誰一人として喜びはしない。
 「もっと宿題を出して下さい」と頼む生徒はいなくて、テストでも同じ。
 これがクラブの活動だったら、「増やして下さい」と掛け合う生徒も多いのに。
 学校が休みの期間でさえも、進んで登校するというのに。
(やっぱり、仕事は嫌がられるよね…)
 少しも楽しくないんだろうし、と思い浮かべるクラスメイトたちの顔。
 クラブ活動なら、厳しい練習が続いていたって、皆、喜んで取り組むもの。
 それはクラブが「楽しいから」で、「好きなこと」が出来る時間だから。


 柔道部にしても、サッカーなどにしても、傍から見たなら「大変そう」。
 けれど「仕事」の「勉強」よりかは、遥かに楽しいものらしい。
 宿題やテストは忘れていたって、クラブを忘れる生徒はいない。
 「今日は部活だ」と張り切っていたり、遠征試合に向けて毎日頑張っていたり。
(…勉強は嫌われているんだけどな…)
 ぼくには、これしか無いみたい、と考え込む。
 クラブ活動をしていないからには、学校でするのは「勉強」だけ。
 つまりは「仕事をしに行く」わけで、家に帰っても、同じに「仕事」。
 今日のように宿題に取り組んでいたり、テスト勉強を頑張ったりと、色々と。
(…ぼくには、仕事しか無いけれど…)
 別に勉強は嫌いじゃないし、と「勉強嫌いでなくて良かった」とホッとする。
 もしも「勉強嫌い」だったら、どんなにつまらなかっただろう。
 「学校に行く」ということが。
 宿題が出たり、テストがあったりすることが。
(…ハーレイが先生をしてたって…)
 きっとやっぱり、宿題もテストも、苦手だったに違いない。
 ハーレイが家に来てくれる度に、せっせと頼んでいたかもしれない。
 「今日の宿題、出来てないんだよ」と、「提出期限をもっと延ばして」と。
 そうでなければ、ハーレイにペコリと頭を下げていたろうか。
 「ぼくの代わりに、宿題をやって欲しいんだけど」と、その宿題を出したハーレイに。
 テストをすると言われたのなら、「山を教えて」と強請るとか。
 「このままだったら、ぼくは零点になっちゃうよ」と、切実な顔で。
 本当に零点を取りそうなだけに、ハーレイの前で土下座までして。
 「ぼくに零点、取らせたいの?」と、涙ぐみさえするかもしれない。
 恋人に恥をかかせたいのかと、泣き落としで。
(……うーん……)
 なんという情けない光景だろうか、と想像してみて零れた溜息。
 訪ねて来てくれたハーレイと二人で過ごす時間に、土下座で「お願い」。
 テストの山を教えてくれとか、「代わりに宿題をやって欲しい」だとか。


(…そうならなくて良かったよね…)
 きっと百年の恋も冷めるに違いない、と思ってしまう。
 生徒の仕事は「勉強」なのに、それを「やらない」恋人なんて。
 ハーレイは教師で、今の自分は「勉強の成果」を見て貰う方の立場なのに。
(…前のぼくの仕事は、ソルジャーで…)
 白いシャングリラの仲間の命を、懸命に守ることだったけれど。
 それに比べれば勉強なんかは、「仕事」の内にも入らないのだけれど…。
(…今のぼくの仕事も、うんと大事で…)
 やらなかったら、ハーレイの前で大恥をかいて、恋もおしまいになりそうな感じ。
 「また勉強をやってないのか」と、「お前の土下座は何度目なんだ?」と呆れられて。
 だから「仕事」は、きちんとしよう。
 ハーレイのテストや、ハーレイが出した宿題などとは違っても。
 生徒の間は、「勉強すること」が仕事だから。
 ハーレイに呆れられたくなければ、今の仕事も、きちんとやるのが大切だから…。

 

          今のぼくの仕事・了


※ハーレイが出した宿題じゃないよ、とブルー君が残念に思ったこと。テスト勉強も。
 けれども、今のブルー君の仕事は「勉強」。ハーレイ先生の前で大恥は困りますよねv









拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]