忍者ブログ

溜息よりは

(……まったく……)
 とんだ日だった、とハーレイがフウとついた溜息。
 ブルーの家には寄れなかった日に、夜の書斎で。
 机の上には熱いコーヒー、愛用のマグカップにたっぷりと。
 ついた溜息で吐いた空気の分、コーヒーを喉に流し込む。
 独特の苦味や、香りなどを。
(…これで気分は直るんだがな…)
 それに切り替えも早い方だが、と思ってはいても、零れる溜息。
 今日の出来事を思い出したら。
 「とんだ日だった」と、放課後の方へと目を向けたら。
 その「放課後」は、学校に置いて来たけれど。
 とっくの昔に別れた放課後、「教師としての仕事」は終わり。
 けれども、最後の最後に「放課後に」起こってくれたこと。
 溜息の原因で、「とんだ日になった」理由というヤツ。
(まったく、あいつらと来たら…)
 あれだけ何度も言っているのに、と溜息しか出ない「柔道部員」。
 それも一人や二人ではなくて、今日の問題は全員分だと言えるほど。
(…会議があるから、少し遅れるとは言ってあったんだが…)
 朝練の時に、そう伝えておいた。
 「放課後は来るのが遅くなるから、先に稽古を始めるように」と。
 ただし、柔道は「危険と背中合わせ」な部分もある。
 気を抜いていたり、気が散ったりすれば、「慣れた者」でも怪我をすることも多い武道。
 そうならないよう、重々、注意をしておいた。
 「俺が来るまでの間は、自分の力量以上のことはするな」と、皆に向かって。
 自信が無いなら、「ストレッチでもしていろ」とまで。
 個々の力量には差があるものだし、主将でさえも「全体を」把握出来てはいない。
 稽古をするなら「誰と組ませるか」、彼自身の目で分かる範囲は狭い。
 いつもの部活の内容からして、「この辺りだ」と思う程度で。
 後は、それぞれの資格などを参考に決めるだけ。


 そんなトコだ、と分かっているから、「力量以上のことはするな」と刺しておいた釘。
 怪我をしてからでは遅いのだから、下手な部員はストレッチだ、とも。
(……なのにだな……)
 会議が終わって、急いだ着替え。
 柔道着を着て、有段者の証の黒帯を締めて、体育館へと出掛けたら…。
(あの馬鹿どもが…!)
 「下手な部員はストレッチ」どころか、皆がやっていた乱取りの稽古。
 「顧問の自分」がいない時には、「やるな」と前から言ってあるのに。
 直接指導をしている時でも、乱取りをしてもいい者は…。
(普段の腕やら、その日の調子を見極めてだな…)
 選び出しては、「この中でやれ」と決めてゆく。
 上手い者なら、上手い者ばかりをメンバーに決めて。
 下手な者だと出来はしないし、「やりたい」者には「自分が」相手。
 ダテに道場で「教えられる」資格を持ってはいなくて、プロへの道さえあったほど。
(そこまでの腕があって、初めて…)
 自分よりも遥かに下の者でも、怪我をさせずに試合が出来る。
 「かかって来い!」と一度に大勢を相手にしたって、何の問題も無いほどに。
(…それに憧れるのは分かるんだが…!)
 まずは自分の腕を磨け、と口を酸っぱくして指導して来た。
 充分に分かってくれているのだと思っていたのに、現に「分かっている」筈なのに…。
(…相手は所詮、悪ガキと言ってもいい年で…)
 顧問の教師が「いない」となったら、羽目を外しもするだろう。
 普段は出来ないことをやろうと、悪戯と「さほど変わらない」気分で。
(俺が入って行った途端に…)
 マズイ、とばかりに蜘蛛の子を散らすように「散った」のが、柔道部員の生徒たち。
 乱取りは中断、「普通の稽古」をしていた風に見せかけようと。
(悪戯だったら、逃げておしまいでもいいんだが…)
 そうじゃないんだ、と承知なだけに、彼らを集めて怒鳴り付けた。
 「大馬鹿者が!」と、「俺の言葉の意味も分かっていなかったのか!?」と。


 シュンとしてしまった部員たち。
 「すみませんでした」と皆が素直に謝ったけれど、その場で零してしまった溜息。
 彼らが「分かっていない」というのが、自分の力量不足に思えて。
(そうじゃないとは、分かっていても、だ…)
 あの年頃だと、目を離したなら「ああなる」ものだと思ってはいても、こたえるもの。
 現場を目にしてしまったら。
 「先生が来たぞ!」と言わんばかりに、「約束を守っている」ふりをされたら。
 だから彼らを叱り飛ばして、散々、垂れておいた説教。
 「怪我をしたなら、困るのは、お前たちなんだぞ!」と睨み付けて。
 「俺も困るが、それ以上に自分が困るってことを、きちんと肝に銘じておけ!」と。
 そうして部活は終わったけれども、「とんだ日だった」と残った溜息。
 夜の書斎まで「持ち込む」くらいに、珍しく尾を引いている。
(…この所、調子が良かったからなあ…)
 柔道部のヤツら、と「教え子たち」の顔を思い浮かべて、また溜息。
 彼らの目覚ましい成長ぶりに、目を細めることが多かった。
 それを「裏切られてしまった」気分で、余計に溜息が出るのだろう。
 「なんてこった」と、「俺がいなかっただけで、あそこまで弛んでしまうとは」などと。
 放課後は「学校に置いて帰って来た」のに、この始末。
 未だに消えてくれない溜息、コーヒーを淹れて飲むような時間を迎えても。
(……うーむ……)
 これじゃいかんぞ、と分かってはいる。
 気分の切り替えは早い方なのに、今日に限って引き摺るだなんて。
(溜息ってヤツは、良くはなくてだ…)
 ついた分だけ、不思議に気分が沈むもの。
 落ち込んでゆくと言うべきだろうか、「それ」をつく理由に捕まって。
(溜息の数だけ、幸せが逃げてゆく、っていう話も…)
 あるんだよなあ、と思う言い回し。
 前の生でも聞いたのだろうか、それとも「今の生」で覚えた言葉だろうか。
 白いシャングリラで暮らした頃には、幸せは今より遥かに少ないものだったから。


(…あの船で幸せなことと言ったら…)
 無事に夜が明けて、その一日を無事に終えられること。
 それがキャプテンとしての幸せ、「ハーレイ」としての幸せならばブルーのこと。
 前のブルーと過ごす時間は、「友達同士」だった頃から「幸せ」だった。
 それこそ、厨房でフライパンを使っていた時代から。
(…あいつのことなら、何でも幸せだったっけなあ…)
 今もだがな、と頭に浮かんだ小さなブルー。
 青い地球の上に生まれ変わって、また巡り会えた愛おしい人。
(今日だって、あいつの家に寄れていたら…)
 もう溜息など引き摺ってはいない。
 小さなブルーと二人で過ごして、夕食はブルーの両親も一緒。
 それから食後のお茶を済ませて、愛車に乗り込む頃になったら…。
(溜息なんぞは忘れちまって、綺麗サッパリ…)
 洗い流していたんだろうな、と「とんだ日だった」と、またも溜息。
 「ツイてないな、というように。
 確かにツイてはいないのだろうし、溜息が出るのは「そのせい」だけれど。
(…そういや、溜息って言葉は、だ…)
 ガッカリした時とは限らなかった、と気付いた「意味」。
 同じ溜息にも「色々な種類があったんだ」と、古典を教える「教師」らしく。
(溜息は、古語っていうわけじゃないんだが…)
 その「溜息」を含んだ文には、ガッカリとは違うものもある。
 ホッとした時に零れる安堵の吐息も、「溜息」の一つと言っていい。
 素晴らしい何かに出会った時に、思わず漏らす感嘆の息も。
(溜息ってヤツにも、色々か…)
 どうせだったら、そっちの溜息が良かったんだが、と考える。
 小さなブルーの家に寄れていたら、そっちの溜息だっただろうか、と。
 好物のパウンドケーキが出たなら、「おっ?」と喜んで「美味い!」となって…。
(満足の息をつくってことも…)
 あっただろうし、前の生での何かを思い出したはずみに、今の平和を実感するとか。
 「なんて平和になったんだろう」と、今、生きていることに安堵の息。


 溜息よりは、安堵の吐息。
 感嘆の息の方でもいい。
 そっちを口から吐き出していたら、今日は「いい日」になったろう。
 同じつくなら、そういった息。
 それがつけたら、今日は「素晴らしい日」になるのだけれど…。
(…また、明日だってあるんだしな?)
 今はいくらでも「明日」があるから、その「明日」に期待することにしよう。
 溜息よりは、安堵の息の方が「多い」のが今の自分の生。
 感嘆の息も「ずっと多い」から、そういった息をつけたらいい。
 今日は「溜息」に捕まったけれど、溜息よりは、嬉しくなる息をつきたいから…。

 

          溜息よりは・了


※ハーレイ先生が、ついつい零してしまう溜息。原因は柔道部員なんですけれど。
 そういった息を引き摺るよりは、嬉しくなる息の方がいい、というのは間違いないですよねv









拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]