忍者ブログ

悪戯するなら

(……悪戯なあ……)
 ガキの頃には、よくやったよな、とハーレイが唇に浮かべた笑み。
 ブルーの家には寄れなかった日、夜の書斎でコーヒー片手に。
 どうしたはずみか、ふと浮かんだのが「悪戯」なる言葉。
 子供時代は「悪ガキ」だったし、それに相応しく悪戯もした。
(もちろん、悪戯で通る程度のことなんだがな…)
 叱られはしても、とんでもない迷惑をかけてはいない。
 子供だったら「通る道」だから、世の大人たちも許してくれた。
 「次からは気を付けるんだよ?」などと、叱って説教した後は。
 「もう、しません!」と、こちらが頭を下げた後には。
(…また、やったりもしたんだが…)
 それも「悪ガキ」な子供の特権、大人たちは「またか」と呆れただけ。
 こうして自分が大人になったら、彼らの気持ちも良く分かる。
 子供には、のびのび育っていって欲しいもの。
 萎縮しないで、叱られたくらいで「めげないで」。
 逞しく成長して欲しいから、悪戯されても「仕方ないな」と許してしまう。
 成長の芽を摘まないように。
 いつか「自分で」、きちんと反省するように。
(…そうやって、デカくなったのが俺で…)
 この年では、もう悪戯はしない。
 せいぜい、仲間内での「悪ふざけ」といった所だろうか。
 かつての「悪ガキ」はすっかり大人で、今では子供を教える教師。
 授業の合間の雑談の種に、悪戯について話しはしても…。
(お前たちは、真似をするんじゃないぞ、と…)
 付け加えるのが決まり文句で、生徒たちの方も「はい!」と頷く。
 もっとも、本当に「真似をしない」かどうかは、なんとも怪しい所だけれど。
(…ほんの数日も経たない内にだ…)
 その悪戯をやった生徒もいるから、あまり信用はしていない。
 やりたい生徒は「やる」だろうから、「言うだけ無駄だな」と思いもして。


 そうなるのならば、悪戯の話は「しない」のが良さそうな感じだけれど。
(…そいつも、つまらん話でだ…)
 子供の間は「大いに遊んで」、「大いに学んで」、悪戯だってした方がいい。
 元気一杯に育つためには、時には「悪戯」だって必要。
(俺の年では、流石にしないが…)
 そういえば、と思い出したのがブルーの顔。
 前の生から愛した恋人、生まれ変わってまた巡り会えた愛おしい人。
 十四歳にしかならないブルーは、まだ充分に子供だけれど…。
(あいつが悪戯してる姿は…)
 思い付かんな、と考えてみる。
 今度も弱い身体のブルーは、およそ「悪ガキ」とは縁遠い子供。
 友達と一緒に遊んではいても、悪戯などはしないことだろう。
(…悪戯したなら、一目散に逃げて行くのが悪ガキで…)
 それを大人が追い掛けてくる。
 「こら、待て!」だとか、「止まれ、悪ガキ!」だとか。
 逃げ足が遅いと取っ捕まって、その場で説教。
 上手く逃げ切ったつもりでいたって、所詮は子供のやることだけに…。
(向こうが追跡を諦めただけで、何処のガキかはバレちまってて…)
 家に帰ったら、父や母が怖い顔をして、玄関先に立っていたりもした。
 「今日は何処の辺りで遊んで来たのか」と、もう何もかもをお見通しで。
 そうでなければ、次の日に、学校へ行った時。
 担任の教師に食らった呼び出し。
 「後で職員室に来なさい」といった具合で、やはり説教。
(…俺の逃げ足でも、悪戯の後は説教だったんだし…)
 走って逃げることが出来ない、ブルーの場合は、きっと論外。
 ブルーと一緒に遊ぶ時には、友人たちも控えるだろう悪戯。
(…足手まといと言うのもアレだが…)
 逃げられないブルーを連れていたのでは、悪戯のリスクが高すぎる。
 取っ捕まるのが確実なだけに、誰もが恐れて「悪戯は無し」。


 やっちゃいないな、と確信できる「ブルーの悪戯」。
 悪戯するなら、子供の間が一番なのに。
 あれやこれやと悪戯をしては、元気に育ってゆくものなのに。
(…かと言ってだな…)
 悪戯をしろ、とブルーを唆すわけにもゆかない。
 自分は教師で、「悪戯は駄目だ」と諭す方の立場。
 もしもブルーが悪戯したなら、怖い顔して説教する方。
(俺がブルーの担任だったら、そうなっちまうな…)
 ブルーがやった悪戯のことで、学校に苦情が届いたら。
 「お宅の学校の生徒に違いありません」と、通信が入ったりしたら。
(…あいつの場合は、友達と悪戯してたって…)
 狙い撃ちだな、と思い浮かべたブルーの姿。
 他に何人の仲間がいたって、苦情はブルーに集まるだろう。
 五人や六人だったら当然、たとえ二十人もの仲間と一緒に悪戯だって。
(なんたって、見た目がソルジャー・ブルー…)
 ちょっぴり小さすぎるんだがな、と「前のブルー」と頭の中で並べてみる。
 遠く遥かな時の彼方で、前のブルーが生きていた姿。
 今の時代は、知らない者など誰もいないのが、ソルジャー・ブルー。
 ミュウの時代の礎になった偉大な英雄、それだけでも姿を覚えられるのに…。
(…珍しいアルビノと来たもんだ)
 銀色の髪に赤い瞳で、抜けるように白い色素の無い肌。
 「ソルジャー・ブルー」の写真を一目見たなら、忘れる者はいないだろう。
 あまりに印象的な姿で、おまけに美しいのだから。
(今のあいつは、あれよりはずっとチビなんだが…)
 それでも見た目は「小さなソルジャー・ブルー」でしかない。
 中身が「本物のソルジャー・ブルー」の魂だとまでは、見抜けなくても。
 生まれ変わりだとは気付かなくても、「ソルジャー・ブルーのようだ」と分かる。
 だから大勢で悪戯したって、「学校に苦情を入れる」となったら、標的はブルー。
 「こういう姿の子供がいました」と、ただ一人だけで目立ってしまって。


 間違いないな、と思う「ブルー」のこと。
 たとえ健康に生まれていたって、悪戯は難しかっただろうか。
 何人で悪戯していたとしても、「叱られる」のは「ブルー」の係。
 あの姿のせいで「覚えやすくて」、名指しで苦情が来そうなだけに。
 「ブルー」という名を知らない人でも、「こういう姿形の子供」と覚えやすいだけに。
(……うーむ……)
 逃げ足が速いガキでも無理か、と考えてしまう「ブルーの悪戯」。
 走り去ってゆく後ろ姿しか見えていなくても、銀色の髪が特徴的すぎる。
(銀髪のガキは、そう珍しくもないんだが…)
 ブルーの場合は、その髪型まで「ソルジャー・ブルー風」と来た。
 幼い頃からずっと同じで、一度も変えてはいないと聞く。
 大英雄の「ソルジャー・ブルー」と同じアルビノ、名前も「彼」から貰ったもの。
 ブルーの両親は、ごくごく自然に、一人息子を「ソルジャー・ブルー風」の髪型にした。
 それが一番似合うだろうし、第一、覚えて貰いやすい。
(…そいつが裏目に出ちまって…)
 悪戯したなら、もう一発で覚えられちまうな、と苦笑する。
 今のブルーが虚弱でなければ、悪戯の度に槍玉に上がったことだろう。
 何人もの仲間と一緒に逃げても、「ブルー」一人だけが「覚えられて」。
 「アルビノの子供だったんです」と、動かぬ証拠を突き付けられて。
(…それだと、いわゆる悪戯小僧の悪ガキには…)
 なれないかもな、と思わないでもない。
 友達と一緒に悪戯したって、「叱られる」回数が「一人だけ」飛び抜けていたならば。
 他の子たちは「バレていない」のに、毎回のように「一人だけ」説教だったなら。
(またか、と懲りて嫌になっちまって…)
 他の子たちに誘われたって、「ぼくは、やらない」と言い出すだろうか。
 「どうせ、ぼくだけ叱られるんだよ」と、「いつもホントに、ぼくだけだってば!」と。
 頬っぺたをプウッと膨らませて。
 「みんなはサッサと逃げて行けるけど、ぼくは逃げても無駄なんだから!」などと。
 それが本当のことだけに。…逃げ足が速くても、意味が無いだけに。


(…なんだか可哀相になって来たな…)
 悪戯するなら、今の内だと思うのに。
 それは子供の特権なのに、どう転がっても無理そうなブルー。
 弱い身体なら「逃げ足が遅くて」足手まといで、出来ない悪戯。
 健康な身体に生まれていたなら、今度は「見た目」が邪魔をする。
 ブルーだけが「一人で」叱られるのでは、悪戯をする気も失せるだろうから…。
(…悪戯なんかは出来ない分だ、と思ってやるかな)
 いつも叱っているブルーのこと。
 「ぼくにキスして」だの、「キスしてもいいよ」だのと言われる度に。
 あれを悪戯だと思ってやろうか、「また悪戯をしていやがるな」と子供を見る目で。
 恋人だけれど「悪ガキ」なんだと、悪戯するなら「今の内だ」と。
 いつかブルーが育った時には、キスは山ほど贈るのだから。
 「駄目だ」とブルーを叱り付けるのは、ブルーが子供の内だけだから…。

 

          悪戯するなら・了


※悪戯は子供の特権なのに、していそうにないのがブルー君。健康な身体でも、やっぱり無理。
 その分、「ぼくにキスして」が悪戯なんだと考えようか、と思うハーレイ先生ですv









拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]