忍者ブログ

どんな時でも

(どんな時でも、か…)
 ふと、ハーレイの頭に浮かんだ言葉。
 ブルーの家には寄れなかった日、夜の書斎に座っていたら。
 愛用のマグカップにたっぷりと淹れたコーヒー、それを傾けた時のこと。
 「どんな時でも」と、本当に、不意に。
 何かの歌の歌詞などではなくて、何処からかやって来た言葉。
 けれども、直ぐに愛おしい人に結び付く。
 前の生から愛した恋人、生まれ変わってまた巡り会えた愛おしい人。
 まだ十四歳にしかならないブルーへと、飛んでゆく想い。
 「どんな時でも、忘れやしない」と。
 どんな時でもブルーを想うし、想っている、と。
 そう、今だって「そう」だった。
 「どんな時でも」と思い付いたら、ブルーのことを想っていた。
 どんな時でも忘れやしない、と青い地球の上で再び出会えた人を。
(……長いこと、忘れていたくせにな?)
 三十七年ほど忘れていなかったか、と苦笑する。
 「その人」のことを、すっかり忘れていなかったかと、自分に向かって。
 今の自分は三十八歳だけれど、その誕生日を迎えるより前。
 五月の三日に「ブルーのクラスで」再会するまで、何も覚えてはいなかった。
 遠く遥かな時の彼方で、誰よりも愛した人のことを。
 その人の名前も、面影でさえも。
(ソルジャー・ブルーの写真だったら…)
 嫌というほど見たんだがな、と記憶は山ほど。
 かの人の名前も、いったい何回、聞かされたことか。
 入学式の挨拶などでは、名が挙がるのが定番だけに。
 今の平和なミュウの時代を築く礎になった人。
 「ソルジャー・ブルーに感謝しましょう」と、何処の学校でも説かれるもの。
 こうして勉強できる学校、それがあるのもソルジャー・ブルーのお蔭なのだから、と。


 下の学校に通った頃から、今の自分が教えるような学校まで。
 もう何年もの長い年月、聞き続けて来た「ソルジャー・ブルー」の名前。
 生徒として耳にしたのが最初で、今では教師の立場で聞く。
 入学式などに出席する度、「ふむ…」と頷いて。
 その挨拶を「生徒たち」は真面目に聞いているかと、見回しもして。
(…真面目に聞いてる生徒もいれば、居眠ってるのも…)
 いるんだよな、と教師だからこそ分かること。
 入学式では、流石に寝る子はいないけれども、始業式なら何人もいる。
 「またか」と、長い挨拶に飽きて。
 恐らくは前夜の夜更かしなどで、ウトウトと眠くなってしまって。
(俺は居眠ってはいなかったが…)
 聞き飽きてはいたな、と思う、かの人の名前。
 「ソルジャー・ブルーに感謝しましょう」と、校長が挨拶する度に。
(…この名前が出たら、挨拶はもう後半で…)
 運が良ければ、あと一分もしない間に終わるもの。
 話を短く切り上げるのが、好きな校長だった場合は。
 長い話をするタイプならば、まだ「その先」があるのだけれど。
 SD体制の時代がどうのと、ソルジャー・ブルーが生きた時代まで持ち出して。
 今の時代は「如何に恵まれているか」を、滔々と話し続けたりして。
(それにしたって、もう後半だし…)
 前半で十五分ほども話していたって、あと十五分ほどで終わる筈。
 「もう少しだけの辛抱だ」と、生徒だった頃には考えていた。
 校長の挨拶の内容なんかは、まるで気にさえ留めないままで。
(…教師になったら、そこの所は変わったんだが…)
 たとえ定番の挨拶だろうが、校長の個性などは出る。
 「ソルジャー・ブルーに感謝しましょう」と口にするまでに、何を語るか。
 生徒たちに向けてのメッセージなどが、気にかかるもの。
 「大いに遊べ」と語るタイプか、「まずは勉強」と言い出す方か。
 教師の耳なら、そちらを聞く。
 「この校長は、どっちなんだ?」と。


 そんな具合だから、馴染み深かったブルーの名前。
 前の生での、恋人の名前。
 「ソルジャー」の尊称をつけて呼ばれていた「ブルー」。
 けれど、覚えていなかった。
 生徒だった頃から何回も聞いて、教師になってからも聞き続けても。
 何度となく耳にしていても。
(ソルジャー・ブルーに感謝しましょう、とくればだな…)
 挨拶も後半に入ったのだ、と思うだけ。
 その名を聞いても、「ソルジャー・ブルー」の顔さえ浮かびはしなかった。
 「ああ、コレが出たら後半だ」と感じただけで。
 ソルジャー・ブルーが「どういう人か」は、少しも考えさえせずに。
(ミュウの時代の、始まりの英雄というヤツで…)
 自分とは無縁の「大英雄」だと、頭の中で「理解していた」だけ。
 印象的な筈の、その姿さえも思いはせずに。
 「ソルジャー・ブルー」は単なる記号で、挨拶の決まり文句でしかない。
 その名が出て来て、「感謝しましょう」と続いたならば、挨拶はもう後半だ、と。
(綺麗サッパリ、忘れちまってた…)
 あいつのことを、と情けない気持ち。
 前の生で深く愛し続けて、失った後も同じに愛した。
 シャングリラで地球を目指す旅路で、魂は死んでしまっていても。
 生ける屍のような日々でも、「ブルー」を忘れた日など無かった。
 本当に、ただの一度でさえも。
(あいつの夢を見ちまって…)
 それが「ブルーが生きている夢」で、そのままパチリと目が覚めた時。
 「もういないのだ」と現実を知って、どれほどに涙したことか。
 夢の中では、ブルーは生きていただけに。
 他愛ない話をして笑い合って、その続きに目が覚めたなら。
 そうした夢を見ない時でも、朝、目覚める度、ただ悲しかった。
 いつも隣で眠っていた人、その人は二度と戻らないのだと。


(あいつが深く眠っちまってからは…)
 一緒に眠りはしなかったけれど、心はいつでも追い掛けていた。
 どんな時でも、かの人のことを。
 いつか目覚めてくれた時には、何から話せばいいだろう、などと。
(なのに、あいつは逝っちまって…)
 一人きりで白い船に残され、それでも想い続けていた。
 けして忘れる時などは無くて、本当に「どんな時」であっても。
(前の俺は、そうやって生きて、地球まで行って…)
 其処でも「ブルー」を想い続けながら、長すぎた生を終えた筈。
 「これでブルーの許へ行ける」と、地球の地の底で、笑みさえ浮かべて。
 そうして全ては終わってしまって、「ブルーと二人で」飛び越えた「時」。
 遥かな後の時代の地球まで、青く蘇った水の星まで。
(今度こそ、あいつと生きてゆくために…)
 地球に来たんだと思うんだがな、と確信してはいても、「忘れていた」名前。
 「ソルジャー・ブルー」の名前を何度聞いても、全くピンと来なかった。
 胸がドキリと跳ねはしないし、鼓動が速くなることも無し。
 ただ淡々と聞いていただけで、顔さえも思い浮かべなかった。
 「それ」は「かの人」の名前なのに。
 前の自分が愛し続けた、「ソルジャー・ブルー」の名前だったのに。
(……うーむ……)
 ものの見事に忘れちまって、それっきりか、と呻きたくなる。
 最愛の人の名を忘れ果てたかと、それだと気付きもしなかったかと。
(薄情だと言うか、何と言うべきか…)
 たとえ記憶が戻らなくても、何かがあれば良かったのに。
 「ソルジャー・ブルー」と耳にしたなら、心臓がドクンと跳ねるとか。
 理由もないのに、耳について離れないだとか。
(そういったことが、一つだけでもあったなら…)
 今のあいつに語れもするが…、と思いはしても「無かった」兆し。
 ブルーへの想いも、時を飛び越えるほどの恋さえも。


 考えるほどに、悔しい「それ」。
 「なんだって、俺は忘れたんだ」と、嘆きたいほど。
 こうして思い出した今では、どんな時でも忘れないのに。
 前の自分がそうだったように、「ブルー」を想い続けているのに。
(忘れちまったものは、仕方ないんだが…)
 それにお互い様でもあるし、と「今のブルー」を思ってみる。
 ブルーの方でも、「ハーレイ」を覚えていなかった。
 五月の三日に「出会って」、記憶を取り戻すまで。
 聖痕がブルーの身体に現れ、互いの記憶が戻った時まで。
(つまりは、おあいこ…)
 お互い「忘れ去っていた」ことを責めはしないし、責められもしない。
 これからの日々で忘れなければ、それで済むこと。
 だから「忘れまい」と、自分に誓う。
 誓わなくても、ブルーを忘れはしないけれども。
 それこそ頭に浮かんだ通りに、「どんな時でも」。
 ブルーに会えずに終わった時でも、会えない日ばかり続いたとしても…。

 

          どんな時でも・了


※どんな時でも、ブルー君を「忘れはしない」のがハーレイ先生。会えない日でも。
 けれど、記憶が戻る前には、「忘れていた人」。それはちょっぴり悔しいですよねv







拍手[1回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]