忍者ブログ

疲れた時には

(今日は、ちょっぴり…)
 疲れちゃった、と小さなブルーが漏らした溜息。
 お風呂上がりにパジャマ姿で、ベッドにチョコンと腰を下ろして。
 今日は来てくれなかったハーレイ。
 それも「疲れちゃった」と、思ってしまう理由の一つ。
 もしもハーレイが来てくれていたら、疲れなんかは吹っ飛ぶから。
 具合が悪くて寝ていた時でも、ハーレイに会えばホッとするもの。
 学校を休んでしまったような日に、「大丈夫か?」と見舞いに来てくれるだけで。
 けれども、会えなかったハーレイ。家では、だけど。
(…ハーレイ先生の方だったら…)
 会えたんだけどな、と思い出すハーレイの姿。
 学校の廊下で出会って、挨拶をして、たったそれだけ。
 立ち話は出来ずに、お互い、別の方へと歩いて行っただけ。
(会えないよりかはマシなんだけど…)
 ずっとマシだと分かってはいても、残念な気持ちは拭えない。
 ハーレイが「家に来てくれない」なら、「学校で少し話したかった」と。
 「恋人ではない」ハーレイ先生、教師と生徒の間柄にしか過ぎなくても。
 他の生徒に聞かれてもいい、無難なことしか話せなくても。
(…ツイてないよね…)
 そんな日に限って、帰りがアレ、と学校からの帰りのバスを思い出す。
 いつも乗っている路線バス。
 学校の側のバス停から乗って、家の近くまでの「ほんのちょっぴりの」旅。
 短い間の旅だけれども、お気に入りの席があったりもする。
 「此処が大好き」と決めている席。
 空いていたなら真っ直ぐに行って、ストンと座って乗ってゆく席が。
 たまに「誰かが先に座って」、塞がっていたりするけれど。
 少しガッカリするのだけれども、バスには他にも席が沢山。
 自分が「乗って帰る」時間は、混み合う頃ではないだけに。


 ところが、そうではなかった今日。
 学校の側のバス停で待って、其処へと滑り込んで来たバス。
(…ドアが開いたら、凄く賑やかで…)
 入口の側にまで、ギッシリ「詰まっていた」子供たち。
 下の学校の一番下の学年くらいか、その上くらいの年頃の子たち。
 遠足だったら「学校からバスで行く」だろうから、クラスで何処かへ出掛けた帰り。
 そういう子たちで寿司詰めのバスで、一瞬、乗るのを躊躇った。
 「次のバスが来るのを、待とうかな?」と。
 バスの本数は少なくないから、暫く待ったら次のが走ってやって来る。
 それに乗ったら、いつもと同じに「お気に入りの席」に座って帰ってゆける筈。
 「その方がいい」と思っていたのに、ついつい「乗ってしまった」バス。
 運転手の人が親切に呼び掛けてくれたから。
 「お乗りにならないんですか?」と、運転席から、マイクを使って。
(あんな風に呼び掛けられちゃったら…)
 乗ろうかな、と考えてしまうもの。
 「とても親切な運転手さん」が運転するバス、それを「乗らずに」見送るなんて、と。
 だから乗り込んだ、子供たちがギュウギュウ詰まったバス。
 「乗ってる時間は、ちょっぴりだしね?」と、子供たちを掻き分けるようにして。
 けれども、いささか甘かった読み。
 バスに詰まっていた子供たちは、元気が「余っていた」ものだから。
(走り回ったりはしないんだけど…)
 あっちでこっちで、大きな声で話して、笑い合って。
 バスの前の方と後ろの方とで「声を飛ばし合って」、ジャンケンなども。
 もちろん「お気に入り」の席は無かった。
 子供たちがちゃっかり座ってしまって、他の席にも子供たち。
 座れる席は一つも無いまま、吊り革を掴んで揺られていくしかなかったバス。
 エネルギーの塊みたいな、子供たちに圧倒されながら。
 「…ぼくは、こんなに元気じゃなかった…」と、小さかった頃を思い出しながら。
 それは賑やかな声が響く中、座ることさえ出来ないままで。


 お蔭でバスを降りた時には、すっかりクタクタ。
 家の近くのバス停で「バスから降りる」だけでも苦労した。
 小さな子たちで溢れたバスでは、降車ボタンを押すのも大変。
 うんと頑張って腕を伸ばして、ようやっと押せた「次で降ります」の合図のボタン。
 押した後には、子供たちの群れの中を「泳ぐようにして」、懸命にバスの前へと進んだ。
 「次で降ります!」と叫んだりもして、前へ、前へと。
 バスがバス停で停まった時にも、まだ「出口まで」着けていない有様。
 親切だったバスの運転手は、アナウンスをしてくれたけれども。
 「降りる人に道を空けてあげて下さい!」と、バスを埋める子供たちに向かって。
 やっとのことで辿り着けたから、運転手にペコリと頭を下げた。
 「ありがとうございました!」と、いつも「そうやって」降りているように。
 運転手も「ありがとうございました!」と返してくれて、バスは走って行ったけれども…。
(…もう本当に、疲れてクタクタ…)
 なんという酷いバスだったろう、と足を引き摺るようにして歩いた道。
 家までの道は、長くないのに。
 普段だったら、道沿いの家の庭などを、覗き込んだりしながら帰るのに。
(…疲れちゃってたから、それどころじゃなくて…)
 家に着いて門扉を開けた時には、もう「鞄さえも」重かった。
 通学鞄は、それほど重くはないものなのに。
 庭を横切って家に入って、「ただいま」と呼び掛ける声にも、まるで無かった元気。
 リビングにいた母に「疲れちゃった…」と言うなり、その場に座り込んだほど。
 母が「どうしたの!?」と、病気ではないかと驚いたのも、きっと当然。
(だけど、病気じゃなかったから…)
 暫く休んで、それから出掛けた洗面所。
 手を洗って、ウガイもしておかないと、と。
 それが済んだら、普段は着替えにゆくのだけれど…。
(今日は、そうする元気も無くって…)
 制服のままで、リビングでおやつを頬張った。
 母が焼いておいてくれたケーキや、とびきり甘いココアなんかを。


 おやつを食べたら、戻った元気。
 あれほど「疲れ果てていた」のに、美味しいおやつの効果は絶大。
 「ちょっぴり疲れた」程度になるまで、奪われた体力を戻してくれた。
 もちろん、気力の方だって。
(…だから、ちょっぴりなんだけど…)
 今日はちょっぴり疲れたんだけど、とベッドに座って考える。
 「これでハーレイが来てくれていたら、もっと元気になってたよね?」と。
 疲れなんかは消えてしまって、元気だったに違いない、と。
 「今日は、とってもいい日だったよ」と思ったりもして、御機嫌で。
(……おやつくらいじゃ……)
 全部は戻ってくれないのかな、と「疲れちゃった」気分が気になりもする。
 「ハーレイ」も必要なのだろうかと、「おやつだけでは、やっぱり駄目?」と。
 けれども、其処で気が付いた。
 その「ハーレイ」は、今日は来なかったけれど…。
(…前のぼくがいたから、今のぼくがいて、ハーレイがいて…)
 今もやっぱり恋人同士で、家を訪ねてくれる日もある。
 病気で学校を休んでいたって、「具合はどうだ?」と仕事帰りに。
 そのハーレイと「初めて出会った」、前の自分は、どうだったろう。
 遠く遥かな時の彼方で、「ソルジャー・ブルー」と呼ばれた人は。
 白いシャングリラで、ミュウたちの長だった頃の自分は。
(……ちょっぴりどころか、うんと疲れていた時だって……)
 仲間たちのためにと、どれほど努力していたことか。
 「ただいま」と言うなり、その場にへたり込んだりはせずに。
 皆の前では凛と立ち続けて、疲れた顔など見せもしないで。
(…もちろん、おやつなんかは無くって…)
 白いシャングリラに「菓子」はあったけれど、それだけのこと。
 青の間に届けられはしたって、「おやつちょうだい!」と言えはしなかった。
 ソルジャーは、「そういったこと」はしないから。
 どんな時でも、甘えたことなど言えはしなかったから。


(…今のぼくだと、疲れた時には…)
 母が焼いてくれた美味しいケーキや、甘くて疲れが癒えてゆくココア。
 「ママ、おやつ!」と頼まなくても、「はい、お待たせ」と出てくる、おやつ。
 それを食べたら、元気が戻って来てくれるもの。
 今日のようにバスで疲れ果てても、通学鞄さえ「とても重い」と思った日でも。
(…ハーレイは来てくれなかったけど…)
 だけど元気は戻ったよね、と見詰める自分の小さな両手。
 なんて幸せなんだろうかと、「前のぼくより、ずっと幸せ」と。
 疲れた時には、それを少しも隠すことなく、「疲れちゃった」と言えるから。
 その場にペタリと座り込んでも、母が慌てる程度だから。
(疲れた時には、おやつを食べて…)
 元気になれるのが今のぼくだ、と零れた笑み。
 「前のぼくとは、全然違う」と。
 平和になった地球に来たから、ハーレイがいてくれて、おやつまである。
 疲れた時にも、ただ食べるだけで、元気が戻ってくるおやつ。
 ハーレイに会えなかった時でも、「ちょっぴり疲れた」とだけ思うくらいに…。

 

            疲れた時には・了


※「疲れちゃった」と思った時にも、おやつを食べたら元気になれるブルー君。
 けれど、ソルジャー・ブルーだった頃は、そうではなかったのです。幸せなのが今v






拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]