忍者ブログ

英雄よりは

(…英雄なあ…)
 そういう人間もいるんだっけな、とハーレイの頭に浮かんだ言葉。
 ブルーの家には寄れなかった日、夜の書斎でコーヒー片手に。
 遠い昔から、大勢の英雄がいるけれど。
 自分が教える古典の中にも、それこそ何人も出て来るけれど。
(…源義経ってヤツもそうだよなあ…)
 小さな島国、日本の英雄。
 平安時代の終わりに生まれて、駆け抜けるように生きて散った義経。
 あまりにも最期が悲しすぎたから、荒唐無稽な伝説までが生まれたほど。
 「義経は、実は死んではいない」と、多くの人に語り継がれて。
(衣川では死んじゃいなくて、もっと北へと落ち延びて…)
 海を渡って、その頃は蝦夷地と呼ばれた北海道に逃げて、無事だったとか。
 北海道どころか、日本海を越えて中国大陸にまで渡った末に…。
(モンゴルに行って、チンギスハンになるんだっけな)
 とんでもないぞ、と可笑しくなる。
 チンギスハンと言えば、モンゴル帝国の創始者だから。
 義経よりも遥かに名高い英雄、その伝説が生まれた頃でも、知名度は桁が違ったろう。
 中国大陸の人に「源義経を知っていますか?」と訊いたら、「さあ…?」と返ったと思う。
 小さな島国で戦いに負けて、死んでいっただけの源義経。
 それに比べてチンギスハンは、一大帝国を築いた男。
 遥か西へも遠征したから、多分、ヨーロッパにも名が轟いていただろう。
 英雄として知られていたのか、征服者として恐れられたかは、ともかくとして。
(義経とは桁が違うんだがなあ…)
 その二人を結び付けられてもな、と考えるのは、自分が後世の人間だから。
 伝説と史実は違うことなど、百も承知で生きているせい。
 けれども、当時の人は違った。
 義経を英雄と称え続けて、非業の最期を嘆き続けた人々は。


 そうして生まれた、「義経は死んでいない」という伝説。
 最初は北へと逃げる話が出来たのだろう。
 南に逃げれば、敵が増えてゆく一方だけれど、北に逃れればそうではない。
 敵の支配は及んでいなくて、「義経を知らない」人間も多くいただろうから。
 甲冑を捨てて、ただの旅人に身をやつしたなら、きっと誰もが手を貸してくれる。
 飢えているなら、食料をくれて。
 宿などが無くて困っているなら、「どうぞ」と家に泊めたりもして。
(実際、そういうことが無かったとも言えんよなあ…?)
 義経の首は、後に鎌倉まで届いたけれど。
 「間違いなく死んだ」と皆が納得したのだけれども、なんと言っても昔のこと。
(保存技術も、確立してはいなかったんだ…)
 せいぜい酒に浸す程度で、凍らせるなどの技術は無い。
 酒に浸せば、そのアルコールで保存できるのは確かだけれど…。
(ふやけちまうし、人相だって変わっちまうぞ?)
 どう頑張っても、生前のままとはいかないだろう。
 第一、館に火を放ったという説もある。
 それが本当なら、人相など確かめようもない。
 替え玉の首を持って行こうが、放り込んであった死人の首であろうが。
(首の方が本物と言い切れないなら…)
 誰だって夢を見たくなる。
 義経の側に味方していた武士でなくても、戦とは無縁の庶民でも。
 なんと言っても「英雄」だから。
 驕る平家を滅ぼした英雄、その英雄の最期が悲劇でいい筈がない。
 きっと何処かへ逃れた筈だ、と「ありそうな話」を皆が考え始めて、北へ逃がした。
 敵のいない北へ逃げて行ったと、そちらだったら安全だから、と。
(本当に逃げていたかもしれんし…)
 ただの伝説なのかもしれない。
 けれど「義経の伝説」は北に幾つもあったという。「此処に来たのだ」と。


 北に逃れた、悲劇の英雄。
 其処までは「真実」かもしれない。
 確かめる術は何処にも無いから、「逃げていない」とは誰にも言えない。
 後の時代に書き記された、「義経は北へ逃れた」という伝説たち。
 それの一つは、本当なのかもしれないから。
 義経は妻子と共に逃れて、敵などはやって来ることも無い、鄙びた村で…。
(生きていたかもしれないしな?)
 其処までだったら、充分、有り得る。
 鎌倉に届いた「義経の首」が本物なのかは、当時の技術では分からない。
 DNAを調べることなど不可能だから。
 外から眺めて「これがそうだ」と、誰かが言えば「確定」だから。
(偽物の首でも、届いちまったら…)
 それが本物だと断定されたら、もはや追手はかからない。
 義経は死んで、何処を探しても、もう「いない」者。
 いつまでも探し続けているより、政権を固める方が大切。
(そうなっちまえば、安全だしな?)
 義経は生きて、子供も無事に育ったろうか。
 衣川で義経が手にかけたという、女の子。
 その子も義経や母と一緒に北へ落ち延び、其処で大きくなっただろうか。
 弟や妹なども生まれて、「ただの平凡な女の子」として。
 その血は後の時代に継がれて、今も何処かに子孫が生きているかもしれない。
 SD体制の時代さえをも、遺伝子の形で生き延びて。
 自分でもそうとは気付かないまま、義経の血を引き続けて。
(そういうヤツなら、現実味だってあるんだが…)
 チンギスハンはどうかと思う、と浮かべた苦笑。
 いくら義経を逃がしたくても、色々な説を唱えたくても…。
(モンゴル帝国の初代皇帝になるというのは…)
 無茶すぎだよな、とクックッと笑う。「そいつはスケールがデカすぎだ」と。


 けれども、一種の英雄譚。
 そうした話が生まれるくらいに、「源義経」は英雄だった。
 「死んだことなど、認めないぞ」と大勢の人が思ったくらいに。
 まずは北へと逃がしてしまえ、と伝説が生まれて、更に北へと逃がし続けた。
 海を渡って北海道へ、其処から中国大陸へと。
(英雄ってのは、大したもんだな…)
 みんなが話を作るんだから、と感心せずにはいられない。
 古今東西、その手の英雄には事欠かないと言っていいほど。
 悲劇の色が濃ければ濃いほど、「生き延びた」話が出来て広まる。
 子孫を名乗る者が現れたり、子孫の証を持っていたりと。
(…何処までが本当だったんだか…)
 今となっては知りようがない。
 チンギスハンになった義経は明らかに嘘だけれども、北には逃れたかもしれない。
 敵に知られないよう命を繋いで、その血を引く者が「今もいる」とか。
 義経が滅ぼした平家の方でも、似たような伝説が同じにある。
 彼らが奉じた安徳天皇、壇ノ浦の海に沈んだ幼帝。
 その天皇を連れて逃げた武者たち、彼らの伝説もあちこちにあった。
(安徳天皇は英雄じゃないが…)
 そっちの方も、生き延びたかもしれないよな、と思ったりもする。
 真実を確かめようがないなら、可能性は否定できないから。
(しかし、やっぱり義経だよなあ…)
 あの時代の英雄と言ったら義経なんだ、と断言できる。
 「義経記」という古典があるほど、愛された英雄だったから。
 「生きていて欲しい」と願った人々、彼らがせっせと北に逃がして、中国大陸にまでも。
 英雄というのは大したもんだ、と感動したくもなるというもの。
 「みんなが生かしてくれるんだよな」と、「悲劇に終わった時は、そうして」と。
 生き延びたのだ、と生まれる伝説。
 時を経るほどに伝説は増えて、途方もないスケールになるくらいに。


(英雄ってヤツは、そうしたもんで…)
 伝説も其処から生まれるんだ、と思ったけれど。
 非業の最期を遂げた英雄だったら、皆が話を作ってゆくのだ、と考えたけれど。
(……待てよ?)
 前の俺だって英雄じゃないか、と気が付いた。
 SD体制を倒した英雄、その中の一人がキャプテン・ハーレイ。
 今の時代も名前が残って、記念墓地にも墓碑があるほど。
(でもって、非業の最期なんだが…)
 地球の地の底で死んじまったぞ、と思い返す「前の自分の最期」。
 前の自分は「これでブルーの所へ行ける」と、夢見るように死んでいったのだけれど…。
(そんなことは誰も知らんよな?)
 誰も知らないなら、道半ばでの「非業の最期」。
 世が世だったら伝説が出来て、前の自分もジョミーやキースと逃れたろうか。
 「実は地球では死んでいない」と、「シャングリラに乗って宇宙に旅立ったのだ」と。
 生憎と時代が時代だっただけに、そうはなってはいないどころか…。
(英雄とは無縁の俺に生まれてしまったぞ?)
 ただの教師だ、と思ってはみても、これが自分には似合いだと思う。
 一緒に生まれ変わったブルーと、幸せに生きてゆけたなら。
 前のブルーが焦がれ続けた、青い地球の上で暮らせるのなら。
 英雄よりは、その方がいい。
 身の丈に合ったように暮らして、ブルーと二人で平凡に生きてゆく方が…。

 

          英雄よりは・了


※英雄について考え始めたハーレイ先生。古典を教える教師なだけに、源義経の伝説を。
 けれど、同じに英雄だったのがキャプテン・ハーレイ。でも英雄より、平凡なのが一番ですv









拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]