忍者ブログ

俺の手だよな

(おっと、そうだった…)
 忘れない内に書いておかんと、とハーレイが手に取ったペン。
 ブルーの家には寄れなかった日に、夜の書斎で。
 コーヒー片手の寛ぎの時間、ふと思い出した今日の新聞。
(大したことじゃないんだが…)
 いずれネタにも出来るだろう。
 古典の授業をしている最中、生徒に聞かせてやる雑談。
 集中力を取り戻させようと、色々なことを持ち出すのが常。
 授業とはまるで関係なくても、古典と関係しなくても。
(ちょっとした授業のコツってヤツで…)
 劇的に戻る、教室の生徒の集中力。
 大笑いしたり、「本当ですか?」と驚いたりして、その後はきちんと前を向く。
 居眠りしかけていた生徒だって、吹っ飛んでしまうのが眠気。
(あれをやるには…)
 ネタも大切、とメモに書き付けた。
 新聞にあったコラムの一部で、記事を切り抜くほどでもない。
 元の情報、それを自分は知っているから。
 ただ、実際に見て来た人の話ともなれば、切り口が違う。
(ネタにする時は、話の仕方も大切なんだ)
 最初の一言、それだけで変わる教室の生徒の食い付き具合。
 いつかこのネタを使う時には役に立つ、と書いたメモ。
 こうして一度書いておいたら、忘れない。
 メモが何処かへ行ってしまっても、頭の何処かに入るから。
 ただ新聞を読むのと違って、「書く」という作業が挟まるから。


 よし、と眺めたメモの文字。
 ほんの一行、新聞の中身はその一行だけ。
 元の文章と同じかどうかも怪しいけれども、自分が納得すればいい。
 後は添え書き、「ネタに使える」と。
 此処が肝だと思う部分に、丸印だってつけたりして。
(うん、これでいいな)
 書いただけでも充分だけれど、日を置いてからまた見返したら、もう完全に自分のもの。
 一度忘れて思い出したら、けして忘れはしないから。
 そういう作業に似合いの場所が、引き出しの中。
 何気なく開けてメモを見付けたら、「そうだったな」と眺めるもの。
 「ネタに使えると思ったんだ」と、そのために書いておいたのだった、と。
 だから引き出しに仕舞ったメモ。
 日記を入れている場所とは違って、便箋などを収めた引き出し。
 パタンと閉めて、またコーヒーに戻ったけれど。
 愛用のマグカップを傾けたけれど、目に入ったのが机の羽根ペン。
 白い羽根ペンは、誕生日にブルーがくれたもの。
(あいつの予算の分だけだがな…)
 生まれ変わってまた巡り会えた、愛おしい人。
 十四歳にしかならないブルーは、まだまだ子供で小遣いも少ないものだから…。
(…羽根ペンを買うには金が足りなくて…)
 それでも誕生日に贈りたいから、と小さな頭を悩ませていた。
 ブルーの気持ちは良く分かったし、「二人で買おう」と決めた羽根ペン。
 大部分は大人の自分が支払い、ブルーは小遣いから出せる分だけ。
(小遣いの一ヶ月分だったっけな)
 ブルーに「はい」と渡された封筒、一ヶ月分のお小遣い入り。
 もちろん使ってはいない。
 今も机の引き出しの奥に、大切に仕舞い込んである。
 「ブルーに貰った羽根ペン代」と、封筒にきちんと書き添えて。


 その羽根ペンにもすっかりと慣れて、日記を書くのに使うのだけど。
 ペン先をインク壺に浸して、ゆっくりと文字を綴る時間が好きだけれども…。
(今は使わなかったっけな)
 ただのメモだし、と改めて見詰めた羽根ペンと側のインク壺。
 授業に使う雑談のネタを書くだけの作業、それに羽根ペンはもったいないぞ、と。
(しかしだな…)
 そう思ったから、持ったわけではなかったペン。
 ごくごく普通の何処にでもあるペン、机の上のペン立てからヒョイと手に取った。
 メモも机の上にあるのを一枚破り取っただけ。
 それに書き付けて引き出しへヒョイと、今日でなくてもよくやること。
 「忘れない内に書かないと」と、「でないと忘れちまうしな?」と。
 自然に動いた自分の手。
 「メモに羽根ペンはもったいない」と思わなくても、勝手にペンを持っていた。
 いつもそうしていることなのだし、特に変でもないけれど…。
(…そいつが俺の手なんだよな?)
 考えなくても普通のペンを選ぶのが、と見詰めた右手。
 羽根ペンの方にも慣れたけれども、あれは自分には「特別なペン」。
 ブルーがプレゼントしてくれたペンで、日記を書くのに使うだけ。
(後は、大切な手紙くらいか…)
 古くからの友人に手紙を書こう、と思った時には使ったりもする。
 レトロな羽根ペンも気に入っているし、心がこもるように思うから。
(だが、それ以外で書くとなったら…)
 今やったように、右手が自然と動き出す。
 ペン立てから取り出す普通のペン。
 わざわざインクに浸さなくても、スラスラと書ける便利なペン。
 それにしよう、と選ぶのが右手、自分が命令しなくても。
 「今日はこっちだ」と考えなくても、右手はペンを持っている。
 羽根ペンとは違う、普通のペンを。
 インク壺などは必要としない、とても便利で楽に書けるペンを。


 慣れているから、当然のこと。
 羽根ペンの方が後から来た上、恋人からの贈り物。
 日記を書くのと、「これには是非」と思う時しか使わないペン。
 手だって充分承知しているし、メモを書くのに持つのなら…。
(あっちのペンになるんだが…)
 何も不思議はないのだけれども、ああいったペン。
 インク壺さえ必要としない、羽根ペンではないペンを選ぶ手が…。
(俺の手なんだ…)
 そうなるんだな、と右手を広げて、キュッと握って、また広げてみる。
 何度かそれを繰り返しながら、思ったこと。
「俺の手だよな?」と。
 羽根ペンは特別なペンだから、と普通のペンを選んだ手。
 自分が指示を下さなくても、何も考えはしなくても。
(うーむ…)
 前の俺だと、こうじゃなかった、と苦笑い。
 遠く遥かな時の彼方で、キャプテン・ハーレイだった頃。
 航宙日誌を綴った机の上には羽根ペン、今あるのと似た白いペン。
 側にはインク壺もあったし、あの机で何か綴るなら…。
(まずは羽根ペン、そんな感じだ)
 馴染み深かったペンは羽根ペン、書類にサインする時もそれ。
 普通のペンもあったけれども、常に出してはいなかった。
 前の自分の机の上には、無かったペン立て。羽根ペンを立てておくものしか。
(必要な時には、普通のペンをだ…)
 引き出しから出していたのが前の自分。
 羽根ペンよりはこっちだろう、と選んでいたのが普通のペン。
 馴染んでいたのは、白い羽根ペンだったから。
 たかがメモでも、羽根ペンを使って書いていた。
 「これが好きだ」と、「手に馴染むから」と。


 そうしていたのがキャプテン・ハーレイ、それも確かに自分だけれど。
 羽根ペンは今も好きなのだけれど、メモを書くなら普通のペン。
 考えなくても、手の方でそれを選ぶから。
 「これでどうぞ」とペン立てから取って、サラサラと書いてくれるから。
 見た目だけなら、その手は何処も変わらないのに。
 前の自分が持っていた手と、まるで変わりはしないのに。
(俺の手には違いないんだが…)
 ずいぶんと変わってしまったようだ、と驚かされる自分の手。
 「俺の手だよな?」と、まじまじ眺めてしまうほど。
 この手が勝手にペンを取ったぞ、と思わず観察してしまうほど。
 前の自分が持っていた手なら、サッと羽根ペンを取っただろうに。
 「忘れない内に書いておこう」と、羽根ペンの先をインク壺に浸していたろうに。
(…生まれ変わって別人だしなあ…)
 記憶が戻るまでは違う人生を歩んでいたし、と右手に教えられた今。
 小さなブルーと巡り会うまで、羽根ペンが欲しいと思ったことさえ無かった自分。
 愛用のペンはあったのだけれど、そのペンの中にはナスカの星座があったけれども…。
(人生の違いが手に出るってか?)
 握ってたものも違うんだしな、とシャングリラの舵輪を考えてみる。
 あれを握って舵を取ったのが前の自分で、今の自分はせいぜい車のハンドルくらい。
 仲間の命を預かる代わりに気ままにドライブ、そういう人生。
 他の誰かを乗せて走っても、命懸けではなかった日々。
 そういう暮らしをして来た手だから、同じ手でも色々違うのだろう、と。
(一事が万事で…)
 どのペンを自然に選び出すかと同じ理屈で、他にもあるだろう違い。
 直ぐには思い付かないけれども、全く別の人生だから。
(それでも俺の手だよな、これが)
 今はこいつが似合いなわけで…、と零れる笑み。
 平和な時代に生まれて来たから、今はこいつでいいらしい、と。
 いつかブルーが前と同じに大きくなったら、デートの時には手を繋ぐしな、と…。

 

        俺の手だよな・了


※メモを書く時は、羽根ペンではないハーレイ先生。便利なペンを勝手に選んでいる手。
 キャプテン・ハーレイだった頃とは、まるで違っているのが今。平和な時代に似合いの手v






拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]