忍者ブログ

あいつが好きでも

(懲りないヤツめ…)
 いったい何度目になるんだか、とハーレイがついた大きな溜息。
 夜の書斎でコーヒー片手に、眉間の皺を少し深くして。
 今日も会って来た小さなブルー。
 前の生から愛した恋人、また巡り会えた愛おしい人。
 けれども、今のブルーは少年。
 十四歳にしかならない子供で、両親と暮らすのが似合いの年頃。
(何処から見たってチビなんだが…)
 中身は立派にブルーだからな、と傾けた愛用のマグカップ。
 絶妙な苦味が好きなコーヒー、それが苦手なのがブルー。
 チビのブルーも、時の彼方で愛した人も。
(なまじっか、同じブルーだから…)
 当然のように、チビのブルーも一人前の恋人気取り。
 顔立ちも背丈も、子供のくせに。
 誰に見せても、「可愛いソルジャー・ブルーですね」と言われるだろうに。
 前のブルーだった頃とは違って、「美しい」とは表現されない容姿。
 「気高い」という言葉も出ては来ないし、ただただ「可愛らしい」だけ。
 それと同じに心も子供で、何かといえば膨れっ面。
 今日も怒って膨れたブルー。
 「ハーレイのケチ!」と。
 キスをするよう仕向けて来たから、「駄目だ」と叱り付けた途端に。
 「俺は子供にキスはしないと言ったよな?」と、指で弾いたブルーの額。
 悪戯小僧には、お仕置きだから。
 キスをするより、そっちの方がお似合いだから。
 いくらブルーが怒っても。
 「まるでフグだな」と思うくらいに、頬っぺたをプウッと膨らませても。


 小さなブルーと再会してから、繰り広げて来た攻防戦。
 唇へのキスが欲しいブルーと、「キスはしない」と突っぱねる自分。
 何度やったか、数え切れないほどだけれども、懲りないブルー。
 「ぼくにキスして」と正攻法やら、「キスしてもいいよ?」と誘う時やら。
 悪巧みをする時だってある。
 「この方法なら、釣れるかも」と。
 ついウカウカと釣り上げられて、唇にキスをくれるかも、と。
(俺は魚じゃないんだが…)
 それに釣られるほど甘くもないぞ、と思うけれども、ブルーは懲りない。
 もう本当にあの手この手で、勝ち取ろうとして頑張るキス。
 努力するだけ無駄なのに。
 どう頑張っても、キスを贈りはしないのに。
(まったく、これだからチビは…)
 困るんだよな、と喉を潤すコーヒー。
 「こいつの味が分かるくらいの年になればな」と、「子供のくせに」と。
 コーヒーの美味さも分からないチビが、と思い浮かべる膨れっ面。
 あんな顔をして膨れる間は、もう充分に子供だと。
 だから叱ってやればいいんだと、子供にキスは相応しくないと。
(いくらあいつが好きでも、だ…)
 何でも許せるわけじゃないぞ、と苦々しい気持ち。
 コーヒーの苦味は好きだけれども、それとは違った苦さが広がる。
 「チビのくせに」と、「俺だって怒る時には怒る」と。
 もっとも、直ぐに許すのだけれど。
 小さなブルーが膨れていたって、「ハーレイのケチ!」と睨み付けたって。
(…許せないことと、愛せないことは…)
 まるで違うというモンだしな、と分かっている。
 チビのブルーが強請ってくるキス、それは決して許さないけれど。
 キスを強請るブルーは叱るけれども、ブルーを嫌いになったりはしない。
 どんなに「ケチ!」と詰られても。
 まだ懲りないか、と溜息の日々が続いても。


 許せないものはあるんだが…、と小さな今のブルーを想う。
 「あいつが好きでも、キスは駄目だ」と、「そいつは許してやれないよな」と。
 それがブルーのためだから。
 十四歳にしかならないブルーは、心も身体も本当に子供。
 ブルーにそういう自覚が無いだけ、「前と同じだ」と思っているだけ。
 中身は同じ魂だから。
 遠く遥かな時の彼方で、逝ってしまったブルーだから。
(…そいつが少々、厄介なトコで…)
 記憶を持っていやがるからな、と傾ける愛用のマグカップ。
 コーヒーはたっぷり淹れて来たから、心ゆくまで楽しめる。
 チビのブルーは苦手なコーヒー、大人に相応しい味を。
 大人だからこそ分かる苦味を、その美味しさを。
(…あいつが育たない内は…)
 まだまだ続くぞ、と苦笑い。
 キスが欲しいと強請るブルーと、「駄目だ」と叱り付ける自分と。
 ブルーはプウッと膨れてしまって、もうプンスカと怒るだけ。
 「ハーレイのケチ!」が決まり文句で、赤い瞳でキッと睨んで。
 なんというケチな恋人だろうと、不満たらたらの顔付きで。
(まったく、いつまで続くんだか…)
 いつになったら分かるやら、と嘆いてみたって、ブルーは子供。
 どうしてキスが貰えないのか、きっと分かりはしないだろう。
 もっと大きく育つまで。
 いくら好きでも許せないこと、それがあるのだと気付く時まで。
(…やっぱり、コーヒーの味が分かるまではだ…)
 無理なんだろうな、と考えたけれど。
 コーヒーの美味さも分からないようなチビは駄目だ、と思ったけれど。
(…待てよ?)
 前のあいつも駄目だったんだ、とコツンと叩いた自分の頭。
 あいつもコーヒーは苦手だったと、ちゃんと育っていたんだが、と。


 前の自分が愛した人。
 それは気高く、美しかったソルジャー・ブルー。
 かの人も、苦いコーヒーを飲めはしなかった。
 砂糖たっぷり、ミルクたっぷり、ホイップクリーム入りのものしか。
(…コーヒーは基準にならないってか?)
 俺としたことが、と浮かべた苦笑。
 ついウッカリと間違えたぞと、前のあいつもコーヒーは飲めやしなかった、と。
(しかしだな…)
 チビのブルーと全く同じに、コーヒーが苦手だった恋人。
 前のブルーに「許せないこと」はあっただろうか、と考えてみる。
 いくら好きでも、けして許せはしないこと。
 「これだけは駄目だ」と、ブルーを叱り付けること。
 今の自分が、チビのブルーに「キスは駄目だ」と言うように。
 額をピンと弾いてやるとか、頭をコツンと叩くとか。
 そんな具合に、前のブルーにも「許せないこと」はあったろうか、と。
(…前のあいつに…)
 あるわけがない、と即座に答えを弾き出す。
 前のブルーを叱りはしないし、ブルーが膨れることだって。
(あいつなら、膨れるよりかは、拗ねて…)
 きっと怒ったことだろう。
 「もう青の間に来なくていい」と。
 明日から此処には出入り禁止だと、プイと背中を向けてしまって。
(そうだろうな、と想像ってヤツはつくんだが…)
 実際に起こっちゃいないからな、と記憶を手繰らなくても分かる。
 前のブルーと、そんな戦いはしていないから。
 たまに喧嘩はあったけれども、繰り返したりはしなかった。
 「駄目だと何度も申し上げている筈ですが」と、苦い顔をした覚えも無い。
 前のブルーがやっていたこと、それを「許せない」と一度も思いはしなかったから。
 喧嘩の理由は他愛ないことで、ブルーが機嫌を損ねたというだけだから。


(前のあいつには無かったよな…)
 好きでも、けして許せないこと。
 どんなにブルーが強請って来たって、「駄目だ」と、それを突っぱねること。
 ブルーを叱ったことは無いから、「許せない」とも思わなかったから。
(その点、今のあいつはだな…)
 我儘放題というヤツで…、と零れる溜息。
 まだまだ攻防戦が続くのだろうと、「俺は当分、ケチ呼ばわりだ」と。
 ブルーが膨れて、プンスカ怒って。
 「ハーレイのケチ!」と睨み付けられて。
(…実に報われないってな…)
 いつになったら、あいつは分かってくれるんだ、と前のブルーと重ねてみる。
 「まるで違うな」と、「前のあいつには、許せないことは無かったからな」と。
 前の自分に叱られるような、「駄目だ」と額を弾かれること。
 それをブルーはしてはいないと、「あいつは大人だったから」と。
(…結局、チビはチビだってことで…)
 我慢の日々が続くってな、と思った所で気が付いた。
 前のブルーにも、一つあったと。
 いくら好きでも許せないこと、それは確かにあったのだった、と。
(…なのに、あいつを叱りたくても…)
 あいつ、何処にもいなかったんだ、と蘇って来た悲しみの記憶。
 前のブルーは、一人きりで逝ってしまったから。
 一人でメギドに飛んでしまって、二度と戻って来なかったから。
(…あれが許せなかったんだ…)
 もしもブルーが戻って来たなら、叱ったろうに。
 「なんという無茶をしたのです」と。
 「二度としないと、私に約束して下さい」と。


 そうか、と思い出したこと。
 前のブルーにも一つあったと、「好きでも許せないこと」が。
 叱りたくても、叱るブルーを失くしてしまったんだった、と。
(…あれに比べりゃ…)
 今は充分、幸せだよな、と浮かんだ笑み。
 チビのブルーは、叱ればプウッと膨れるから。
 「ハーレイのケチ!」と怒り出すのは、ブルーが生きていてくれるから。
(あいつが好きでも、許せないことは…)
 ちゃんと叱っていいんだからな、とコーヒーのカップを傾ける。
 叱る相手がいるというのは幸せだ、と。
 俺は充分に幸せ者だと、ブルーを叱ってやれるんだから、と…。

 

       あいつが好きでも・了


※好きでも「許せないこと」はあるよな、と考えているハーレイ先生。「キスは駄目だ」と。
 前のブルーには無かった筈だ、と思っていたら…。叱れる今は幸せですよねv






拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]