忍者ブログ

風が吹いても

(えーっと…?)
 風だよね、とブルーが眺めた窓の方。
 ハーレイが寄ってはくれなかった日の夜、自分の部屋で。
 お風呂上がりにパジャマ姿で、ベッドにチョコンと腰を下ろして。
 もうパジャマだから、窓のカーテンは閉めてあるけれど。
 窓も閉めてあって、風は入って来ないけれども、カーテンも動かないけれど。
 吹いてゆく風の音が聞こえた、暗い外から。
 庭園灯だけが灯る庭から、木々の梢を鳴らす音が。
 枝や葉の間を抜けてゆく風、それが奏でてゆく音色。
(音楽みたい…?)
 木々を使って風が演奏する音楽。
 気まぐれに吹いて、即興で。
 見えない指で弦を弾いて、軽やかに、時には激しく鳴り響くほどに。
(冬になったら、笛みたいな音もするもんね?)
 ゴオッと風が抜けてゆく時、口笛のように鳴ったりもする。
 木枯らしの季節によく聞くだろうか、風たちが鳴らす笛の音は。
 まるで本当に音楽のよう。
 さやさやと優しく葉をそよがせたり、梢を揺すってみたりして。
 奏でる響きは風の気分で、吹いてゆく場所によっても変わる。
 木々があるなら、楽器は木たち。
 海辺だったら、波を奏でもするのだろうか。
 凪いでいる日は、柔らかな音で。
 嵐の時には、砕け散る波に岩を噛ませて。
(どんな風に風が吹いたって…)
 風の音楽が聞こえるよね、と思ったけれど。
 何処に吹いても、風は音楽を奏でるものだと考えたけれど。
(…風…?)
 前の自分はどうだったろうか、風の音楽を聞いただろうか。
 気まぐれな演奏家が奏でる曲を。


 遠く遥かな時の彼方で、前の自分が生きた船。
 ミュウの箱舟、白い鯨だったシャングリラ。
 船の外では風が吹いても、雲海の中を強い気流が吹き抜けていても…。
(…風なんか…)
 吹かなかったのだった、シャングリラでは。
 正確に言えば、船でも風は吹いたのだけれど。
 ブリッジが見える広い公園や、居住区に鏤められた公園。
 そういう所に立っていたなら、心地良い風が吹いていったもの。
 頬に優しく触れる春風も、ひんやりとした冬の季節の風も。
 けれども、其処に吹いていたのは人工の風。
 船の中で作り出されていた四季、それに合わせて吹いていた風。
(いつだって、丁度いい風で…)
 今の季節ならこうだ、という風。
 春の風なら、そよ風で、ふわりと撫でてゆく風。
 秋も同じで柔らかな風。
 夏や冬でも、強い風が吹きはしなかった。
 木々の葉たちが千切れそうな風や、土埃を舞い上げそうな風。
 そんな風など吹きはしないし、風が奏でていた音楽は…。
(…いつも、おんなじ…)
 同じように吹いてゆくのだから。
 音の響きが変わるとしたなら、風向きが調整された時。
 今度はこちら、と向きを変えたら、それが当たる場所が変わるから。
 それに木々たちの葉でも変わっただろう。
 青々と茂る青葉の頃なら、重なる葉陰を抜けてゆく風。
 葉が落ちる冬の季節だったら、風が鳴らすのは枝になるから。
(…たったそれだけ…)
 人工の風が奏でる音楽、限られていたその種類。
 気まぐれに即興で奏でようにも、本物の風ではなかったから。
 風が吹く場所も人工の場所で、自然の中ではなかったから。


 無かったのだ、と気付いた音楽。
 あったけれども、即興ではなかった白いシャングリラの風の演奏。
 こういう風が吹いた時には、こうだと決まっていた音たち。
 人工的に作り出す風が奏でるから、条件が合えば同じ音。
 昨日と今日とはまるで同じ音、時には全く同じ時間に同じ音さえしただろう。
 自然の中の風と違って、気まぐれに吹きはしないから。
 船の季節や時間に合わせて、何もかも調整されていたから。
(…今の風とは全然違って…)
 本物でさえもなかったけれども、船の仲間たちには、あの風が全て。
 いつも同じに木々を鳴らしても、葉ずれの音が変わらなくても。
 船の外には出てゆけないから、本物の風には出会えない。
 風たちが気まぐれに奏でる音楽、それを聴きには出てゆけない。
 ミュウの居場所は船の中だけ、シャングリラが全てだったから。
 白い箱舟が世界の全てで、外に出たなら死が待つだけ。
 踏みしめる地面を持たないミュウには、聴ける筈もない風の音楽。
 船を離れずに聴くとしたなら…。
(…雲海の中の、凄い風だけ…)
 轟々と耳に叩き付ける風、気を抜けば身体ごと飛ばされそうな。
 しっかりと足場を確保しなければ、きっと飛ばされてしまうだろう風。
 音楽ではなくて、ただ恐ろしいだけの音。
 それがシャングリラの周りに吹いていた風で、ミュウが触れられた自然の風。
 選ばれて地上に降りる者たちは別だったけれど。
 ミュウの子供の救出のために船を出たなら、本物の風にも出会えたけれど。
(でも、楽しんでる余裕は無いよね?)
 風の音楽に聴き惚れていたら、危うくなるかもしれない命。
 常に感覚を研ぎ澄ませていること、それが地上に降りた時の鉄則。
 前の自分のような強いサイオン、身を守る力を持たないなら。
 いざという時に逃げられないなら、油断すれば死んでしまうのだから。


(…前のぼくしか、聴いていないの…?)
 風が吹いても、それが奏でる音楽は。
 本物の自然の中に吹く風、気まぐれな演奏家の曲は。
 アルテメシアに平然と降りていられた者は、前の自分しかいなかった。
 それに自分も、風の音楽を聴いていたかと問われると…。
(…音楽だよね、って思ったことは…)
 きっと一度も無いのだろう。
 それを素敵だと思っていたなら、船でも提案しただろうから。
 人工の風には違いなくても、もっと強弱をつけようと。
 プログラムだって変えてみようと、ランダムに吹くのがいいのだと。
 くるくると気まぐれに向きを変える風、時には突風があってもいい、と。
(そんなこと、誰も思わなくって…)
 ただ快適にと、皆が考えていたシャングリラの風。
 公園に吹く風は心地良いもの、季節が分かればそれで充分。
 風の音楽がいつも同じでも、即興の曲が聴けなくても。
(今なら、いくらでも聴けるのに…)
 さっき耳にした風の音だって、今、聞こえて来た音とは違う。
 庭の木たちは変わらないのに、楽器は同じ筈なのに。
 演奏家の気分で、サッと変わった奏で方。
 同じ弦でも、こう弾こうと。
 今度はこの指を使ってみようと、弾く力も変えてみようと。
(…シャングリラの仲間は、みんな知らなくて…)
 前の自分も気付きもしなくて、風の音楽は公園を彩りはしなかった。
 いつも同じに快適な風で、気分を変えない演奏家。
 自然の世界の風とは違っていたものだから。
 風は息吹きを持っていなくて、機械が作り出していたから。
 本物の風なら、大気の中から自然に生まれて来るものなのに。
 風といえども一つの命で、星という命の呼吸に合わせて吹いていたのに。


 誰も聴いてはいなかったのだ、と気付いた音楽。
 自然の風が奏でる音色。
 船の外には出られないから、ミュウは外では生きられないから。
 けれど、ナスカはどうだっただろう?
 前の自分は降りずに終わってしまったけれども、赤いナスカはどうだったろう?
(…雨上がりの風…)
 それだと言われた、前の自分が纏った香り。
 香水はつけていなかったけれど、何かの匂いをさせた覚えも無いのだけれど。
(でも、ハーレイが言ってたから…)
 多分そうだと、雨上がりの風の匂いだろうと。
 ナキネズミがそう言っていたのだと、雨上がりの風の匂いの筈だと。
(ブルーは風の匂いがしたね、って…)
 前の自分がいなくなった後、ハーレイに語ったナキネズミ。
 ジョミーと一緒にいたレイン。
 前の自分は、その名前さえも知らずに死んでしまったけれど。
 ナスカの風さえ、一度も感じていないのだけれど…。
(…雨上がりの風が吹いていたなら…)
 きっと風には強弱があって、風向きだって変わっただろう。
 機械が調節するのではなくて、赤いナスカの呼吸に合わせて。
 風は気ままに吹き抜けていって、あちこちに触れていったのだろう。
 高く聳える木々はなくても、赤い大地に根付いた草を揺らして。
 皆が入植していた辺りの、赤い土埃を舞い上げたりして。
(…風の音楽、聞こえたよね…?)
 耳を澄ませていたなら、きっと。
 「風が吹いてる」と聴き入ったならば、赤いナスカが奏でる曲が。
 ナスカの風が気まぐれに吹いて、強く、弱くかき鳴らす弦たちの音が。
 地球のそれには敵わなくても。
 アルテメシアの風の音楽、それにさえ負けてしまっていても。


(…きっと聞こえたよ、風の音楽…)
 前の自分は聴き損ねたけれど、赤いナスカの風たちの曲が。
 赤いナスカは砕けてしまって、風が吹いても、二度と聞こえないその音色。
 時の彼方に消えた音楽、赤いナスカが歌った曲。
(…ハーレイに訊いてみようかな…?)
 どんな曲だったの、とナスカで聞こえていただろう曲を。
 「つまらんぞ?」と答えが返りそうだけれど。
 「あそこには何も無かったからな」と、「なにしろ木だって無かったんだ」と。
 そのハーレイとまた巡り会えて、今は青い地球が奏でる風の曲を聴ける。
 風が吹いても、船の外には出られなかった時代は終わったから。
 二人で青い地球に来たから、地球の息吹きが奏でる曲を聴けるのだから…。

 

        風が吹いても・了


※音楽みたい、とブルー君が考えた風。けれど、シャングリラには無かった音楽。
 赤いナスカなら聴けそうですけど、眠っていては聴けませんよね。今は地球のが聞こえますv





拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]