忍者ブログ

蝶が来る今

(当たり前のことになっちゃったんだ…)
 蝶が見られるの、とパチパチと瞬きしたブルー。
 ハーレイと過ごした休日の後に、お風呂上がりにパジャマ姿で。
 今の自分の小さなお城。
 両親と一緒に暮らす家の中、自分だけが使う子供部屋。
 其処のベッドにチョコンと座って、思い浮かべた昼間の光景。
 庭で一番大きな木の下、お気に入りの白いテーブルと椅子。
 ハーレイと二人で腰掛けていたら、生垣をひらりと越えて来た蝶。
 ごくごく普通の黄色い蝶で、特に珍しい種類でもなくて。
 「蝶が来たな」と思う程度の、庭ならよくあることだったけれど。
 ハーレイに言われて気が付いた。
 蝶がいるのは、今だからこそ。
 前の自分が暮らした船には、蝶の姿は無かったのだ、と。
(シャングリラでは、役に立たなかったから…)
 自給自足で生きてゆく船、箱舟だった白いシャングリラ。
 必要なものしか育てられない、乗せてはおけなかった船。
(青い鳥だって飼えなかったし…)
 前の自分が欲しいと願った、幸せを運ぶ青い鳥。
 役に立たないから許可は出なくて、船にいた鳥は鶏だけ。
 それと同じに、蝶だって飼えはしなかった。
 蜜と花粉を運ぶミツバチ、働き者の優秀な虫。
 ミツバチがいれば充分な船で、蝶はミツバチのようにはいかない。
 蜜を集めてくれはしなくて、蜂蜜が採れはしないから。
 その上、蜜を吸う蝶になるよりも前は、植物の葉を食べるから。
(野菜の葉っぱも、公園の葉っぱも…)
 食べてしまって、その見返りは寄越さない。
 迷惑なだけの生き物が蝶で、シャングリラに蝶はいなかった。


 花が咲いたら蝶が来るのは、今では当たり前のこと。
 春になったら舞い始める蝶、秋の終わりまで見られる姿。
 家の庭でも、公園でも。
 その辺りの道を歩いていたって、蝶はひらりと飛んで来る。
 翅を広げて、様々な模様を煌めかせて。
(いろんな蝶がいるもんね?)
 翅の模様も、その形も。
 大きさだって実に色々、ほんの小さなシジミチョウから、アゲハチョウとかの大きい蝶まで。
 今の自分には見慣れた光景、そういった蝶が飛んで来ること。
 まるで気付きもしなかった。
 前の自分が生きた船には、その光景は無かったのだと。
(…アルテメシアに降りた時には、見てたけど…)
 それはソルジャーだった前の自分の特権。
 他の仲間には船の中だけが世界の全てで、蝶を見られはしなかった。
 白いシャングリラで花が咲いても、蜜を吸うのはミツバチだけ。
 ひらひらと舞う蝶は来なくて、花に止まりはしなかった。
 花には蝶が似合うのに。
 ミツバチなどより、ずっと華やかで絵になる蝶。
 けれども、船では蝶は飼えなかったから…。
(いつか地面に降りられたら、って…)
 夢を見る者も多かった。
 花が咲いたら蝶が来るから、それが見られる世界を、と。
 青い地球まで辿り着いたら、広い野原に蝶が飛んでいることだろうと。
 その日を夢見て、あの船で生きた仲間たち。
 白いシャングリラで、蝶がいない船で。


 前の自分は、地球まで辿り着けずに逝った。
 シャングリラは地球に着いたけれども、何処にも無かった青い星。
 死に絶えたままの星が母なる地球。
 蝶は棲めない、どんな生命も生きてゆけない滅びた星が。
(…だけど、今の地球…)
 奇跡のように青く蘇った、今の自分が生きている星。
 ハーレイと二人で生まれ変わって、また巡り会えた青い地球の上。
 其処では当たり前の蝶。
 幼い頃から、花が咲いたら蝶が来ていた。
 母が育てる庭の花壇に。
 遠足やハイキングなどで出掛けた、山や野原にも舞っていた蝶。
(ホントに見慣れちゃってたから…)
 今日まで、少しも気付かないまま。
 前の自分の記憶を取り戻した後も、「地球に来たんだ」と何度思っても。
 花には蝶が来るものだから。
 すっかり見慣れた景色だったから。
(でも、シャングリラだと…)
 花が咲いてもミツバチだけ、と味気ない船を思い出す。
 ミュウの楽園だった箱舟、蝶を飼う余裕は持たなかった船。
 青い小鳥も、花から花へと飛んでゆく蝶も、白いシャングリラには余計なもの。
 邪魔になるだけ、役に立たない生き物たち。
 それは要らない、と切り捨てられた。
 楽園という名の船だったのに。
 世界の全てでもあった船なのに、無かった余裕。
 幸せに生きてゆける船でも、やはり限界はあったから。
 皆の暮らしを守るためには、役立つものしか乗せてはゆけなかったから。


 あの頃を思えば、今の世界はなんと幸せなのだろう。
 当たり前に蝶がいる世界。
 「船で飼おう」と育てなくても、蝶は自分の力で育つ。
 何処かの木の葉や、野菜に卵を産み付けて。
 卵が孵れば、せっせと食べてゆく葉っぱ。
 ぐんぐん大きく育った後には、サナギになって眠り続けて…。
(出て来た時には、一人前の蝶…)
 翅が乾くまで静かに過ごして、それから空へと飛び立ってゆく。
 花の蜜やら、樹液を吸いに。
 同じ仲間の蝶を見付けて群れになったり、時には海を越えて行ったり。
 そうする間に卵を産み付け、次の世代へと繋がれる命。
 また卵から生まれる芋虫、いつか綺麗な蝶になる虫。
(…誰も手なんか貸さなくっても…)
 蝶は生まれて、ひらひらと空を飛んでゆく。
 花が咲いたら蜜を吸いに来るし、日向ぼっこをしていることも。
 前の自分が生きた船では、蝶は見られなかったのに。
 花には蝶が似合いそうでも、その蝶は飼えなかったのに。
(…妖精の羽も蝶なんだけどな…)
 絵本や挿絵の花の妖精、背中には羽があるけれど。
 蝶の翅を持った妖精も多くて、蝶はそのくらい愛された虫。
 遠く遥かな昔から。
 地球が滅びるよりも前から、蝶は身近な生き物だった。
 花には蝶が飛んで来るから、花の妖精にも蝶の翅。
 それが一番、似合うから。
 花には蝶が似合うのと同じで、花の妖精にも蝶の翅が似合いだったから。
 けれど、シャングリラでは飼えなかった蝶。
 役に立たない虫を飼うより、ミツバチで充分だった船。


 仕方なかったとは、今でも分かる。
 青い鳥も蝶も、シャングリラでは飼っていられない。
 それよりも前に育てるべきもの、必要なものが幾つも幾つもあったのだから。
(仕方ないよね…)
 シャングリラに蝶がいなかったことは。
 やっとの思いで辿り着いた地球に、蝶の飛ぶ野原が無かったことは。
 そういう時代だったから。
 青い地球など無かったのだし、ミュウは生きるのが精一杯。
 あれから長い時が流れて、今の自分は地球に生まれた。
 当たり前のように蝶を見ていた、それがいなかった船を忘れて。
 白いシャングリラで暮らした記憶を取り戻したって、「蝶がいるんだ」と思いもせずに。
(これって、贅沢すぎるかも…)
 今の自分が手に入れた世界。
 生まれた時から見ていた世界。
 此処では蝶が当たり前に飛んで、その地球の上にハーレイと二人。
 また巡り会って、恋をしていて、いつかはハーレイと一緒に暮らす。
 同じ家に住んで、庭に来る蝶を見るのだろう。
 今日の蝶みたいに、庭にふわりと舞い込んだ蝶を。
 「蝶が来たよ」と指差したって、きっと自分は忘れている。
 蝶がいなかった世界のことを。
 前の自分とハーレイが暮らした、白いシャングリラで描いた夢を。
 いつかは地球で蝶を見ようと、花には蝶が来るものだから、と。
 今では蝶は当たり前すぎて、今日まで気付かなかったから。
 思い出しさえしなかったのだし、きっと忘れてしまうのだろう。
 蝶がいる世界は素晴らしいのだということを。
 地球の恵みで、今だからこそ蝶たちが舞っていることを。


(ハーレイが言ってた、イノシカチョウも…)
 忘れちゃうよね、と残念な気持ち。
 今日、ハーレイから教わった言葉が「イノシカチョウ」。
 花札というゲームで遊ぶ時のことで、それで揃える三枚の札。
 イノシシが描かれた札を一枚、それから鹿が描かれた札も。
 蝶を描いた札も合わせて揃えば、「イノシカチョウ」の出来上がり。
 「今の地球なら揃えられるな」と、ハーレイが笑ったイノシカチョウ。
 イノシシも鹿も、山に行ったらいるのだから。
 もちろん蝶も飛んでいるから、運が良ければ揃うのだろう。
 本物のイノシシと鹿と蝶とで、イノシカチョウが。
(ぼくの家だと、大変なことになっちゃうけれど…)
 芝生を掘り起こすらしいイノシシ、木の葉を食べてしまう鹿。
 母の自慢の庭はメチャクチャ、父が手入れをしている芝生も。
(…でも、ちょっとだけ…)
 見たい気もする、と欲張ってしまうイノシカチョウ。
 蝶は当たり前になっているから、地球ならではのイノシカチョウ。
 それを見たいと、ハーレイと一緒なら見られそうだと。
(ハーレイ、タイプ・グリーンだもの…)
 もしもイノシシが突っ込んで来ても、守って貰えそうだから。
 鹿に体当たりをされたとしたって、シールドで守ってくれそうだから。
(…忘れなかったら、見たいんだけどな…)
 いつかハーレイと山に出掛けて、と夢を見る。
 蝶は今では当たり前だから、イノシカチョウの本物を、と。
 イノシシと鹿と蝶の本物がいいと、今の地球なら見られるものね、と…。

 

        蝶が来る今・了


※蝶がいるのは当たり前だ、と思い込んでいたブルー君。忘れ去っていた前の自分のこと。
 今の素晴らしさに気付いたついでに、夢見ているのがイノシカチョウ。見たいんでしょうねv





拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]