忍者ブログ

山ほどの時間

(今日ものんびり過ごしてたわけで…)
 コーヒーは抜きというのが辛いトコだが、とハーレイが浮かべた苦笑い。
 休日の夜に、いつもの書斎で。
 机に愛用のマグカップ。中に満たした熱いコーヒー。
 小さなブルーと過ごした一日、幸せな時間を恋人と満喫して来た日。
 午前中から出掛けて行って、お茶に食事に、と。
 今の生での話も色々、前の生での思い出話もしたりして。
(有意義で素晴らしい時間なんだが…)
 コーヒー抜きというのがな、とカップのコーヒーを傾ける。
 やっぱりこいつが美味いんだ、と。
 紅茶には無い苦味と深み。それから香り。
(紅茶も悪くはないんだが…)
 あちらにはあちらの魅力があって、と充分、分かっているけれど。
 ブルーの母が淹れる紅茶は美味なものだし、香りも高いのだけれど。
(やっぱり、こっちが落ち着くってな)
 なにしろ俺は前からコレで、と味と香りを楽しむコーヒー。
 前の生でもそうだったけれど、今もコーヒー党だから。
 コーヒーと紅茶、どちらが好きかと尋ねられたら、直ぐに「コーヒー」と答えるから。
 けれども、ブルーは苦手なコーヒー。
 前のブルーも今のブルーも同じに苦手で、だからコーヒーは滅多に出ない。
 ブルーの家を訪ねて行ったら紅茶ばかりで、コーヒーは…。
(あいつのお父さんたちが…)
 飲みたい気分になった時だけ、夕食の後で出されるだけ。
 そしてブルーが膨れっ面になる、仲間外れにされてしまって。
 一人だけ紅茶のカップを置かれて、それはそれは不満そうな顔。
 だからといって、コーヒーを貰っても飲めないくせに。
 砂糖とミルクをたっぷりと入れて、甘いホイップクリームも入れない限りは。


 そんなわけだから、ブルーの家へと出掛ける休日、コーヒーは無い。
 無いと思っておいた方がいい、余程でないと出て来ないから。
 明らかにコーヒーと相性がいいと思えそうな料理、それが夕食に出た時だけ。
(普段だったら、あいつの親も…)
 きっと遠慮なく、そういう食事をするのだろう。
 食後は一杯の熱いコーヒー、それが似合いの夕食を。
 ブルーには「ほら」と紅茶を渡しておいて、父と母とがコーヒーで。
 長い年月、そうして来たに違いない。
 小さなブルーが生まれる前から、両親はカップルなのだから。
 ブルーが赤ん坊だった時やら、紅茶も飲めないチビだった時代。
 食事をしながらブルーをあやして、あるいは同じテーブルに着いて、両親は好きな飲み物を。
 そうやって育った小さなブルーは、きっと怒りはしないから。
 両親が食後にコーヒーを美味しく飲んでいたって、それはいつもの光景だから。
 「ぼくにはコーヒー、出さないでよ?」と自分から念を押しそうなほどに。
 その苦いのは飲めないからと、ちゃんと紅茶を淹れて欲しいと。
(しかしだ、俺が其処に加わると…)
 ガラリと変わってしまう事情。
 小さなブルーは仲間外れで不満たらたら、子供らしく文句を言うものだから。
 「紅茶、ぼくだけ?」と残念そうな顔をするものだから。
 せっかくの和やかなお茶の時間に漂う不協和音。
(お父さんたちと俺の話が、弾んでいれば弾むほど…)
 ブルーの顔にありありと浮かぶ、「コーヒーなんか」という不満そうな色。
 なんだって今日はコーヒーなのかと、食後は紅茶でいいのにと。
 もちろんブルーの両親も気付く、可愛い息子の不平と不満。
 ゆえに避けられるコーヒーが似合う夕食のメニュー、ブルーのためにと。
 多分、自分が行く日だけ。
 両親しかいない食卓だったら、ブルーには慣れたことなのだから。
 一人だけ紅茶を出されても。両親はコーヒーを楽しんでいても。


 今日も出ないで終わったコーヒー、影も形も無かったコーヒー。
 ひたすら紅茶ばかりの一日、夕食の後も出なかった。
(…ちょっとだけ期待してたんだがな?)
 もしかしたら、と。
 この料理ならばコーヒーも合うし、出て来るかも、と。
 ブルーの両親は知っているから、コーヒー党だということを。
 けれど外れてしまった期待。
 いつもの通りに食後は紅茶で、小さなブルーの好みが優先。
 両親にとっては可愛い一人息子な上に…。
(俺のいない日なら、コーヒー、飲み放題だしなあ…)
 コーヒーも紅茶も合うメニューならば、自分がいる日は紅茶の方を選ぶだろう。
 大事な息子が膨れっ面にならないように。
 「ぼくだけ紅茶?」と零さなくても済むように。
 だから出ないで終わったコーヒー、食後も紅茶が淹れられただけ。
 お蔭で、帰ってから淹れたこのコーヒーが…。
(美味いんだ、実に)
 生き返るような気がするな、と言いたいほどに。
 これが飲みたかったと、この味だと。
(朝に飲んで、それっきりだしな?)
 自分はコーヒー党なのに。
 前の生でも、今の生でも変わりなく。
 学校で仕事をしている時でも、休憩となればコーヒータイム。
 コーヒーを好む同僚たちと飲んだり、一人でゆっくり楽しんだり。
(あいつと再会出来たのはいいが…)
 コーヒー切れになっちまうんだ、と漏らした苦笑。
 朝に飲んだら、後は夜までお別れだから。
 いくら飲みたくても、コーヒーが出ないブルーの家。
 運が良くても、コーヒーが飲めるのは夕食の後。
 それまでは決して出ないのだから。


 小さなブルーは愛おしいけれど、チビでも恋人なのだけれども。
(コーヒー切れはなあ…)
 今の俺には辛いんだ、と嘆きたい気分。
 青く蘇った水の星の上、生まれ変わって生きた年月。
 前の自分の記憶が戻って来るまで、謳歌していた今の人生。
 コーヒーを好む年になったら、飲みたい時に飲んでいた。
 休み時間はもちろんのことで、家でも、出掛けて行った先でも。
(すっかりコーヒーに慣れちまったのに…)
 まさかコーヒー断ちの刑を食らうとは、夢にも思っていなかった。
 恋人の家に出掛けたが最後、夜まで飲めなくなるコーヒー。
(前の俺はよく我慢したなあ…)
 あいつと恋人同士になってから何年なんだ、と折ってみた指。
 今の自分が生きて来たより遥かに長い、その歳月。
 よくもコーヒー断ちに耐えたと、流石はキャプテン・ハーレイだった、と舌を巻く。
 俺ならとても耐えられはしないと、何処かでコッソリ飲むだろうと。
 そうでなければブルーが怒っていたとしたって、「私はコーヒー党ですから」と宣言だとか。
(しかし、どっちもやらなかったわけで…)
 ひたすらブルーに付き合い続けた、前の自分のお茶の時間。
 紅茶党だった前のブルーと飲んでいた紅茶、コーヒーはたまに淹れただけ。
(…なんて忍耐力なんだ…)
 本当に俺には真似が出来ん、と思った所で気が付いた。
 キャプテン・ハーレイだった前の自分は、確かに忍耐強かったけれど。
(…キャプテンの仕事は、ブリッジ勤務…)
 おまけに年中無休だった、と思い出した前の自分の職業。
 ミュウの仲間を乗せた箱舟、楽園という名のシャングリラ。
 その楽園の舵を握っていたから、土曜も日曜もあるわけがない。
 纏まった休みがありはしないし、朝から晩まで青の間でブルーとお茶を飲むなど…。
(出来るわけがないんだ、そんな過ごし方…!)
 何処かで行かねばならないブリッジ、キャプテンだった自分の職場。
 行けない理由がない限り。…それこそ病気でもしない限りは。


(ブリッジ勤務をしてたってことは…)
 何処かで休憩時間が入る。
 長時間、一人で舵を握っている時であっても。
 此処は自分にしか出来ない時だ、と懸命に舵を握った後には、必ずあった休憩時間。
 「お疲れ様です」と誰かがコーヒーを淹れてくれたり、休憩室に出掛けたり。
 そうでない日も、ブリッジにいれば巡ってくるのが休憩時間。
 集中力を切らさないために、リフレッシュして仕事に取り組むために。
(…そういう時には、俺はコーヒー…)
 淹れて貰ったり、自分で淹れたり、ホッと一息のコーヒータイム。
 いつもコーヒーを口にしたのがキャプテン・ハーレイ、ブリッジ勤務の息抜きに。
 つまりは、前の自分の場合は…。
(コーヒー切れは有り得なかったんだ…!)
 ブルーと一日、一緒にいたりはしなかったから。
 「またコーヒーかい?」と顔を顰めた前のブルーは、いつも一緒ではなかったから。
 前の自分が何を飲もうが、自分の勝手。
 嫌がるブルーがいないのだったら、コーヒーを好きに飲めるのだから。
(うーむ…)
 前の俺はコーヒー断ちなどしていなかった、と気付いたけれど。
 少し羨ましい気もするのだけれども、それを言ったら神様の罰が当たるだろう。
 今はブリッジ勤務などは無くて、小さなブルーと午前中からずっと一緒で…。
(夜までコーヒー断ちでも、だな…)
 のんびりとお茶で、食事で、お喋り。
 ブリッジへ仕事に急ぐ代わりに、ブルーの部屋で椅子に座って。
 贅沢すぎる時間を過ごしているらしいのが、自分だから。
 その副産物がコーヒー断ちだから、不満を言っては駄目だろう。
 休日があって、それをブルーと過ごすのだから。
 コーヒー断ちがセットとはいえ、山ほどの時間をブルーと過ごしていられるのだから…。

 

        山ほどの時間・了


※ブルー君の家に出掛けたら最後、コーヒー断ちになってしまうらしいハーレイ先生の休日。
 前の生ではコーヒー断ちはしてないそうです、でもコーヒーより二人一緒の休日ですよね?





拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]