忍者ブログ

出世した日誌

(…とてつもなく出世しやがって…)
 こんな筈ではなかったんだが、とハーレイが見詰める自分の日誌。
 今のではなくて、前の自分の。
 キャプテン・ハーレイだった頃に記した航宙日誌。
 夜の書斎で、懐かしい文字を。
 手で触れることは出来ないけれど。
 本物は此処にあるわけがなくて、今の自分が手に取ることさえ…。
(出来なくなったと来たもんだ)
 俺とは違って偉いんだから、と苦笑しながらコーヒーを一口。
 愛用の大きなマグカップ。
 それにたっぷり、熱いコーヒー。
 今の自分はただの教師で、キャプテン・ハーレイに似ているというだけ。
 「生まれ変わりか?」と尋ねられるほど、瓜二つというだけの一般人。
 こうして飲んでいるコーヒーの銘柄、それさえ誰も気に留めない。
 これがキャプテン・ハーレイだったら…。
(まず間違いなく質問攻めだな)
 いつもコーヒーを飲んでいるのか、コーヒーと紅茶、どちらが好きか。
 気に入りのコーヒーの銘柄は…、と色々と訊かれることだろう。
 そして答えはアッと言う間に、宇宙に広がり…。
(誰かが余計な記事を書くんだ)
 俺についてか、シャングリラだか…、と傾けるコーヒー。
 今の俺なら本当に誰も気にしないんだが、と。


 ただの古典の教師の自分。
 たったそれだけ、古典の分野で名を上げたというわけでもない。
 ついでに日本の古典が専門、SD体制の時代なんかは全く縁が無い世界。
(どう転がっても、こいつには会えん)
 確かに俺が書いたんだが、と追ってゆく文字は本物そっくり。
 けれどデータで、指で触れても画面に指がつくというだけ。
(超一級の歴史資料じゃなあ…)
 自分が全く知らない所で、そういうことになっていた。
 前の自分が地球の地の底で命尽きた後、一人歩きした航宇日誌。
 まさか出世を遂げるなどとは、夢にも思いはしなかった。
 これを記していた頃には。
(…後のヤツらの参考になれば、と書いてたんだが…)
 毎日、律儀に。
 その日に起こった出来事を書いて、残しておいた自分の記録。
 シャングリラのことや、ソルジャーのことや。
(…俺の日記ではあったんだ、うん)
 簡潔に書いておいたけれども、読んだら思い出せるようにと。
 気まぐれにパラリと開いた箇所から、「こうだったな」と蘇る思い出。
 そうなればいいと思っていた。
 いつか懐かしくそれを読めたらと、のんびりページを繰れたならば、と。
 青い地球に辿り着いたなら。
 ブルーと二人で、長かった旅を思い返せる時が来たなら。


 けれど、訪れなかったその日。
 ブルーは地球まで辿り着けなくて、暗い宇宙に散ってしまった。
 メギドを沈めて、たった一人で。
 前の自分も一人残され、魂は死んで生ける屍。
 地球へ行かねばと、辿り着ければ自分の役目も終わるのだからと、それだけの日々。
 航宙日誌は綴り続けたけれども、もう読み返しはしなかった。
 読んだ所で意味は無いから。
 愛おしい人は何処にもいなくて、ただ辛くなるだけだから。
 「これを書いた頃はブルーがいた」と。
 こんな風に二人で語り合ったと、ブルーは幸せそうだったと。
(…俺と一緒にいた時のあいつは…)
 泣いていたこともあったけれども、いつも最後は笑顔だったから。
 「君がいてくれるから、もう大丈夫」と、前のブルーは微笑んだから。
 恋人同士ではなかった頃から。
 仲の良い友達だった頃から。


 ブルーとの日々が、思い出が詰まった日誌。
 それを読み返せる筈もなかった。
 ブルーを失くしてしまった後には、ただの一度も。
(…シャングリラのことなら、他にデータが残っていたしな?)
 わざわざ日誌を開かなくとも、データベースを調べればいい。
 あの時にはどう対処したかと、どう判断を下したのかと。
(それが効率的ってもんだ)
 船を進めるだけならば。
 シャングリラを地球まで運ぶだけなら。
(…あの船で生きてゆこうと言うなら…)
 日誌にも意味はあるのだけれど。
 船で起こった日々の出来事、それが書かれていたのだから。
 例えば船に来たばかりのジョミー、彼がキムたちと喧嘩したこと。
 赤いナスカに着いた後なら、初めての収穫があったこととか。
 そういったことは、生きてゆくのに欠かせないこと。
 喧嘩で荒れた心の波やら、収穫の時の喜びやら。
 生きているからこその感情、シャングリラで暮らした仲間たちの記録。
 後の時代にそれを開いて、「今も昔も変わらないな」と誰かが思ってくれればいい。
 「俺たちはもっと上手くやれるぜ」でも、「まるで進歩が無いんだが」でも。
 それも生きている証だから。
 キャプテン・ハーレイの時代に思いを馳せる仲間たちは、「今」を生きるのだから。


 そう思ったから、綴り続けた航宙日誌。
 前のブルーを失くした後も。
 魂は死んでしまっていたのだけれども、日々の出来事を。
 シャングリラのことも、戦いのことも、ただ淡々と。
 仲間たちの記録もそれまで通りに、今日はこういうことがあった、と。
(…そいつが出世しちまうなんてなあ…)
 消えちまったなら分かるんだが、と眺める自分が書いた文字。
 遠く遥かな時の彼方で、それはレトロな羽根ペンで。
 自分くらいしか使わなかった、非効率的な文具の羽根ペン。
 インクが勝手に出ては来ないし、切れれば浸してやるしかない。
 文字の続きを綴るためには。
(そういう面でも良かったのか、あれは?)
 もしも手書きで残してはおらず、データの形だったなら。
 何処かで散逸したかもしれない、何かのはずみに破損するとか。
 けれども、手書きだったから。
 立派な表紙まで作られたほどの、キャプテン専用の日誌だったから。
(…間違って捨てることもないしなあ…)
 日誌は時を越えただろうか、今の時代まで。
 死の星だった地球が青く蘇り、人間が其処で暮らせる日まで。


 どうしたことだか、前の自分の航宙日誌は残り続けた。
 白いシャングリラが時の流れに連れ去られた後も、この宇宙に。
 超一級の歴史資料になってしまって、今の時代まで。
(…お蔭で俺も読めるわけだが…)
 こんな具合に、とデータベースに収められている日誌を眺める。
 前の自分の文字をそのまま写した、そのデータを。
 羽根ペンで記した文字の滲みも、掠れ具合も、弄ることなく。
(…この日のあいつが、見える気がするな…)
 前の自分が愛したブルー。
 気高く、美しかった人。
 そうは書かれていないけれども。
 日誌の中では、「ソルジャー」もしくは「ソルジャー・ブルー」。
 一度も「ブルー」と綴ってはいない。
 恋の欠片も、想いの欠片も、まるで記しはしなかった。
 それでも文字を見るだけで分かる。
 この日のブルーはどうだったのかと、どんな言葉を交わしたのかと。
 特別なことが無かった日でも。
(…あいつは、いつも通りだったってことで…)
 そういう日なら、きっと、こう。
 ブルーの言葉は、ブルーが見せた表情は。
 それを鮮やかに思い出せるから、こうして開いてみたくなる。
 データベースに収められていて、誰でも読める航宙日誌を。


 戯れにあちこち拾い上げたページ。
 時の彼方で、読み返さないままで終わった日誌。
 それをしたいと思わないままで、前の自分は死んだから。
 いつか懐かしく読み返そうと思っていた日は、前の自分には来なかったから。
(…そいつを俺が読んでるわけで…)
 書いておいた甲斐はあったんだが、とコクリと飲んだ冷めたコーヒー。
 肝心の日誌は、手元には無い。
 繰ったページは、指でめくったわけではなくて…。
(ちょいと操作しただけってのがなあ…)
 相手はデータで、紙を綴じてはいないから。
 そういう形で読みたかったら、今の時代は…。
(とんでもない金がかかるんだ、これが)
 なにしろ相手は、超一級の歴史資料。
 本物の航宙日誌に触れたかったら、その研究者になるしかない。
 それも一流と言われるレベルに。
(…なんだって俺が研究なんかを…)
 しなくちゃならん、と思うのだったら、復刻された航宙日誌を買うしかなくて。
(そいつが素敵に高いんだ…)
 研究者向けと来やがった、と出世しすぎた航宙日誌に漏れる溜息。
 ただの活字でいいのだったら、文庫本にもなっているのに。
 前の自分の文字を見るには、とてつもなく高い復刻版を買うか、研究者になるか。


 当分はデータベースでタダ見しとくか、と苦笑いする航宙日誌。
 「ずいぶん出世しちまったな」と。
(…書いた俺でも手が出ないってのが…)
 研究者になるか、大金を出すか、どちらも今の自分には…。
(うんと敷居が高すぎるってな)
 ただの教師に過ぎないから。
 大散財をして復刻版を揃えた所で、それを一緒に読みたい人は…。
(まだまだ家には来てくれないんだ)
 失くしたブルーは帰って来たけれど、チビだから。
 子供なのだから、航宙日誌は当分、タダ見。
 いつかブルーと懐かしくそれを読める日が来たら、考えよう。
 出世しすぎて、とんでもない値段の復刻版。
 それを買おうかどうしようかと、出世しすぎた日誌の値段に躊躇いつつも…。

 

       出世した日誌・了


※ハーレイ先生では、手も足も出ないキャプテン・ハーレイの航宙日誌。
 自分の日記を読み返すのに苦労しているみたいです。平和な時代ならではですよねv





拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]