忍者ブログ

見付けた四つ葉

(四つ葉のクローバーなあ…)
 探したことも無かったな、とハーレイが開けた玄関の扉。
 庭に出ようと、まだ朝食も食べない内に。
 休日の朝も目が覚めるのは早いから。
 苦にもならない、まだ朝露が光る時間に庭に出ること。
 顔を洗って着替えを済ませて、足にはサンダル。
 ジョギングに出掛けるわけではなくて、行き先は家の庭だから。
 昨日、ブルーと交わした約束。
(俺の家の庭にも、あるだろうから、って…)
 小さなブルーに言われたのだった、「四つ葉のクローバーを探してみてよ」と。
 庭にクローバーが生えているなら、きっと見付かるだろうから、と。
 幸せの四つ葉のクローバー。
 見付けた人には幸運が訪れると伝わるクローバー。
 それこそ遠い昔から。
 SD体制が始まるよりも遥かな遠い遠い昔、人間が地球しか知らなかった頃から幸運の証。
 本当だったら三枚の筈のクローバーの葉っぱ、それが四枚。
 一枚多いと幸運の印、古い古い地球の言い伝え。


 さてと、と向かった庭の一角。
 芝生が植えてあるのだけれども、クローバーだって生えている。
 何処からか種が飛んで来たものか、芝生を植えて貰った時から混ざっていたか。
(俺にとっては当たり前のヤツで…)
 この家で暮らし始めた頃から、クローバーは庭の住人だった。
 気付けば白い花を咲かせて、濃い緑色の葉を広げていた。
 雑草だからと引っこ抜くには、もったいないように思えたから。
 均一な色で広がる芝生の、いいアクセントにも見えたから。
(そのままにしておいたんだよなあ…)
 同居人だ、と庭に許した居場所。
 ただし、広がりすぎないようにと刈り込むことは忘れなかった。
 愛らしい花を咲かせるとはいえ、繁殖力が旺盛だから。
 放っておいたら芝を駆逐しかねないことは、重々承知していたから。
 増えすぎたな、と思った時には刈ったり、時には一部を引っこ抜いたり。
 そんな具合で長い付き合い、庭に生えているクローバーの茂み。


 目的の場所へと庭を突っ切り、クローバーの側にしゃがみ込んだ。
 まさかこいつと手入れ以外で向き合うことになろうとは、と。
(幸運の四つ葉か…)
 あちらこちらでお目にかかるのが四つ葉のマーク。
 今も昔も幸運のシンボル、様々な所にあしらわれているものだから。
 店の看板やら、包装紙やら。
 文具売り場でも見掛けたりする、四つ葉の模様の便箋などを。
(本物のクローバーの姿よりも目立っているんじゃないか?)
 もしかしたら、と零れてしまった苦笑い。
 三つ葉の方のクローバーには殆どお目にかからないんだが、と。
 模様でも、店のマークでも。
 クローバーをあしらってあるな、と気付く時には四つ葉が多い。
 四つ葉だからこそ、クローバーだと思っているような節さえもある。
(クローバーは三つ葉のモンなんだがな?)
 こいつみたいに、と戯れにチョンとつついた葉っぱ。
 普通の三つ葉のクローバー。
 これが本物のクローバーなのに。
 四つ葉の方が珍しいのに。


(まあ、四つ葉だらけなら、幸運も何も…)
 滅多に見付けられないからこそ、四つ葉のクローバーは幸運のシンボルになったのだろう。
 本来の三つ葉のクローバーよりも、幅をきかせている四つ葉。
 模様になったり、マークになったり、色々な場所で。
(…しかしだ、三つ葉の方もだな…)
 捨てたものではないんだがな、とチョンチョンと指でつついてみる。
 「お前はお前で有難いモノの筈なんだが」と。
 何処かでチラと聞いたことがある、三つ葉のクローバーの意味。
 神を表すシンボルなのだと、三枚の葉を持っているから、と。
 三位一体、父と子と精霊を指している言葉。
 クローバーは三枚の葉を持っていながら、柄は一本になっているもの。
 三位一体を表した姿、そう説いた聖パトリック。
 人間が地球しか知らなかった時代に、アイルランドと呼ばれた島で。
 聖パトリックを記念する祭り、それの主役は緑の三つ葉のクローバー。
 その日だけは警察のバッジにあしらったという地域もあったほど。
 クローバーにちなんで皆が緑の衣装を身に着け、ビールまでが緑色だったほど。
 あくまで三つ葉のクローバー。
 その日にはまるで出番が無かった、幸運の四つ葉のクローバー。


 面白いもんだ、と葉っぱをつついて、それから仕事に取り掛かった。
 この年まで生きて来たのだけれども、一度もやってはいないこと。
 クローバーの茂みの中を探って、幸運の四つ葉を見付け出すこと。
(…普通、男は探さないしな?)
 幸運の四つ葉のクローバーなどは。
 どちらかと言えば女性がすること、それも幼い女の子など。
 そういう年頃に女の子と一緒に遊んでいたなら、探すことだってあるけれど。
 公園などでクローバーの茂みに子供が何人もいたりするけれど、自分は違った。
 柔道と水泳が好きだった子供、やんちゃな子供ばかりが友達。
 四つ葉のクローバーを探すよりかは、野原を突っ切る方だったから。
 此処が近道だとクローバーの茂みを踏んで走るとか、補虫網を振り回しているだとか。
 とんと興味が無かったのが四つ葉、探そうとも思っていなかった。
 この年になるまで、小さなブルーに「探してみてよ」と言われるまでは。


(俺としては、なんとも思っていなくてだな…)
 今日まで探しもしなかったこと。
 四つ葉のクローバーを探してみようと、茂みにしゃがみ込まなかったこと。
 男の子ならばよくあることだし、友人たちだって今も殆どがそうだろう。
 娘が生まれて「パパ、探そうよ」と連れて行かれたりしない限りは。
 あるいはデートの途中で誘われ、恋人と二人で探すだとか。
(…大抵のヤツらは、そんな感じで…)
 四つ葉探しとは縁が無いのが大半だろう、という環境。
 だから不思議に思いもしなくて、庭のクローバーを刈り込む時にも見ていなかった。
 増えた分の根っこを引っこ抜いた時も、調べずにポイと打ち捨てておいた。
 四つ葉のクローバーが混ざっているかは、別にどうでも良かったから。
 自分にとっては単なる雑草、クローバーがあるというだけだから。
(…そうだとばかり思ってたんだが…)
 違ったらしい、と昨日、ブルーから聞いて気付いた。
 前の自分と、ブルーの思い出。
 白いシャングリラで何度も探した、幸運の四つ葉のクローバー。
 それは一度も見付からなかった、二人で何度探しても。
 子供たちなら、簡単に見付けられるのに。
 ブルーと二人で散々探した後の筈の場所で、「あったよ!」と声を上げるのに。


 前のブルーも自分も首を傾げた、見付けられない幸運の印。
 どんなに探しても見付け出せずに、子供たちばかりが「あった」と手にする幸運の四つ葉。
(子供たちには未来が待っているからなんだ、と思ったっけなあ…)
 きっとそうだ、と考えた。
 幸せな未来を掴む子たちには、きっと四つ葉が似合いなのだと。
 その記憶が今の自分の心の底にも、刻まれたままになっていたから。
 探しても四つ葉は見付けられないと、前の自分が思っていたから。
(…今の俺も探さなかったんだ…)
 庭にクローバーが生えていたって、それの手入れをする時だって。
 「引っこ抜いた中に混じってないよな?」と、チラリと眺めもしなかった。
 もしも一本混じっていたなら、使い道はちゃんとあったのに。
 押し葉にして栞に仕立てておいたら、学校で生徒に渡してやれた。
 「一つしか無いから、ジャンケンだぞ?」と。
 喜ばれたのに違いない。
 幸運の四つ葉のクローバーだから、栞になっているのだから。
 けれども、探しもしなかった自分。
 前の自分の連戦連敗、ブルーと二人で負け続け。
 とうとう一度も見付からなかった、幸せの四つ葉のクローバー。
 今にしてみれば、予言だったのかと思えるほどに。
 幸せな未来を持たない二人だったから。
 運命に引き裂かれてしまう恋人同士で、ハッピーエンドは無かったから。


 ところが、今の小さなブルー。
 四つ葉を探そうと挑んだブルーは、自分の家の庭でそれを見付けた。
 挑んだその日に、立派な四つ葉に。
 顔を輝かせていたブルー。
 「きっとハーレイも見付けられるよ」と、「家にあるなら探してみてよ」と。
 そう言われたから、朝一番から一仕事。
(俺も四つ葉を見付けないとな?)
 今の自分なら、探し出せるというのなら。
 いつかブルーとハッピーエンドが待っている今の自分なら。
(…この辺に…)
 あればいいが、とガサガサと探し始めた途端。
 まさか、と驚いた幸運の四つ葉、朝露を纏った緑の四つ葉。
 前の自分は何度探しても、ついに出会えはしなかったのに。
 それが誇らしげに顔を出してくれた、茂みの中から。
(…そうか、今度はハッピーエンドか…)
 ブルーに教えてやらなければ、と見詰めて頭に焼き付ける。
 「摘んじゃ駄目だよ」とブルーが言っていたから。
 そのまま庭に置いてあげてと、幸せのクローバーなんだから、と。
 前の自分たちには無かった四つ葉。
 それが今度はちゃんとある。
 自分の家にも、ブルーの家にも、幸運の印のクローバー。
 いつか幸せになれるから。ハッピーエンドが待っているから、幸運の四つ葉のクローバーが…。

 

        見付けた四つ葉・了


※ハーレイが見付けた四つ葉のクローバー。前のハーレイは一度も出会えなかったのに。
 今度はブルーとハッピーエンド。そういう印が庭にきちんとあるのですv





拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- つれづれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]